龍口寺 大書院
龍口寺 大書院
4
名所・有名スポット • 建築物 • 神社/寺院/教会など
続きを読む
ガイド
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
エリア
住所
お問い合わせ先

4.0
4件の口コミ
とても良い
0
良い
4
普通
0
悪い
0
とても悪い
0

OnAir803420
東京23区, 東京都7,517件の投稿
2023年9月 • カップル・夫婦
【龍口寺】には 《国登録有形文化財》に指定されている建築物が4件あり その内の1件です(他の3件;鐘楼、手水舎、妙見堂)。信濃国(現:長野県)松代藩の屋敷が移築されたとされるだけ ビックリする程立派で 寺院関連の建築物として とても珍しい外観を持っているのではないでしょうか(但し 松代藩のどの屋敷から移築されたのかは 不明、又 内部は非公開)。更に 【大書院】の唐破風下の《鳳凰》と屋根下の《龍》の彫刻(添付 写真参照)も立派で見逃せません。こちらの外観の美しさは 建物の正面から鑑賞するより 少し高い位置である【本堂】側からをお薦めします、より 三重屋根の美に触れることが出来ますので。
投稿日:2023年9月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

とよとよ25
神奈川県3,020件の投稿
2019年6月
龍口寺大書院は江ノ電の終着地「江ノ島」駅を降りてすぐの場所にある日蓮宗の龍口寺の入り口付近にあります。この建物は明治に入ってすぐのころ、信州の松代で蚕糸業を営んでいた窪田家の住宅をこちらに移築してきたようです。150年以上経つ今でも立派にその姿をとどめているのは素晴らしいですね。
投稿日:2019年9月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

higashinomori
東京23区, 東京都1,798件の投稿
2019年6月 • 一人
「龍口寺 大書院」をご存じでしょうか?
藤沢市片瀬の龍口寺の境内にある大書院です。明治初頭に蚕糸業で富を得た窪田家が造った蚕糸御殿で昭和10年にここに移築されました。
欅造り瓦屋葺は美しく、唐獅子の飾り瓦が左だけあるのも特徴かもしれません。
投稿日:2019年6月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

キャプテンぽんた
日本47,044件の投稿
2019年2月 • 一人
元は信濃国松代藩の藩邸で、明治の廃藩の際に養蚕の豪農へ売却され、通称養蚕御殿と呼ばれていた建物です。
昭和初年、現在地へ移築され龍口寺大書院として使用されています。
藩政時代の威容を誇り、境内でも一際立派な佇まいです。
投稿日:2019年5月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2023年 龍口寺 大書院 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

龍口寺 大書院に関するよくある質問


龍口寺 大書院周辺のレストラン: 龍口寺 大書院周辺のレストランをすべて表示