岩上神社
岩上神社
4.4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に50件
口コミや写真を投稿
4.4
7件の口コミ
とても良い
3
良い
4
普通
0
悪い
0
とても悪い
0
待兼山
大阪府46,625件の投稿
2024年11月 • カップル・夫婦
淡路一宮の近くにある神社。人気のない農道ぞいに参道があります。巨石が並ぶ姿はまさにパワースポット。神社本殿も手がこんでいて、普通の神社ではないことがよくわかります。
投稿日:2024年11月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
しみちゃん家
西宮市, 兵庫県1,482件の投稿
2022年5月 • カップル・夫婦
神の降臨「ひもろぎのお岩さま」ともよばれる自然石
伊弉諾神社参拝の後、カーナビに従い訪れました。脇道を上がろうとしましたが、あまりの急勾配と道の細さに恐ろしくなりそのままバックで引き返しました。公道脇の駐車スペースに停めて約400メートルの急勾配を徒歩で上がりました。ガードレールもなく、小型車や自信のある方以外は徒歩で行かれるのをお勧めします。
人もおらず、本当にパワーを感じることができました。
神様が伊弉諾神社を創られる前に降臨したのではないかと感じた次第です。
伊弉諾神社参拝の後、カーナビに従い訪れました。脇道を上がろうとしましたが、あまりの急勾配と道の細さに恐ろしくなりそのままバックで引き返しました。公道脇の駐車スペースに停めて約400メートルの急勾配を徒歩で上がりました。ガードレールもなく、小型車や自信のある方以外は徒歩で行かれるのをお勧めします。
人もおらず、本当にパワーを感じることができました。
神様が伊弉諾神社を創られる前に降臨したのではないかと感じた次第です。
投稿日:2022年5月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TAK1963
西宮市, 兵庫県10,349件の投稿
2021年11月
ご祭神は布都御霊大神で旧村神で、天文10年(1541)に大和国石上神宮の御分霊を勧請したのが創建とのことです。高さ約12メートル、周囲約16メートルの巨石・磐座の神籬石が有名です。神籬石の近くまでのぼる参道があります。駐車場はありますが、神社までの参道はせまく急な坂です。
投稿日:2021年11月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
きんぐだむ
東京都2,168件の投稿
2018年9月 • 一人
土曜日の12時頃車で向かいました。
途中の道は狭く車一台がやっとです。
無料駐車場あり。
御祭神は布都魂神。
奈良県の石上神宮の分祀との事。
拝殿の裏に神籬石があります。
巨石信仰は日本各地にあり、淡路島にもいくつかありますが、ここが一番大きいと思います。
上から神籬石を見ると街並みが一望でき、人々を見守ってくれている感じがします。またやはり軍事的な意味もある場所だったのではないかと。
途中の道は狭く車一台がやっとです。
無料駐車場あり。
御祭神は布都魂神。
奈良県の石上神宮の分祀との事。
拝殿の裏に神籬石があります。
巨石信仰は日本各地にあり、淡路島にもいくつかありますが、ここが一番大きいと思います。
上から神籬石を見ると街並みが一望でき、人々を見守ってくれている感じがします。またやはり軍事的な意味もある場所だったのではないかと。
投稿日:2018年9月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
2018年8月 • 一人
この神社には有名な神籠石(ひもろぎいし)と云う巨石があり、これが信仰の中心をなしている島でもNO1のパワースポットです。高さは12mもあり周囲も16mでたまご型の巨石で、石の表面は滑らかでした。神が降臨したと云われる場所で、不思議なオーラさえ感じます。この石は「ひもろぎのお岩さま」とも呼ばれる自然石で近辺からは平安時代の「素焼皿」も出土したらしい。このことからもこの神社は室町時代の創建と伝わっていますが、より古代より神石としてこの巨石が崇められてきたと推察出来ます。何度でも参拝したいと思われる神社、巨石でした。
投稿日:2018年9月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録