青龍寺
青龍寺
4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に34件
口コミや写真を投稿
4.0
37件の口コミ
とても良い
12
良い
19
普通
5
悪い
1
とても悪い
0
OHKSO
兵庫県112,795件の投稿
2024年3月 • 友達
手前の駐車場から境内に進むと急坂の石段が目に入りました。ここを上がらなければ本堂と大師堂に到達出来ず、年配の参拝者には大変そうでした。その本堂と大師堂ですが、傷みも少なく全体に新しい建築のようでした。猶、同寺の奥の院は車で移動するとかなりの大廻りになるようで移動の都合上断念しました。
投稿日:2024年3月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,059件の投稿
2023年6月 • 友達
一級品の素晴らしい寺院です、しかし、ここへはアクセスも悪いし、旅館からの交通手段もタクシーチャーターか旅館の好意で送迎して頂くしか手がない。大型バスでは行ける(通行出来る)ような場所ではない。その昔、空海が師である恵果大阿闍梨さんに真言密教の後継者に指名されてあり得ない伝説に基づいて建立したのが当院とか・・・。開創1200年の古刹。本尊は波切不動明王、真言宗豊山派寺院。ここは行く度にしんどく感じる石段、170段があり、今回も途中で休み休み参拝。堂塔もなかなか大したもの。古色豊かな仁王門、真新しい三重塔、恵果大阿闍梨を祀る恵果堂、外には多宝塔も。この寺院の石段はその昔、元横綱朝青龍関が明徳義塾高校相撲部の時に、足腰を鍛えた石段とのことです。
投稿日:2023年6月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,059件の投稿
2019年6月 • 一人
遍路を済ませると一定の達成感が得られる遍路寺でした。過去8度は、いつも早朝の参拝でしたが、初めて夕方の参拝となりました。荒天が予報され(実際は好天で関係無かったが)ていたので翌朝ではなくて前日となりました。それにしても、食事なんかはとても嗜好的に好きなものではありませんでしたが、宿泊した旅館のユニットバスの広さと参拝時のマイクロバス配車などのサービスについてはいつも感心しています。感謝していると云った方が良いのかな?ここしかない、とは云うものの四国の果てにしては居心地が良い宿泊所でした。寺院も(好きではないが)あの朝青龍が高校生の時にこの170段の石段でトレーニングしたとか・・・色々と話のネタの多い遍路寺です。
投稿日:2019年6月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kimama1h
札幌市, 北海道5,905件の投稿
2018年4月 • 一人
四国霊場第三十六番札所のお寺で、駐車場から本堂まで170段の石段が続きます。この石段は仁王門を過ぎてから徐々に急になり、上りきった所に本堂や大師堂があります。
本尊の波切不動明王は海上安全を祈願して船絵馬が奉納されていますが、共に安置されている愛染明王は家庭円満、縁結びの信仰を集めていました。
仁王門の傍らには滝が流れる行場や朱色が鮮やかな三重塔が建っていますが、三重塔は新しいもののようで、むしろ仁王門や本堂に味わいを感じました。
本尊の波切不動明王は海上安全を祈願して船絵馬が奉納されていますが、共に安置されている愛染明王は家庭円満、縁結びの信仰を集めていました。
仁王門の傍らには滝が流れる行場や朱色が鮮やかな三重塔が建っていますが、三重塔は新しいもののようで、むしろ仁王門や本堂に味わいを感じました。
投稿日:2018年9月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
あやぱん98
大分市, 大分県235件の投稿
2018年8月 • 一人
お遍路される方が多く見受けられました。
皆さんが言われてるやうに、本堂までの階段が急です!!杖がありましたが、真夏だった為、汗が滝のように流れました。
皆さんが言われてるやうに、本堂までの階段が急です!!杖がありましたが、真夏だった為、汗が滝のように流れました。
投稿日:2018年8月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,059件の投稿
2018年6月 • 一人
お遍路としては7周目だが、ここへは個人的にも参拝したことがあるので8回目です。いずれも、宿泊場所の三陽荘さんのご好意で、毎回、送迎して頂いています。感謝!何度お参りしても良いお寺さんです。唐に渡った空海の師匠の恵果阿闍梨に因み恵果堂も建てられています。唐から独鈷杵を投げたと云う架空物語が真剣に語られる部分はこの宗派が100%信じられない一因でもありますが・・空海自作の波切不動明王像、寄木造りの愛染明王像など素晴らしい仏像も保有されています。ここは仁王門からの約170段の急な石段が年々キツク感じつつある昨今です。元横綱の朝青龍が近くの明徳義塾高校時代にこの石段をうさぎ跳びで上り下りした、とか・・・信じられない体力と猛練習、そりゃあ横綱にもなるわなぁ・・・。
投稿日:2018年6月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録