布引観音
布引観音
4.5
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に224件
口コミや写真を投稿
4.5
50件の口コミ
とても良い
26
良い
23
普通
1
悪い
0
とても悪い
0
negisun
さいたま市, 埼玉県8,537件の投稿
2023年10月 • カップル・夫婦
布引観音釈尊寺は、「ぬのびきかんのん しゃくそんじ」と読みます。
駐車場の場所は、県道のすぐ横に10台くらい停められる無料のものがありますが、あまり目立たないのでナビで行く時は近くなったら注意してください。なお、駐車場には公衆トイレもありました。
駐車場から観音様までは幅3m程度の石造りの参道を上りますが、蹴上げが高めで石畳もゴツゴツしていますので、ある程度の健脚向きかと思いますが、普通に歩行できる方なら大丈夫と思います。
牛岩や善光寺まで通じていると言われている風穴は山道の途中にあります。六地蔵は頂上の本堂近くにあります。
御朱印所は登って本堂の左側にありますが、呼び鈴を押して係の方を呼ぶイメージです。できれば最初に御朱印をお願いし、その後にお参りをすると良いと思います。
本堂からの眺めは絶景です。
お勧めできます。
駐車場の場所は、県道のすぐ横に10台くらい停められる無料のものがありますが、あまり目立たないのでナビで行く時は近くなったら注意してください。なお、駐車場には公衆トイレもありました。
駐車場から観音様までは幅3m程度の石造りの参道を上りますが、蹴上げが高めで石畳もゴツゴツしていますので、ある程度の健脚向きかと思いますが、普通に歩行できる方なら大丈夫と思います。
牛岩や善光寺まで通じていると言われている風穴は山道の途中にあります。六地蔵は頂上の本堂近くにあります。
御朱印所は登って本堂の左側にありますが、呼び鈴を押して係の方を呼ぶイメージです。できれば最初に御朱印をお願いし、その後にお参りをすると良いと思います。
本堂からの眺めは絶景です。
お勧めできます。
投稿日:2023年10月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
sugapapa
那須塩原市, 栃木県8,118件の投稿
2021年4月
「牛にひかれて善光寺参り」の伝説の舞台となった天台宗の名刹。正式名称は「布引山・釈尊寺」。鬱蒼とした木々と岩壁に囲まれた急坂の山道を登る途中には様々なお地蔵さまが祀られている。岩に牛の姿が現れているといわれる、牛岩や善光寺まで続くと言われる岩穴など、そこそこ見所もある。ゆっくり登って20分ほど目前に釈尊寺が現れる。振り返った目線の上には断崖絶壁にかかる観音堂(重文)。登りきると左の崖に観音堂そして遠くに雪を被った浅間山という絶景が広がる。石のトンネルを潜って観音堂まで入ることができる。中に安置されているのが、牛に化身して強欲婆ァを改悛させたという布引観音。裏道を使えば寺のそばまで車で上がれるようだが、足腰に支障がなければ自然を楽しみながら足を使って登ることをお勧めする。
山道入り口には、車が数台泊まれる駐車スペースと公衆トイレがある。
山道入り口には、車が数台泊まれる駐車スペースと公衆トイレがある。
投稿日:2021年5月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Macのオッサン
大町市, 長野県1,156件の投稿
2020年3月
正式名称は、布引山釈尊寺という天台宗のお寺で、行基が創建して懸崖に観音堂を建て、その周囲に六つのお寺を配して、仏道修行の聖域の場だと言われています。
その為、下の県道からの道のりは険しく、一度登ったことがありますが、結構な登山でした。
今回は、布引林道を使って、お寺の上の方から入りましたが、積雪と凍結、さらに狭くて曲がりくねった坂道ですので、運転に自信のない方にはお勧めできません。一般の駐車場があり、そこから急坂を下ってようやく境内に出ます。
観音堂や境内からは、遠く浅間山が望まれ、晴れていれば大変良い景色です。
なお、観音堂から続く展望台への道は、岩が風化して危険なため、現在は入ることができません。
布引林道入り口には、氷風穴路言う場所がありますから、そちらも是非ご覧ください。
その為、下の県道からの道のりは険しく、一度登ったことがありますが、結構な登山でした。
今回は、布引林道を使って、お寺の上の方から入りましたが、積雪と凍結、さらに狭くて曲がりくねった坂道ですので、運転に自信のない方にはお勧めできません。一般の駐車場があり、そこから急坂を下ってようやく境内に出ます。
観音堂や境内からは、遠く浅間山が望まれ、晴れていれば大変良い景色です。
