飯山城址公園
飯山城址公園
4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に120件
口コミや写真を投稿
4.0
14件の口コミ
とても良い
2
良い
8
普通
4
悪い
0
とても悪い
0
おでかけマニア
埼玉県9,847件の投稿
2021年4月
国道117号から桜が満開の丘が見えたので立ち寄りました。
城址なのでアップダウンがありいろいろな角度から桜が楽しめました。
結局1時間くらい散策してしまいました。よい場所です。
城址なのでアップダウンがありいろいろな角度から桜が楽しめました。
結局1時間くらい散策してしまいました。よい場所です。
投稿日:2021年5月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
待兼山
大阪府45,692件の投稿
2019年5月 • 一人
北飯山駅近くにある、飯山城址。飯山駅から寺めぐりしながら、高橋まゆみ人形館とあわせて訪問しました。千曲川ぞいに築かれたお城で、城門が復元されています。本丸あたりの石垣がよく残っていて、応時をしのべます。
投稿日:2019年5月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市27,827件の投稿
2018年4月 • 友達
謙信が信濃侵攻の拠点として築城。現在の堂宇や土塁は復元されたもの。階段式に郭を配置した「後堅固の城」で通算、12年間続いた合戦でも信玄が攻め落とせなかったことでも知られている。謙信から武田へ、武田から織田へ、織田から再度、上杉へ、と変遷した城郭の跡。桜の名所らしく最近の高温の春風に載ってすっかり満開、凄い人出の公園でした。例年なら4月下旬からが見頃だが、今年は異常気象でもうすぐ散り初めとなります。
投稿日:2018年4月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tripadviserpascal
港区, 東京都4,565件の投稿
2017年6月 • 友達
東部は千曲川、西部は山地に囲まれた地にあり、城郭は丘陵をならした平山城でした。14世紀初頭は泉氏の居城であったが、後に高梨氏館を本拠とする高梨氏の支城となった。戦国時代に上杉氏が甲斐武田氏に対する前線基地として改修したのだそうです。江戸時代には飯山藩の藩庁が置かれました。遺構として公園内には城の石垣があります。地元では桜の時期を楽しみにしているそうです。公園の入口には、飯山市武道館があります。
投稿日:2017年7月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
鱒
千葉市, 千葉県290件の投稿
2016年5月
飯山の市内は小さいですが、昔からの街並みや神社を見渡せます。
昔の町の様子も感じられる県が兎コースの一つです、飯山駅の金も月に行くといいでしょう。
昔の町の様子も感じられる県が兎コースの一つです、飯山駅の金も月に行くといいでしょう。
投稿日:2016年9月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
mc_tigger2004
長野県138件の投稿
2015年4月
今年も北信濃の遅い春を楽しむべくお花見に出掛けました。普段は閑散としていて寂しい位ですがお花見のシーズンだけは賑わいますね。本丸までの登り坂は運動不足の私としてはチョットきついですが、満開の桜が見応えがあり大変楽しめました。
投稿日:2015年10月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
junchyan
神奈川県3,646件の投稿
2013年4月 • ファミリー
4月26日(金)バスツアーにて関越~長野自動車道を経て訪問、千曲川河畔に凛と佇む飯山城址は西部は山地に囲まれ城郭は丘陵を均した平山城、お城には桜の花が良く似合う丁度咲き始めた時期であり、本丸は現在葵神社として飯田市民の心の拠り所になっている、築城は泉氏により室町時代につくられその後上杉謙信公により1564年10月に武田氏に対する前線基地として改築され、享保2年本多助芳が糸魚川より入封するまで、5代に渡り目まぐるしく城主が代わり明治維新まで本多氏10代の城主の居城とされたが廃藩後、破却や焼失により城の建物は失われたとの事、南方の山麓から外郭まで堀が巡らされていた様である、城内では丁度これから桜まつりとの事で縁日の飾り付けや露天が並んでいた、坂を下ったトイレの下には長野県スキー発祥の地の看板が、程なく下へ降りると、濃い鮮やかなピンクの枝垂れ桜も見られ、お城の栄華の賑わいを想像しながら観るのも楽しいです、是非ご家族お揃いでお出かけ下さい。
投稿日:2013年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録