下栗の里
4
ガイド
飯田市上村の標高800~1100メートル、最大斜度38度にある日本のチロルと呼ばれる絶景地で、2009年に「にほんの里100選」に選ばれました。スタジオジブリがアニメ制作にあたり下栗を取材するなど、全国的にも有名になりました。地元住民のもと、整備された全体の景観を見渡せる「天空の里ビューポイント」や、地元食材を使ったお食事処や特産物を多く扱っている上村農産物直売所など楽しめるスポットもあります。車でのアクセス:中央道 飯田ICから約75分
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
口コミや写真を投稿
4.0
109件の口コミ
とても良い
46
良い
43
普通
17
悪い
2
とても悪い
1
lilybt
3,043件の投稿
2021年4月
死ぬまでに見たい絶景、秘境、日本のチロル、天空の里などと称される地です。飯田市内から東方へ、信州遠山郷へ向かう国道152号から脇道を上ります。ヘアピンカーブを抜けて集落に入り、「はんば亭」なる食堂兼休憩所の駐車場に乗り入れ、徒歩で下栗の里ビューポイントに向かいます。地元の有志によって整備された歩道を20分弱登り、足場が組まれた地点に到達します。歩道の入り口に杖が用意されていますが、通常の歩行能力があれば不要です。
確かに絶景、台状になった斜面に農家がへばりつくように、曲がりくねった道沿いに点在し、耕作地が周囲を埋めています。駐車場からの南アルプス・聖岳の遠望や花桃が咲く里のようすも含め、一度は是非、の景観です。
確かに絶景、台状になった斜面に農家がへばりつくように、曲がりくねった道沿いに点在し、耕作地が周囲を埋めています。駐車場からの南アルプス・聖岳の遠望や花桃が咲く里のようすも含め、一度は是非、の景観です。
投稿日:2022年3月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
愛宕山
京都市, 京都府325件の投稿
2021年11月
ツアーで訪れました。マイクロバスに乗りヘアピンカーブが続く狭い道を登りきると、展望台駐車場に到着します。展望台へは駐車場から20分ほど山道を歩きます。展望台からの集落の眺望は絶景です。ただ、展望台からの眺望以外、特に見るべきものはありません。展望台に至る山道も、植林された針葉樹林の中を歩くので、木々の紅葉も限定的です。再度訪れたいとは、思いません。
投稿日:2021年12月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ヨコハマさわやかさん
96件の投稿
2020年10月
〜日本のチロル 下栗の里〜
秘境を繋ぐ国道152号線から外れ、車1台分あるかないかの山道をくねくねと...こんな山道の奥に集落があるのか?と不安になりつつ進んで行くと下栗の里の集落に到着する。例によって集落内の道は狭く、時期によっては一方通行になるので注意。
展望台へは集落を通り過ぎ、はんば亭の駐車場へ。
はんば亭の駐車場から舗装路を5分、そこからは山道を20分ほど歩く。
ビュースポットまでは、普通の山道なので、靴選び、ご年配の方など注意。
ビュースポットからは下栗の里を眼下に望む。
山あいにへばりつくように広がる下栗の集落が美しい。
ビュースポットへの道は地元の方のご好意により、維持されているそうなので、眺望に感動したらぜひ募金に協力したい。
訪問日:2020年10月27日(火)13時頃
天気:晴れ
【☆評価の基準】
☆☆☆☆☆:これほど素晴らしい場所はなかなか巡り会えない。ここを目的地として旅に出る価値あり。
☆☆☆☆:必見、ぜひともおすすめ。
☆☆☆:時間があったら立ち寄りをおすすめ。
☆☆:普通、可もなく不可もなく。
☆:がっかり、わざわざ立ち寄るほどでもない。
旅好きの独断と偏見に満ち溢れた主観的評価。訪れた際の天気・曜日・時間帯・混雑度などで、評価は大きく変わると予想されます。
あくまで参考までにお願いします。
秘境を繋ぐ国道152号線から外れ、車1台分あるかないかの山道をくねくねと...こんな山道の奥に集落があるのか?と不安になりつつ進んで行くと下栗の里の集落に到着する。例によって集落内の道は狭く、時期によっては一方通行になるので注意。
展望台へは集落を通り過ぎ、はんば亭の駐車場へ。
はんば亭の駐車場から舗装路を5分、そこからは山道を20分ほど歩く。
ビュースポットまでは、普通の山道なので、靴選び、ご年配の方など注意。
ビュースポットからは下栗の里を眼下に望む。
山あいにへばりつくように広がる下栗の集落が美しい。
ビュースポットへの道は地元の方のご好意により、維持されているそうなので、眺望に感動したらぜひ募金に協力したい。
訪問日:2020年10月27日(火)13時頃
天気:晴れ
【☆評価の基準】
☆☆☆☆☆:これほど素晴らしい場所はなかなか巡り会えない。ここを目的地として旅に出る価値あり。
☆☆☆☆:必見、ぜひともおすすめ。
☆☆☆:時間があったら立ち寄りをおすすめ。
☆☆:普通、可もなく不可もなく。
