25件口コミ0Q&A
口コミ
評価
- 6
- 9
- 10
- 0
- 0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語
絞込み条件
- 絞り込み
- 日本語
この小山の城山公園は祇園城址が整備されたものです。小山駅西口から北西のエリアにあります。約15分程度です。思川沿いにある城です。公園は当時の城の規模をほぼ維持しています。三の丸、二の丸、本丸があります。石垣や堀などが残っています。
続きを読む
訪問時期:2020年7月
1人の役に立った
役に立った
鎌倉時代に下野国守護をつとめた小山氏の居城である。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に代々の本城となった。戦国期には小山高朝(結城正勝の弟)は、上杉謙信の陣営に加わるが席次の不満により小田原北条氏に転じた。1576年頃には、北条氏照が城主となり城の改修が行われたとされる。以後、上杉氏と小田原北条氏の間を右往左往し、家名と所領を保とうとした。小田原征伐の際に、小田原北条氏に属したため、小山氏は領地を没収され滅亡した。1616年に、徳川家康の命により本多正純が小山3万3000石の城主となり、改修を行うが宇都宮へ移封となり、廃城となった。現在、土塁や空堀が遺されている。 <アクセス> JR小山駅 徒歩15分…
続きを読む
訪問時期:2020年2月
役に立った
栃木県は小山駅で下車して歩くこと10分、祇園城跡こと「城山公園」にやって来ました。 ここは、中世の祇園城の跡地を公園にしたところで、この季節、公園内は桜が満開で、多くの人で賑わっています。公園として市民の憩いの場となってるって感じがします。それはさておき、城跡なので、それらしき面影を求めて公園内を歩いてみます。城跡ではありますが、櫓や屋敷のような建造物はありません。土を盛っただけの土塁や空堀などがあります。公園の概ね中央に位置するぎおん橋の下にのびる空堀は割ときれいに整備されていました。が、虎口跡は荒れ果てていて、ちょっと残念な感じです。 小さな城跡ではありますが、曲輪もしっかりしてるし、縄張りも面白いので、もう少し頑張って整備すればよい城址公園になると思うのですが…。でも、こうして大勢の地元の方が桜の下で、酒を酌み交わしているわけですから、地元に愛されている公園なんだな、それで十分なんだろうなって感じました。…
続きを読む
訪問時期:2019年4月
役に立った