火山が生んだ神秘、日本の美しすぎるカルデラ湖


「カルデラ」とは、火山活動によってできた陥没地のこと。そこに雨水が貯まると、湖に。ひとくちにカルデラ湖といっても、透明度の高い幻想的なものや山々を望む雄大な景色がのもの、また、原生林に囲まれた野趣あふれる雰囲気のものなど、そのタイプは様々です。口コミで評価が高かった7つのカルデラ湖をご紹介します。
日本で一番、透明度の高い幻想的な湖です。不純物をほとんど含まないため、晴れた日には湖面が青く輝きます。その美しさは、「摩周ブルー」と称されるほど。また、300〜400mの絶壁に囲まれていて、一般の観光客は湖岸には近づけません。展望台から遠望するしかないのです。

道東有数の観光名所であり、北海道遺産にも認定されている摩周湖。世界で2番目の透明度と言われ、霧の時が多く霧の摩周湖としても有名ですよね。そんな摩周湖の絶景が見れる展望台は3つありましたが、今は第一展望台と第三展望台の2つのみになっています。
— tw1105さんの口コミ
「霧の摩周湖」と言われるように、その姿が見えないことも多々あります。でも、霧に包まれた姿もまた絶景。もしかしたら、眺めているうちに徐々に、湖面が姿を現してくれるかもしれませんよ。

見る見る空が明るくなってゆき、外輪山の稜線が姿を現わし、霧が外輪山の斜面を流れ落ちていきます。それがいわゆる滝霧なのかどうかは良くわかりませんが、まさしくそんな光景でした。
— ottyannさんの口コミ
青々とした新緑や秋の紅葉、そして冬の氷結。四季折々、訪ねる時期によって、様々な表情で見るものを魅了します。

秋から冬にかけての摩周湖は晴れることが多いそうです!この日も快晴でしたが、風が強く、写真を撮るのも大変でした。でも、澄んだ空気で、摩周湖や摩周山、遠くの斜里岳などが見渡せて、やったー!という感じでした。
— 本坊造園さんの口コミ
函館から車で約40分ほど北上したところにある「大沼」。道南を代表する景勝地です。湖内には、120あまりの小島が浮かび、橋で上陸できる島もあります。夏はカヌー、冬はワカサギ釣など、大自然を生かしたアクティビティも盛んです。

駒ケ岳を背景に雄大な大沼の湖面とたくさんの島々。この広大な景色はさすが北海道です。徒歩で湖畔の散策も良いですが、遊覧船がでているので船からの景色が格別でした。今回は真夏に訪問しましたが、秋や冬にもまた訪れてみたいなと思わせる素敵な場所です。
— Aki0423さんの口コミ

言わずと知れた新日本三景の一つ、大沼です。函館から車で40分ほどで来ることができます。大沼では、遊覧船に乗ったり、手漕ぎ・足漕ぎボートを借りたりして、水上に出るもよし、1時間ほどの散策路を歩いてもよし、体力に自信があれば自転車やジョギングで、大沼1周(15km)をしてもよしです。
— Masaki13さんの口コミ
蔵王連峰のまっただ中、標高の高いエリアにある湖です。天候により、エメラルドグリーンやるり色に変化することから、「五色沼」とも呼ばれています。荒々しい火口と神秘的な丸い湖のコントラストが見事です。アクセスできるのは4月下旬〜10月下旬。「蔵王エコーライン」が閉鎖されるため、冬場の見学はできないので要注意。

訪れた際はガスで当初は見えませんでしたが、粘っていたところ一時的にガスの切れ目が訪れました。あきらめずに待つことも大切だと思います。太陽の光加減等により、本当に色が変わったように見えました。まさに五色沼といった感じ。防寒は必須です。
— やまだやまおさんの口コミ

