八海山雪室
八海山雪室
4.5
バー・クラブ • ワインバー
続きを読む
口コミを書く

近隣エリアの人気アクティビティ


4.5
32件の口コミ
とても良い
14
良い
16
普通
2
悪い
0
とても悪い
0

k_matsu132
釧路市, 北海道16,978件の投稿
2023年5月 • カップル・夫婦
 銘酒八海山で有名な八海醸造が運営する複合施設「魚沼の里」。八海山のふもとの広大な敷地には、いくつもの施設が点在していました。そのひとつが、「雪室」です。
 このあたりは豪雪地帯なんですが、この雪室は、その雪を活かした雪中貯蔵庫です。1,000トンの雪を収容することができ、長期間、日本酒を熟成させるのに使われています。雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの日本酒が生まれるそうです。私たちも施設見学に参加してみましたが、雪室内はかなりひやっとしていました。
投稿日:2023年9月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

YacchanAmarone
バンコク, タイ30,510件の投稿
2022年4月
魚沼の里にある八海山のショールーム的施設です。入口から奥に進んでいくと、お酒を熟成中のたくさんの樽があり圧巻でした。またこの部屋ではお酒の試飲が出来るので、味を確認してから購入することが出来ます。私は運転手だったので妻にテイスティングして貰いました。魚沼の里訪問時には必訪だと思います。
投稿日:2022年5月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

moge55555
川崎市, 神奈川県163件の投稿
2022年4月 • ファミリー
雪中貯蔵庫体感ツアーは満員で入れなかったが、大吟醸を試飲できたので満足です。お酒やおつまみ以外にもグラスや箸など日本酒に合うグッズ販売もありました。
投稿日:2022年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MarianJ007
日本8,146件の投稿
2020年11月 • カップル・夫婦
魚沼の里の中にある施設です。雪国の酒蔵の特性を活かした、冬の間に降り積もった雪を利用した環境に優しい貯蔵施設との事です。
奥の部屋に、試飲カウンターがあり(無料 Free sake tasting)、お酒と焼酎の試飲をしました。飲めない人には麴の甘酒が試飲できます。
酒樽が並んでいて、この酒樽で寝かした焼酎を試飲したらウィスキーテイストで美味でした。
米焼酎を買いました。
投稿日:2020年11月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ひろ44
新潟市, 新潟県2,071件の投稿
2020年8月 • ファミリー
魚沼の里にあります。
30分毎、10人ずつです。
無料です。
まずは、1000トンの雪が入っている雪室へ。
ヒンヤリして、室内は概ね5度に保たれているそうで、エアコンなど、電気による冷房は一切していないそうです。
日本酒の他に、野菜なども保存されています。
案内の時間は10分程度です。
投稿日:2020年8月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kooney DX
長野県668件の投稿
2020年6月 • カップル・夫婦
銘酒八海山酒造場ですが、観光地としても素晴らしいと思います。
自動車で行くとお酒を飲めませんがお土産のお酒は一通り揃ってます。
運転手は自分にお土産を買って帰りましょう。
投稿日:2020年6月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2019年3月 • 友達
八海醸造(清酒八海山が有名)の看板が
目に入り酒蔵見学か!いいね で立ち寄
り決定しハンドルを大きく切った。
魚沼の里というところに八海醸造 第二
浩和蔵がある  地図
訪れると『八海山雪室』なる施設があり
暇つぶしに見学する事にした。
ここは無料で見学できる施設。
冬の間厄介者である雪を1000トン貯蔵し 
お酒の低温醸造や館内の空調に使ってい
る。館内には、八海醸造のお酒も売って
いるのはもちろんだがお酒に関する小物
も売っている。
ここには、酒造りの際に磨いたお米見本
が展示されていた。お米は、我々が食べ
るうるち米とは品種が違います。酒造用
米は、酒税法で規制されている為個人用
には売られていない。
そして飯用の玄米を1割精米したのが、ご
飯の際の精製となり、この種類こそ違え
ど大吟醸に至っては40%しか残らなくな
るまで精製するそうです。
何故そこまで精製するかと言えば、口当り
が良くて雑味のより少ない酒を醸造するた
めである。精米歩合はさらに高くなる。
酒造ではあまり「米を削る」と言わず、「
米を磨く」と言うほうが多い。
現行の日本酒の精米歩合は以下のように規
定されている。
•普通酒 - 規程無し(一般に73~75%程度)
•本醸造酒 - 70%以下
•純米酒 - 70%以下
•特別本醸造酒 - 60%以下
•特別純米酒 - 60%以下
•吟醸酒 - 60%以下
•大吟醸酒 - 50%以下
最近になって日本酒を少しだけ嗜むようには
なったものの 日本酒の味を述べられるほど
のベロメーターは持ちあわせていない。
特に雑味に関しては経験不足から感覚が未熟
かも知れない。
ここで雪室の見学申し込みをするが、13:30満
員14:00からのに予約が出来た。
その為更なる時間潰しに2階の小物売店に足を
向けたていった。
ここにはお酒に関する小物が展示販売もされ
ているようだ。中でも目を引いたのが錫製のお
猪口。これに冷酒を注ぎお猪口から伝わる冷た
さが触感を刺激し唇に冷たさを誘い込む。ああ
これで八海山を呑んでみたいが、予想外の値の
高さに手も足も出ない。でもお酒ってやっぱり 
T・P・Oも大事だが飲む器も大事だなと最近
思うが理想と現実はかけ離れている。
今度は雪室の冷気を使った冷蔵庫に移動すると
その中に牛肉が熟成されていた。熟成肉はまだ
食べた事がない。牛肉は腐る寸前が美味しいと
いう・・・もし臨時ボーナスが入ったら行って
みたいお店がある。東京中野にある「下町っ子」 
この店を知ったのは BS朝日 幸福の一皿と
いう番組。
冷蔵庫内の商品はどれも皆美味しそうで今すぐ
に家に帰るなら購入していた品々だ。
本当に喉から手が出るような品ばかり。
違う棟へ移動

