535件口コミ3Q&A
口コミ
評価
- 227
- 222
- 74
- 10
- 2
旅行者のタイプ
投稿時期
言語
絞込み条件
- 絞り込み
- 日本語
+1
城下町、田んぼ、周辺の山が絶妙にいい景色を見せてくれます。 北千畳、三の丸、二の丸で景色、本丸、南二の丸、南千畳で城跡の眺めを楽しむことができます。北千畳や本丸は時間が合うと播但線の列車も来るので電車の撮影スポットともいえます。 どの景色も甲乙つけがたいですが本丸から真下の竹田駅の町、南千畳の眺めと南千畳から本丸の眺めがお勧めだと思います。 前者はこんな高いところにさらに石垣を積んで城を作った当時の人たちの体力や信念に、後者2つはそんな竹田城の大きさに圧倒されました。 竹田駅からはバスも出ており、繁忙期にはバスも増車されるのでアクセスは悪くないです。 雲海の写真も中々ですが城跡からの景色も城跡そのものも素晴らしく、天空の城と呼ばれることに納得です。 ただし、バス停から城跡に至るまでは少し歩くので動きやすい履き慣れた靴で行くことをお勧めします。…
続きを読む
訪問時期:2020年9月
役に立った
車と天空バス&徒歩20分程度で、山の頂に建っている竹田城跡にたどりつけます。本丸はないので、城郭を見学できるだけですが、それでも価値はあると思います。見晴らしの良い展望台からは、京都、姫路、但馬の交通の要所ということが理解できました。冬期はクローズするようなので、見学は秋までのようです(今年は11月末でクローズでした)。
続きを読む
訪問時期:2020年11月
1人の役に立った
役に立った
+1
晩秋の快晴の日に行きました。 先に立雲峡から雲海の上に浮かぶ竹田城を眺めました。 立雲峡へは徒歩で向かったため、一度駅近辺で休息し、駅裏登山道を登り入りました。 さすがに円山川の谷を登り返すのには堪えました。 竹田城跡に着いた時には、霧はなく快晴の天気になっていました。 霧が無くても、「天空の城」と呼ばれる所以がよく解りました。 両脇が山で、円山川に沿った谷筋がかなり奥まで見渡せるため、お城の要衝という場所には最適な立地ということが、この場所にいるだけで理解できました。 一時のブームで人が殺到したためか地面にかなり影響があったようで、柵の外側には一切出られない上に、地面には一面養生シートが張られていました。 かなり興醒めしましたが、歩道の保護には仕方がないと思います。…
続きを読む
訪問時期:2019年12月
役に立った
早朝登山時、真っ暗で懐中電灯持ってきて良かったと思いました。前日の情報では雲海は厳しいかもとのことでしたが、雲海見ることができました!規模の小さい、空気の薄くないマチュピチュというイメージ(10年前にマチュピチュ行きました) とっても素敵なお城でした。
続きを読む
訪問時期:2020年10月
役に立った