なお、観音堂から続く展望台への道は、岩が風化して危険なため、現在は入ることができません。
布引林道入り口には、氷風穴路言う場所がありますから、そちらも是非ご覧ください。
投稿日:2020年3月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
halky2004
7件の投稿
2019年11月
懐古園と、リンゴと蕎麦だけが有名な小諸ですが、ここが一番印象深いです。
横着せずに、川沿いの駐車場(下側)から、整備された山道を20分登ります。
そうすると、まさにどうやって作ったんだろうと、昔の人を思わず敬ってしまうような光景が待っています。
観光客は少なく、小諸市もアピールに力を入れていないので、各種お堂は寂れてしまっていますが、投げ入れ堂はとても立派です。
整備されているとはいえ、かなり急な道を20分。ゆっくり休みながらでも、25~30分くらいで登れます。
お寺の一部なのですが、本堂の前を通って、岩のトンネルを抜けてお堂へ。
飽きの紅葉の懐古園もとても良いところですが、こちらはその風景でものすごく良いところです。
横着せずに、川沿いの駐車場(下側)から、整備された山道を20分登ります。
そうすると、まさにどうやって作ったんだろうと、昔の人を思わず敬ってしまうような光景が待っています。
観光客は少なく、小諸市もアピールに力を入れていないので、各種お堂は寂れてしまっていますが、投げ入れ堂はとても立派です。
整備されているとはいえ、かなり急な道を20分。ゆっくり休みながらでも、25~30分くらいで登れます。
お寺の一部なのですが、本堂の前を通って、岩のトンネルを抜けてお堂へ。
飽きの紅葉の懐古園もとても良いところですが、こちらはその風景でものすごく良いところです。
投稿日:2020年2月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2019年10月
通称、布引観音で有名な長野県小諸市にある天台宗の寺院の釈尊寺。
信州が誇る善光寺と所縁のある寺院で、有名な「牛に曳かれて善光寺」はこの寺が発祥です。
布引観音と呼ばれるようになった簡単なエピソードですが、強欲で信仰心のない老婆がある日、干していた布を引っかけた牛を追いかけ、たどり着いた善光寺で改心して善光寺如来を信じるようになったという話です。
その老婆が翌日、近所の観音堂にお参りするとその時の布が観音様の足下にあったことから、その牛は観音様の化身だったと悟り、深く帰依したとのこと。
その観音堂こそ布引観音ってわけですね。
断崖絶壁に建つ懸け造りの名所であることから、それを目的に訪問しましたが、布引観音の手前の布引渓谷の断崖雪壁を下から見上げた時の断崖はまるで岩殿城や岩櫃城の岩壁のような大迫力でした。
境内までは車でも行けますが、元気な方ならぜひ苦労してでも布引渓谷の山道で行く事をお勧めします。
山道には滝や奇岩、地蔵などが点在し、頑張れば20~30分ちょいで境内まで行けます。少し足元注意の道でした。
境内には護摩堂、仁王門や懸け造りの布引観音堂、観音堂内部に設置されている宮殿、岩窟内部に組まれた愛染明王堂や太子堂など魅力的な建物がたくさんありました。特に懸け造りの布引観音堂はさすがの素晴らしさです。
苦労して行きましたがその苦労が報われる感動がありました。
信州が誇る善光寺と所縁のある寺院で、有名な「牛に曳かれて善光寺」はこの寺が発祥です。
布引観音と呼ばれるようになった簡単なエピソードですが、強欲で信仰心のない老婆がある日、干していた布を引っかけた牛を追いかけ、たどり着いた善光寺で改心して善光寺如来を信じるようになったという話です。
その老婆が翌日、近所の観音堂にお参りするとその時の布が観音様の足下にあったことから、その牛は観音様の化身だったと悟り、深く帰依したとのこと。
その観音堂こそ布引観音ってわけですね。
断崖絶壁に建つ懸け造りの名所であることから、それを目的に訪問しましたが、布引観音の手前の布引渓谷の断崖雪壁を下から見上げた時の断崖はまるで岩殿城や岩櫃城の岩壁のような大迫力でした。
境内までは車でも行けますが、元気な方ならぜひ苦労してでも布引渓谷の山道で行く事をお勧めします。
山道には滝や奇岩、地蔵などが点在し、頑張れば20~30分ちょいで境内まで行けます。少し足元注意の道でした。
境内には護摩堂、仁王門や懸け造りの布引観音堂、観音堂内部に設置されている宮殿、岩窟内部に組まれた愛染明王堂や太子堂など魅力的な建物がたくさんありました。特に懸け造りの布引観音堂はさすがの素晴らしさです。
苦労して行きましたがその苦労が報われる感動がありました。