☆:がっかり、わざわざ立ち寄るほどでもない。
旅好きの独断と偏見に満ち溢れた主観的評価。訪れた際の天気・曜日・時間帯・混雑度などで、評価は大きく変わると予想されます。
あくまで参考までにお願いします。
投稿日:2021年6月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
gomasen_1424
山梨県121件の投稿
2020年11月 • カップル・夫婦
駒ヶ根サービスエリアで下栗の里へ行きたいのですがと案内の方に聞くと、パンフレットと詳しい行き方を丁寧に教えてくださいました。にもかかわらず、細いすれ違い困難な山道に入ってしまい焦りました。しらびそ高原から回った方が良いかもしれません。
下栗の里の入り口看板から半場亭駐車場まで曲がりくねった道を登りますが、皆さん感想よりはまだ大丈夫と思ったのは、途中の細い山道を来たせいかも知れません。
車を降りて片道15分くらい山道を歩きます。杖も置いてあり整備されています…ビューポイントまでは行く価値あり‼︎天空の里がしっかり見えます。紅葉🍁あいまってとてもきれいでした。
下栗の里の入り口看板から半場亭駐車場まで曲がりくねった道を登りますが、皆さん感想よりはまだ大丈夫と思ったのは、途中の細い山道を来たせいかも知れません。
車を降りて片道15分くらい山道を歩きます。杖も置いてあり整備されています…ビューポイントまでは行く価値あり‼︎天空の里がしっかり見えます。紅葉🍁あいまってとてもきれいでした。
投稿日:2020年11月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2020年5月
日本のマチュピチュと言われる天空の里へやってきた。R152から上村小から山道へ入っていくがこの道が険しい舗装こそされているが、最寄り駐車場がある「下栗の里」に近づくにつれ狭くなり九十九折りの道となる、この先に集落があるのかと思えるほど険しい道のり。傾斜30度と思われる斜度に民家や耕作地がへばり付きそこを縫うように走る道は極狭でヘアピンカーブの連続。対向車が来ようものなら離合なんてとっても無理な地点は数知れず運転初心者や大型自家用車、避けた方が望ましい。車を無事下栗の里に駐車場に駐め、天空の里入り口まで、150m車道を上る。天空の里ビューポイントに行くには、駐車場から徒歩でしか行けない。すぐに入り口に到着する。杖が置いてあり高低差がありそうな印象だが、高低差のない横移動の道。まるで黒部峡谷の水平歩道を思わせる。道は綺麗に整備されていて歩きやすいが、樹林帯の中を歩くため眺望は全くなし、一体この先にあの眺望が現れるとは思いも出来なかった。駐車場から約15分で展望スポットに到着。そこには展望用デッキが作られておりそこからは見事な天空の町がよく見える。この景色はよくネットで見たあの光景であった。谷を挟んだ対岸に里があると思ったら、車で登ってきたあの九十九折りの地点が天空の里とは気がつかなかった。ここは正に日本のマチュピチュだね。確かに麓から離れた僻地にあるこの里。住み続けるって大変なことだろう。根性無しの拙者なら住めないな。
投稿日:2020年6月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
sanamama2003
日本1,818件の投稿
2019年9月 • カップル・夫婦
この度初めて日本のチロルと呼ばれる下栗に伺いました。現地に着くまではとても大変な道を通って行かなくてはなりませんが、景色はそれはそれは素晴らしいです!虹を何回も見ることも出来ました。今回は夜雨が降ったので降るような星が観られなかったので、又行きたいと思います!
投稿日:2019年9月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
やっさくん
清須市, 愛知県299件の投稿
2019年8月
山々がきれいということで行きました。
途中から道が狭くて行くのは結構大変です。
対向車のすれ違いが大変なので気を付けてください。
また、途中でどこに行けばいいのかわからなくなります。
下栗の里の看板通りに行ったら
みなさんの写真で出てくる集落の細い道に行ってしまいます。
そこで対向車が来たら本当に大変です。
どこに向かえば正解なのかをしっかりと予習しないと大変な目にあいます。
なお、運転が苦手な方、夜の運転はお勧めしません。
途中から道が狭くて行くのは結構大変です。
対向車のすれ違いが大変なので気を付けてください。
また、途中でどこに行けばいいのかわからなくなります。
下栗の里の看板通りに行ったら
みなさんの写真で出てくる集落の細い道に行ってしまいます。
そこで対向車が来たら本当に大変です。
どこに向かえば正解なのかをしっかりと予習しないと大変な目にあいます。
なお、運転が苦手な方、夜の運転はお勧めしません。
投稿日:2019年8月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録