福江城跡(石田城跡)
3.5
フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に188件
口コミや写真を投稿
3.5
48件の口コミ
とても良い
8
良い
21
普通
17
悪い
1
とても悪い
1
syongololo
栃木県2,974件の投稿
2022年5月
お城は今は五島高校です。この高校に通ってる彼らにその意識があるかどうかはわからないが。学校を囲む塀は石垣で 元はお城。お堀を超えての通学 石垣の脇のランニング。とても贅沢な環境に思えるのだが 小学生はまだしも此処に通う高校生も 自然に見ず知らずの観光客に挨拶する姿を見て 何らかの影響があるのかなと思ったりもする。
投稿日:2022年5月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
norinori-san
新宿区, 東京都5,751件の投稿
2021年9月
石垣の城壁を外から楽しむスタイルだと思います。城壁内は高校ということで、やはり、入りにくい。石垣を楽しむだけでも十分価値あり。
投稿日:2021年9月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
しちー
江戸川区, 東京都45,844件の投稿
2021年7月
築城時は海に囲まれた海城だったらしいが、いまは陸地にぐっと入り込んだ場所にある。本末には高校があり、授業中や部活の時間だとなかなか校内に入れていただくのもしんどい。ただ、校門に迎う石橋や門の跡は通ることができる。校門の手前には五島氏庭園があるのだが、2021年の7月はコロナもあって夏の間は休園だそうだ。因みに庭園は二の丸跡。北の丸後には観光歴史資料館があり、そちらは営業している。城の周囲は堀と石垣が残り、そこが見どころになっているか。続日本100名城のスタンプは資料館に置いてある。
投稿日:2021年8月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Masahi
福岡市, 福岡県7,455件の投稿
2020年11月
今回宿泊した「SERENDIP HOTEL GOTO」の前に、江戸時代に五島列島を統治していた五島氏が築いた城である石田城跡があるので石田城跡散策をする事に。石田城跡は現在では天守閣等の大きな建造物は現存しておらず、石垣等が残されている。築城当時は石田城は三方を海に囲まれた海城だったらしく、現在では濠等は埋め立てられてしまっているようです。
本丸跡には長崎県立五島高等学校が建てられているので高校生が通学しています。この時通学している五島高等学校の生徒が見ず知らずの私に朝の挨拶をしてくる。とても素晴らしい事で、学校教育や家庭での教育がいい証拠だろうと感心。
本丸手前には小規模ながら堀があり、五島高等学校へは石橋を渡って行けるようになっていました。ここから先は学校敷地になると思うので立入禁止区域になるだろう。規模が小さい堀。幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた居城で、日本で一番最後に造られた城として有名。1614年に五島氏の当時の居城・江川城が焼失して、五島藩は長年築城を夢見て幕府に願い上げても幕府を説得できず、また財政難で造れずにいたが、外国船からの防衛で1849年に築城の許可が出て14年の年月で完成したが10年足らずで廃城するという。
石垣はぐるっと続いているようで、途中には五島氏庭園が二の丸の位置に現在も残っており、一般公開されています。大手門は現在も残る石田城の建造物であろうと思われ、長崎県の指定史跡に登録されている。また五島高等学校の生徒が通る通学路になっている。
石田城跡は観光で周るにはやや物足りなさはあるものの、実際に歩いて見る事でその後さらに石田城の歴史について調べるきっかけにはなっている。早朝のいい散歩だった。
本丸跡には長崎県立五島高等学校が建てられているので高校生が通学しています。この時通学している五島高等学校の生徒が見ず知らずの私に朝の挨拶をしてくる。とても素晴らしい事で、学校教育や家庭での教育がいい証拠だろうと感心。
本丸手前には小規模ながら堀があり、五島高等学校へは石橋を渡って行けるようになっていました。ここから先は学校敷地になると思うので立入禁止区域になるだろう。規模が小さい堀。幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた居城で、日本で一番最後に造られた城として有名。1614年に五島氏の当時の居城・江川城が焼失して、五島藩は長年築城を夢見て幕府に願い上げても幕府を説得できず、また財政難で造れずにいたが、外国船からの防衛で1849年に築城の許可が出て14年の年月で完成したが10年足らずで廃城するという。
石垣はぐるっと続いているようで、途中には五島氏庭園が二の丸の位置に現在も残っており、一般公開されています。大手門は現在も残る石田城の建造物であろうと思われ、長崎県の指定史跡に登録されている。また五島高等学校の生徒が通る通学路になっている。
石田城跡は観光で周るにはやや物足りなさはあるものの、実際に歩いて見る事でその後さらに石田城の歴史について調べるきっかけにはなっている。早朝のいい散歩だった。
投稿日:2021年6月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ヒゲジー
箱根町, 神奈川県1,839件の投稿
2019年9月
利用したホテルの直ぐ近くにあり、裏門の橋から城跡内に入ると五島高校の入り口の前に出会い、こんな学校に通いたかったと羨ましくなるほど良い雰囲気がありました。通り抜けてお堀を海側方向に回って約30分の気持ちよい散策ができました。
投稿日:2019年10月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
yukienonakama
長崎91件の投稿
2018年10月
既に天守閣などはなく、現在は「五島高校」になっています。高校内に入らなければ、問題なく石垣を見学することが可能です。観光客にも「おはようございます!」「こんにちは!」と挨拶して来る子供たちは可愛いです。
投稿日:2019年9月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
2023年 福江城跡(石田城跡) - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
福江城跡(石田城跡)に関するよくある質問
- 福江城跡(石田城跡)周辺のホテル:
- (0.15 km )旅館 中本荘
- (0.10 km )ビジネスホテルアイランド五島
- (0.23 km )コンネホテル
- (0.22 km )セレンディップホテル五島
- (0.30 km )カンパーナホテル
- 福江城跡(石田城跡)周辺のレストラン:
- (0.10 km )武蔵
- (0.16 km )八潮
- (0.16 km )ほっともっと 五島池田町店
- (0.17 km )ハッチカンカン
- (0.17 km )松風軒