別子銅山跡
4
10:00~18:00
月曜日
10:00 - 18:00
火曜日
10:00 - 18:00
水曜日
10:00 - 18:00
木曜日
10:00 - 18:00
金曜日
10:00 - 18:00
土曜日
10:00 - 18:00
日曜日
10:00 - 18:00
ガイド
おすすめの滞在時間
3 時間以上
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー
近隣エリアの人気アクティビティ
口コミや写真を投稿
4.0
84件の口コミ
とても良い
25
良い
35
普通
21
悪い
2
とても悪い
1
SAMURAIABC
2,062件の投稿
一人
煉瓦作りや石垣などがノスタルジックな雰囲気を出していますが、50年くらい前までは活気ある鉱山だったことを考えると歴史は浅い。但し、大自然に飲み込まれた過去の繁栄地として雰囲気は悪くありません。
行き帰りの道は狭いので大きな車やすれ違いでバックする場面も多く運転に自信がない人は、道の駅からバスに乗った方が良いでしょう。
行き帰りの道は狭いので大きな車やすれ違いでバックする場面も多く運転に自信がない人は、道の駅からバスに乗った方が良いでしょう。
投稿日:2021年6月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
keikoiijima
Tokyo, Japan4,730件の投稿
一人
東洋のマチュピチュ
別子銅山 東平(とうなる)エリア
1916年(大正5)から1930年(昭和5)迄、採鉱本部が置かれていた場所で、銅山関連の施設をはじめ学校、病院、娯楽施設、社宅など、当時は5000人位が暮らしていたそうです。
念願叶って、行けました。
自分の運転では、たどり着けなかったか?途中諦めてたかも?しれません。
本当に行けて良かった。
圧倒されて、感動した。
是非、1度は行くべきと思います。
別子銅山 東平(とうなる)エリア
1916年(大正5)から1930年(昭和5)迄、採鉱本部が置かれていた場所で、銅山関連の施設をはじめ学校、病院、娯楽施設、社宅など、当時は5000人位が暮らしていたそうです。
念願叶って、行けました。
自分の運転では、たどり着けなかったか?途中諦めてたかも?しれません。
本当に行けて良かった。
圧倒されて、感動した。
是非、1度は行くべきと思います。
投稿日:2021年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道10,768件の投稿
旧別子銅山は、山に入ってまもなくにある「端出場地区」と、そこから険しい山道を10kmあまり上った先にある「東平地区」に分かれて保存されています。「端出場地区」には、道の駅マイントピア別子という施設があり、観光用の鉱山鉄道や坑道に入ることができますが、是非、「東平地区」にも足を運ぶべきだと思いました。
対向車とすれ違うこともままならないような険しい道を進んでいくので、道の駅からは小型バスも出ているようです。
そうして着いた「東平地区」には、採鉱現場らしい遺産が残されていました。別子銅山跡は「東洋のマチュピチュ」と呼ばれていますが、この東平地区がマチュピチュと呼ばれるゆえんなんです。
対向車とすれ違うこともままならないような険しい道を進んでいくので、道の駅からは小型バスも出ているようです。
そうして着いた「東平地区」には、採鉱現場らしい遺産が残されていました。別子銅山跡は「東洋のマチュピチュ」と呼ばれていますが、この東平地区がマチュピチュと呼ばれるゆえんなんです。
投稿日:2021年2月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道14,471件の投稿
別子銅山の跡地は、山のふもとの方にあって、もともとは採鉱本部が置かれていたという「端出場」という地区と、さらに山の奥に入った場所にある「東平」(とうなる)という採鉱現場があります。
道の駅マイントピア別子から、東平地区へと向かいました。はじめのうちは山間を蛇行しながら続いている県道を進んでいきますが、途中から、狭くてカーブが連続している山道をひたすら登って行きます。運転に自信がない人のために、マイントピアからバスも出ていました。
そうしてたどり着いたのが東平です。山の頂に近い中腹にあって、標高は750mだそうです。こんな山奥の採鉱現場には、最盛期には5000人の人たちが暮らしていて、小学校、中学校はもちろん、娯楽施設などもあったそうです。
現在は、史料館があり、貯鉱庫やインクライン跡などが残されていました。
道の駅マイントピア別子から、東平地区へと向かいました。はじめのうちは山間を蛇行しながら続いている県道を進んでいきますが、途中から、狭くてカーブが連続している山道をひたすら登って行きます。運転に自信がない人のために、マイントピアからバスも出ていました。
そうしてたどり着いたのが東平です。山の頂に近い中腹にあって、標高は750mだそうです。こんな山奥の採鉱現場には、最盛期には5000人の人たちが暮らしていて、小学校、中学校はもちろん、娯楽施設などもあったそうです。
現在は、史料館があり、貯鉱庫やインクライン跡などが残されていました。
投稿日:2021年1月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
jamchan
北海道310件の投稿
マイントピア別子から ツアーバスに乗って向かいました。途中の山道は、対向車とすれ違えないくらい細くて、自分の運転では行けないと思いました。到着後はガイドさんが案内と説明をしてくれるので 初めての人にはツアーがおすすめです。階段を下りたり登ったりするので 小さい子はキビシイかな(抱っこしての階段は危険かも)。孫(3歳)がいましたが寝てしまったので連れて歩かずに済みましたが。山からの紅葉の景色はなかなかですが、全体的には一度訪れたらいいかなと個人的に思いました。