投稿日:2020年1月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Jun Y
2件の投稿
2019年11月
一見の価値あり、こんなところによく作ったなという観音堂が素晴らしいです。
ただ、2019年11月下旬現在、台風による千曲川の氾濫で麓の県道が崩落しており、小諸側からも反対側からも、登山口まで車では行けません。車を置いて歩くなら、小諸と反対側(下流側)からの方が近いと思います。我々は氷風穴駐車場から狭い林道を車で入って、本堂上の駐車場に行くことができましたが、この林道は車のすれ違いができない狭い道です。また、現在平日は補修工事がされているようで通行止めのことがあるようです。確実に通れるのは、裏側の諏訪山(諏訪神社があるところ)から林道を入る経路のようです。タクシーでも状況は変わりませんので、ご注意ください。
ただ、2019年11月下旬現在、台風による千曲川の氾濫で麓の県道が崩落しており、小諸側からも反対側からも、登山口まで車では行けません。車を置いて歩くなら、小諸と反対側(下流側)からの方が近いと思います。我々は氷風穴駐車場から狭い林道を車で入って、本堂上の駐車場に行くことができましたが、この林道は車のすれ違いができない狭い道です。また、現在平日は補修工事がされているようで通行止めのことがあるようです。確実に通れるのは、裏側の諏訪山(諏訪神社があるところ)から林道を入る経路のようです。タクシーでも状況は変わりませんので、ご注意ください。
投稿日:2019年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
den2334
さいたま市71件の投稿
2019年11月
台風の影響でアクセス道路が崩落し下からの参拝は遠回りしなければならないので氷風穴駐車場から行った 本堂は崖に張り付く様に造られた懸け造りで低い欄干越しに見下ろす谷底は実に怖い 仁王門から見上げる本堂は一服の画を見るようである
投稿日:2019年11月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
masa51
東久留米市, 東京都79件の投稿
2019年10月 • 友達
駐車場から割りと楽に行けると思っていたが、登り口にあった杖を使って正解でした。途中からの眺めも素晴らしい。
投稿日:2019年10月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
earlyfreebird
東京都110件の投稿
2019年3月
小諸市の郊外にあり、公共の交通機関では行きにくい山間にあります。寺へのアプローチは、麓から階段を上っていく方法と、裏から林道を車か徒歩で向かう方法があります。辿り着いた寺の本堂は質素ですが、崖に沿って櫓を組んだ上にある拝礼の場は、荘厳さと優雅さを感じます。「牛に曳かれて善光寺」の元々の由縁がこの寺にあることを知り、一層の感慨にうたれました。このような場所にこのような凛とした佇まいの寺があることが、新鮮な驚きでした。
投稿日:2019年5月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
suzy1950999
東京都心, 東京都491件の投稿
2019年5月 • 友達
3回目の訪問だが、5月の新緑が綺麗だった。
最初に行ったのは秋の紅葉で、観音堂から見る景色はなかなかのもの。
駐車場からの道は、結構キツイものがある。
次回は車で行く道を見つけて行きたい。
最初に行ったのは秋の紅葉で、観音堂から見る景色はなかなかのもの。
駐車場からの道は、結構キツイものがある。
次回は車で行く道を見つけて行きたい。
投稿日:2019年5月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Hello, could you please give us driving directions by car from Komoro to the temple. Thank you.
投稿日:2018年4月6日
Just 10 minutes from Komoro station to this nunobiki Kannon by car.
I recommend you to use google map of u drive by yourself or taking a taxi.
投稿日:2018年11月12日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録