エメラルドグリーンの色をしたお釜はとても美しく、感動しました。蔵王へ行ったら必見だと思います。私が見たときはエメラルドグリーンでしたが、天気や季節、時間などの環境によって水の色は変化するようです。
— yarouさんの口コミ
紺碧の鏡のような湖面に反射する立山の姿は、まさに絶景。面積30,000㎡、深さ15mの湖です。周囲に生えるライマツに潜む、ライチョウとの出会いも期待できます。一般の観光客が訪れることができるのは、例年、4月中旬〜11月下旬です。

立山駅からケーブルカーとバスを乗り継ぎ室堂訪れました。みくりが池1周コースを歩き、池の周りを散歩で堪能。水はとにかく青くて美しい!夏でも万年雪が残っていて、少し青みがかっているものきれいでした。周りはチングルマなどたくさんの高山植物が咲いて、緑が豊かです。天気がよい夏の日におすすめです。
— nmrk512さんの口コミ

室堂駅から美しい景色を楽しみながら徒歩10分位で行けます。途中雷鳥を見ることが出来ました。8月上旬でしたが、残雪がまだかなりありびっくりしました。湖面の青と雪の白のコントラストはとても美しく感動です。湖面には立山連峰が映り本当に素晴らしいです。1周してみましたが、みくりが池を時計回りに回る景色が好きです。
— すたみんさんの口コミ
支笏洞爺国立公園にある、日本最北の不凍湖です。東西約13km、南北約5kmの楕円形。最大深度約360mは、秋田県の田沢湖に次いで国内第2位。春〜秋には、遊覧船やボートで湖に繰り出すのもオススメです。

道中で鹿に遭遇したり、ヒメマス料理や温泉もあるので行く価値はあるでしょう。冬は極寒ですが、樹氷も見られます。風がすごいので、スワンに乗りましたが揺れすぎました。吸い込まれそうなくらい神秘的です。
— macalonさんの口コミ

4万年ほど前に誕生したカルデラ湖です。透明度(17.5m)は摩周湖やバイカル湖に匹敵するほど・・・。最大水深360.1m・平均水深265.4mと秋田県の田沢湖に次いで深い湖。貯水量は琵琶湖の次に多く琵琶湖の3/4の量。湖畔に沿った道路からは素晴らしい眺めが見え、ドライブコースには最適。10月に入ると美しい紅葉が見られます。
— naonaoppeさんの口コミ
人気観光地、箱根にある湖です。湖畔には、観光名所やリゾート施設が点在。また、富士山を望む景勝地でもあります。海賊船に乗って、湖上遊覧をたっぷり楽しみましょう。

とくに冬に晴れた日には富士山が綺麗に見えます。箱根神社の鳥居と湖、富士山を組み合わせた写真は最高です。海賊船なども運行しています。
— skuma79さんの口コミ

山の中にある湖です。夏でも空気が清涼で不思議に心落ち着きます。お天気が良ければ富士山も見えますし、お膝元といったところでしょうか。芦ノ湖といえば、何故だか海賊船。海賊ブームの昨今、手軽に乗れる海賊船でやんちゃな気分になってみるのも一興です。
— yuka1900さんの口コミ
面積79.3㎢におよぶ、日本最大のカルデラ湖です。湖上には、ぽっかりと中島が浮かんでいます。夏になると周辺は、キャンプやヨットを楽しむ観光客で賑わいます。6〜10月によく見られる、雲海も名物のひとつです。

冬にはシベリアから越冬してきたハクチョウを眺めることができる山々に囲まれた自然たっぷりの湖です。付近の美幌峠からは湖の全景を見渡すことができます。また湖岸には無料の露天風呂があり、そちらもおすすめです。
— Masato Oさんの口コミ

屈斜路湖〜釧路川源流をカヌーで川下りしました。屈斜路湖は穏やかなので、安心して乗れましたし、水も透き通っていて、気持ちよかったです。釧路川を下る時は、ガイドさんの案内のもと、冷たい湧水や、鳥や魚など、都会の喧騒とは全く違う静かでゆっくりとした時間を経験できました。
— clavinetさんの口コミ
火山活動で生まれたワイルドさと、神秘的な美しさが同居するカルデラ湖。まさに自然の択混ざる絶景にうっとりしてしまうこと、間違いなしです。