投稿日:2020年12月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
なりあがり
杉並区, 東京都860件の投稿
軍艦島は海の別子銅山となるでしょう。奇しくも閉山の年が同じです。人里離れた場所で、その土地で生活が完結している。学校も娯楽施設もそろい、鉱員の暮らし向きも豊かであった。火葬場まであるなどといった点が軍艦島と共通しています。これらの話はガイドの方から聞いた話です。もっとも効率よく採掘するにはどうすればよいかの必然から作られた都市です。マチュピチュとは成立過程が全然違います。
産業の必然性の視点から見ると、いろいろと新たな発見があるかと思います。軍艦島より土地はあったので、建物はほとんど平屋だったそうです。それと水利にも困らなかったようです。
産業の必然性の視点から見ると、いろいろと新たな発見があるかと思います。軍艦島より土地はあったので、建物はほとんど平屋だったそうです。それと水利にも困らなかったようです。
投稿日:2020年10月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
picpul69
大阪市, 大阪府329件の投稿
一人
マイントピア別子は少々ゾクっぽい。そこからトロッコ列車に乗れるけど、とても短いです。終点に観光坑道があり、見学できます。ただ少し手を入れ過ぎかな? 私は生野銀山の方が好きですね。
一番のおすすめは、東平という上の方にある銅山あとです。私は自分で運転して行きました。立派な駐車場があります。
そこから長い階段を下らないと肝心な所は見られないので、覚悟がいります。
かつての繁栄や過酷な労働を想像しつつ、山の中腹から下界を眺めるのもいいものです。
一番のおすすめは、東平という上の方にある銅山あとです。私は自分で運転して行きました。立派な駐車場があります。
そこから長い階段を下らないと肝心な所は見られないので、覚悟がいります。
かつての繁栄や過酷な労働を想像しつつ、山の中腹から下界を眺めるのもいいものです。
投稿日:2020年8月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kaori
長崎市, 長崎県10,807件の投稿
ファミリー
新型コロナの影響で別子銅山跡に行く東平(とうなる)観光バスが運休していたので、自家用車で行きました。大きな道路から5km程狭い道を登って行き、途中対向車と離合が出来ない程の場所が数か所あります。往復で10台程対向車とすれ違いました。苦労して最寄りの駐車場まで行き、220段の階段を降りてやっと東洋のマチュピチュを見ることができました。見た感想は「え?これだけ?」です。対向車も来る狭い道を5kmほど走ってきて、東洋のマチュピチュと呼ばれているので期待していましたが、がっかりでした。このくらいなら、ここじゃなくても他にもありそうな。もし観光バスに乗っていたらバス運賃とガイド料を含めて1人1,350円。高すぎる。払わなくてよかったです。
投稿日:2020年3月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
rupan
神戸市, 兵庫県10,996件の投稿
かっては学校・病院・社宅・娯楽場などが整備され3800人が生活していたとの事、花崗岩のブロックを積み上げた索道基地跡は様々な角度・場所から見学しました。
跡地の基部を見るには220段の石段を下ります。下から見上げるとかなりの大きさを感じましたが痛みがひどく崩れかけた場所もありました。
東洋のマチュピチュと称されていますが、記念館を進んだ場所にある展望場場所から見下ろすと、規模はマチュピチュとの比較になりませんが雰囲気は感じられ、周囲の紅葉と合わさって綺麗でした。
跡地の基部を見るには220段の石段を下ります。下から見上げるとかなりの大きさを感じましたが痛みがひどく崩れかけた場所もありました。
東洋のマチュピチュと称されていますが、記念館を進んだ場所にある展望場場所から見下ろすと、規模はマチュピチュとの比較になりませんが雰囲気は感じられ、周囲の紅葉と合わさって綺麗でした。
投稿日:2019年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ryouko2015
大阪市
別子銅山に登った人は、病気になったり死ぬ場合もある、という曰くつきの山だと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
Koji O
大阪市, 大阪府1件の投稿
別子銅山に登った人は「病気になったり死ぬ場合もある」
一方で日本一低い山で有名な天保山に登らなかった人は「病気になったり死ぬ場合もある」でしょう
別子銅山跡に関するよくある質問
- 別子銅山跡の営業時間:
- 日 - 土 10:00 - 18:00
- 別子銅山跡周辺のホテル:
- (9.80 km )リーガロイヤルホテル新居浜
- (8.65 km )スーパーホテル新居浜
- (12.32 km )西条アーバンホテル
- (9.08 km )ホテル ルートイン新居浜
- (9.03 km )ホテル アルファーワン新居浜
- 別子銅山跡周辺のレストラン:
- (2.68 km )マイントピア別子
- (2.74 km )レストラン もりの風
- (5.86 km )サランサラン
- (5.53 km )梅家
- (5.94 km )媛山房