安国寺
安国寺
4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に65件
口コミや写真を投稿
4.0
11件の口コミ
とても良い
1
良い
8
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
ETflyer
福岡市, 福岡県42,318件の投稿
2021年9月
原の辻遺跡から一支国博物館への移動の途中で立ち寄りました。県道23号線沿いです。道路にはずっと案内がありました。原の辻遺跡側から行くと手前に商店があり、その前が安国寺訪問者の駐車場になっていました。足利尊氏が建立を命じたという安国寺のうちの一つで古刹でした。境内の大杉が知られています。
投稿日:2021年9月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Medusa_ab167
大阪市, 大阪府898件の投稿
2020年2月
歴史と由緒あるお寺。境内の杉は天然記念物に指定されています。国道沿いにあり、標識もあるので、見落とすことはありませんが、駐車場が分かりにくかったです。
投稿日:2020年3月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
myutarorin
東京都心, 東京都100件の投稿
2019年10月
1300年代に建造された由緒ある寺です。その名の通り平安を願って建てられた寺で、樹齢1000年の大杉のや、門構えなどが昔どおりの風格を感じさせてくれます。
投稿日:2019年12月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
trip232015
広島県1,068件の投稿
2019年6月 • カップル・夫婦
山門をくぐって、仏殿に通ずる石段の前に、この二つの石の説明文が掲示されていました。そこには、寺の近くの川から石を持って来て山門の橋石にしたところ、川に住む河童が石を返してくれるよう哀願したという河童伝説が書いてありました。緑多い鎮守の森ののどかな伝説に、心癒される思いでした。
投稿日:2019年6月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2TudorGarden
東京都3,721件の投稿
2018年10月 • 一人
どこにでも同じ名前のお寺があるんだなぁと思っていたら、なんと足利尊氏の命令で作られたお寺とのこと。あの時代にこんな遠くまで幕府の影響が及んでいたことに驚きました。大きな杉があり、樹齢が600年を超えているそうです。パワースポットですね。
投稿日:2018年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
塊
福岡県230件の投稿
2016年9月 • ファミリー
観光バスのルートからは車窓見学となっていてアッと言う間に通りすぎてしまいました、内陸の寺で立派過ぎる一本杉が記憶に残りました、内部は見学出来ていないので判断出来ませんが
壱岐は離島で自然の植生が本土とも違っていて、そもそも昔は電力がなく(今は火力・風力発電)、薪に雑木を使っていたので立派な森林や植樹の立木を見かけないなぁと感じていました
この寺の杉が印象に残ったのはこうした理由からかも知れません
壱岐は離島で自然の植生が本土とも違っていて、そもそも昔は電力がなく(今は火力・風力発電)、薪に雑木を使っていたので立派な森林や植樹の立木を見かけないなぁと感じていました
この寺の杉が印象に残ったのはこうした理由からかも知れません
投稿日:2017年3月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
クロミンク
長崎市, 長崎県519件の投稿
2016年11月 • ファミリー
足利尊氏・直義の兄弟が元寇の死者を弔うために建立を命じた、全国68箇所の安国寺の一つです。壱岐では財政が厳しく新しいお寺を建てる余裕が無かったことから、従来あったお寺を拡張・修理して安国寺としたそうです。
歴史があるお寺で、境内には大きな杉がありました。
室町時代の宝物を沢山収蔵していることで有名ですが、1994年にその内の一つ、高麗版大般若経が盗まれたことで知られています。その一部が韓国で国宝に指定されているとの話もあります。
歴史があるお寺で、境内には大きな杉がありました。
室町時代の宝物を沢山収蔵していることで有名ですが、1994年にその内の一つ、高麗版大般若経が盗まれたことで知られています。その一部が韓国で国宝に指定されているとの話もあります。
投稿日:2016年12月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Eizen2014
広島市, 広島県2,468件の投稿
2014年9月 • 友達
芦辺町にある臨済宗大徳寺派の寺です。1338年に足利尊氏と直義によって、海印寺を安国寺と改めて重修されました。元軍との交戦による戦死者を弔うためと伝えられます。重要文化財の高麗版大般若経でも有名です。残念ながら、大半が盗難に遭ってしまい、その一部と思われるものが韓国で発見され、韓国の国宝となっていますが、個人所有となっているのを理由として返還は実現していません。
投稿日:2015年7月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録