臥龍山荘
4.5
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ガイド
臥龍山荘は肱川流域随一の景勝地に望む山荘で、2016年に臥龍院、不老庵、文庫の3棟が国の重要文化財に登録されました。明治の匠が残した数奇屋建築の傑作で、非常に手の込んだ造りや、遊び心が感じられる発想豊かな工夫が随所に見られる名建築です。特に臥龍院にある清吹の間、壱是の間、霞月の間は、春夏秋冬、四季折々に深い趣があり、忘れかけた茶の心や日本の心が今に生き続けています。電車でのアクセス:伊予大洲駅(JR)からタクシーで5分など
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に230件
口コミや写真を投稿
4.5
128件の口コミ
とても良い
89
良い
35
普通
4
悪い
0
とても悪い
0
TAKAKO.M
新潟362件の投稿
2022年12月
駐車場がないので、駐車場に車を止めて少し歩きます。建築は素晴らしかったですが、借景が殺風景で残念。また足場の悪いところを歩く必要があるので、雨の日は注意が必要です。
投稿日:2022年12月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
金高智代
4件の投稿
2021年12月
大洲市に生まれて育ち、一度も来たことがなかった臥龍山荘がこれほどまでに日本文化のすばらしさと、正統派では思いもつかない遊び心にあふれた建築物であったとは想像できませんでした。わびさびだけのことではなく、日本人としての「極上の遊び」とは何かが見られる素晴らしい文化遺産です。
多くの人に体感してもらいたい!と切望いたします。
多くの人に体感してもらいたい!と切望いたします。
投稿日:2022年11月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
豆の後のムギ
さいたま市, 埼玉県165件の投稿
2020年8月 • 友達
川沿いを散歩しながら立ち寄りました。苔の日本庭園を建物内から眺めると、とても静かな気持ちになります。建物自体は小さく、スーッと歩いてしまうとあっという間に見終わってしまいます。是非、落ち着いて縁側に座ってボーッとしてみてください。
現在、コロナの影響で抹茶と和菓子は販売されてませんでした。
現在、コロナの影響で抹茶と和菓子は販売されてませんでした。
投稿日:2020年8月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
徳弘効三
いの町, 高知県13,619件の投稿
2020年4月
臥龍山荘(がりゅうさんそう)は、愛媛県大洲市(えひめけんおおずし)にある建物だ。 1907年に完成した茅葺き屋根の日本建築で、臥龍院(がりゅういん)、不老庵(ふろうあん)、知止庵(ちしあん)の3つの建物からなる。 国の重要文化財で、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに一つ星掲載されている。
この日は大洲城を見学した。
そこから大津市民会館まで歩いてきた。
肱川(ひじかわ)沿いに歩いていく。
ツツジが満開だ。
臥龍山荘に到着。
6台ほど停められそうな駐車場がある。 斜面を少し下った右側が、臥龍山荘の入り口だ。
入場料は550円。
中に入る前に、上から見えた小島に行ってみることにした。
ここは蓬莱山(ほうらいさん)といい、臥龍の名のいわれとなっている。
史跡の石碑。
東屋があった。
ここから臥龍山荘を見ると、石垣に石仏が置かれているのが見える。
臥龍山荘に戻り、まず臥龍院の中に入る。
天井が高く、思っていた以上に開放感がある。
とても美しい日本家屋だ。
ここを建てた河内寅次郎の写真。
庭の先に、さっき行ってきた蓬莱山が見える。
庭に出て、知止庵に向かう。
浴室だったものを、茶室に改造したという。
躙口。
地面には苔がびっしり。
不老庵に入る。
天井が弧を描いているのが特徴的だ。
外に回って、生きたまま柱として使われているという槙を見にいく。
岩の中に泉、そこにも生花。
一点の手抜きも無い、素晴らしい庭園だ。
臥龍院に戻ってきた。
石垣も3種類の組み方をしているそうだ。
生きた木を活かして石垣を組み、根もわざと出している。
臥龍山荘を出て、坂道を先に進んだ。
大洲の町歩きに向かう。
素晴らしい場所だった。 ミシュランの星を取っているというのも、うなずける。 庭園としてみても、お勧めできる。 しかも維持管理も完璧。 ここはぜひ立ち寄りたい。
この日は大洲城を見学した。
そこから大津市民会館まで歩いてきた。
肱川(ひじかわ)沿いに歩いていく。
ツツジが満開だ。
臥龍山荘に到着。
6台ほど停められそうな駐車場がある。 斜面を少し下った右側が、臥龍山荘の入り口だ。
入場料は550円。
中に入る前に、上から見えた小島に行ってみることにした。
ここは蓬莱山(ほうらいさん)といい、臥龍の名のいわれとなっている。
史跡の石碑。
東屋があった。
ここから臥龍山荘を見ると、石垣に石仏が置かれているのが見える。
臥龍山荘に戻り、まず臥龍院の中に入る。
天井が高く、思っていた以上に開放感がある。
とても美しい日本家屋だ。
ここを建てた河内寅次郎の写真。
庭の先に、さっき行ってきた蓬莱山が見える。
庭に出て、知止庵に向かう。
浴室だったものを、茶室に改造したという。
躙口。
地面には苔がびっしり。
不老庵に入る。
天井が弧を描いているのが特徴的だ。
外に回って、生きたまま柱として使われているという槙を見にいく。
岩の中に泉、そこにも生花。
一点の手抜きも無い、素晴らしい庭園だ。
臥龍院に戻ってきた。
石垣も3種類の組み方をしているそうだ。
生きた木を活かして石垣を組み、根もわざと出している。
臥龍山荘を出て、坂道を先に進んだ。
大洲の町歩きに向かう。
素晴らしい場所だった。 ミシュランの星を取っているというのも、うなずける。 庭園としてみても、お勧めできる。 しかも維持管理も完璧。 ここはぜひ立ち寄りたい。
投稿日:2020年5月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tamtora
相模原市, 神奈川県62件の投稿
2020年1月
三千坪の山荘で臥龍院・知止庵・不老庵の三建築がある。そのうちの臥龍院の部屋には、見事な透かし彫りがある。また、霞月の間の襖の取っ手は蝙蝠やひょうたんの形。部屋の丸窓は光を受けるので座って見ると満月、立つと三日月の形が見える。庭の造作も見事で、金持ちの贅沢の粋は必見と思う。
投稿日:2020年2月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録2023年 臥龍山荘 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
臥龍山荘に関するよくある質問
- 臥龍山荘の営業時間:
- 日 - 土 9:00 - 17:00
- 臥龍山荘周辺のホテル:
- (0.34 km )大洲しろまちゲストハウス
- (0.41 km )ビジネスホテル だいいち
- (0.87 km )NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町
- (1.05 km )ホテル オータ
- (1.03 km )ときわ旅館