八蔵 
八海醸造創業当時を再現した建物で製品の展示販
売と来場者との交流の場。
ラッピングや水引など【贈る】に関して紹介して
いる施設です。
「花結び」と「結び切り」の二種に大別される。
『花結び』
蝶結びとも呼ばれる。容易に解き結びなおすことが
できるので、「何度あっても良い」という意味で結
婚を除く祝事全般に用いる。 逆に仏事など「何度も
あってはならないこと」には決して使用してはなら
ない。間違えると常識を疑われるので注意が必要で
ある。
『結び切り』
「一度切りで繰返さない」という意味で用いる。いわ
ゆる本結びのことで、真結びとも呼ばれる。

14:00  雪室見学開始  定員15名  無料
雪国の酒蔵の特性を活かし、冬の間に降り積もった雪
で日本酒を低温貯蔵する、環境にやさしい貯蔵施設。
低温でお酒を貯蔵するとまろやかな舌触りになる。
施設が完成し2年目になるが毎年冬に1000トンの雪が
貯蔵されるが、晩秋には半分が消えて水となる。
雪の表面には黒いすす状の汚れが目立つがこれは雪が
降る際に空気中の塵や埃、有害物質が雪に付着して降
ったもので決して雪を食べてはいけないという警告だ
った。館内温度は常に5-6℃に保たれているが 融雪が
進む原因の一つがこの見学ツアーだ。このツアーがな
ければ晩秋にはより多くの雪が残るらしい。
雪はスキー場になくてはならないもの、その雪が無か
ったら雪国の生活や経済はままならない。だが、時と
して降りすぎて死者も出す白い悪魔と化すこともある。
厄介者の雪をこのように有効活用するのを考えるのも
人間の知恵だと思う。ガイドから “いい知恵あったら
教えて欲しい”と言われたが全く思いつかない。
ここは新種の焼酎樽 近いうちに新商品として販売が
予定されているらしい 仮名称 雪室仕込み焼酎。
面向未来(めんこうみらい) 10800円
店頭販売なしプレミアム製品
3-5年貯蔵商品でお客様が決めた期間で出荷する。
とてもじゃないけど今日は予算オーバーで購入断念。
最後に試飲コーナーがあった。
もちろん 大吟醸八海山を頂く。
あまりにも少なすぎて味がわからなかった。
初めて寄ったこの施設、とても面白く今度会長に教え
てあげよう。
投稿日:2019年4月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

nontaro
tokyo590件の投稿
2019年4月 • 友達
雪の貯蔵って珍しいので行ってみました。雪室(ゆきむろ)見学ツアーは30分毎に大体15分くらいかな。中に入るとひんやり。3度くらい。雪を貯蔵するのは初めて見たけど雪国の知恵だなーと。雪の部屋を出ると酒樽の記念日用にボトルを買って貯蔵してもらえる(お預けする)ようで、棚にぎっしりと並んでました。1本1万円だけど、価値ある品になるのでとっておきの記念日用ですね。買いませんでしたが。。試飲もOK。2Fには食器や雑貨があり、1Fは、貯蔵室を出ると買い物コーナーに入れて(見学ツアーに参加しなくても買い物OK).あまさけ、これは買うべし!ちなみに見学ツアーは無料です!自然豊かな素敵な場所にあります。
投稿日:2019年4月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Sugiyama K
87件の投稿
2018年12月 • 友達
新潟の友人が連れて行ってくれました。八海山の試飲、あまざけ100%の試飲もでき
あまざけがとても美味しかったです。雪室見学は時間帯が決まってるので事前にチェックがお勧め。また、八海山食堂もあり、魚沼コシヒカリの定食も美味しかったです。
投稿日:2019年1月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

biwabass
川崎市, 神奈川県1,652件の投稿
2018年10月 • 友達
雪室では純米吟醸を含む八海山の試飲ができる。また各種お土産、キッチン雑貨もあって賑わってました。コシヒカリの新米も販売されており、お土産を買うにも良い場所でした。
投稿日:2018年10月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

29件中110件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2023年 八海山雪室 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

八海山雪室に関するよくある質問

八海山雪室周辺のホテル: 八海山雪室周辺のホテルをすべて表示

八海山雪室周辺のレストラン: 八海山雪室周辺のレストランをすべて表示