崎津天主堂
崎津天主堂
4
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ガイド
長崎県天草市にある崎津天主堂。海の天主堂とも呼ばれるゴシック様式のこの教会は、1638年の禁教令の後、キリシタンへの厳しい弾圧の絵踏みが行われた吉田庄屋役宅跡の土地に、1934年に再建されました。日本でも数が少ない畳敷きの教会となっており、漁港に教会が建つ景観は、2011年に国の重要文化的景観にも選ばれています。電車でのアクセス:長崎駅・諫早駅・熊本駅・三角駅(JR)などからバス・フェリーなど
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に9件
口コミや写真を投稿
4.0
257件の口コミ
とても良い
103
良い
118
普通
34
悪い
0
とても悪い
2
Fearless16224870402
1件の投稿
2024年6月 • カップル・夫婦
平日に訪問したので観光客が少なく、ゆっくりじっくりまわりました
職員の方がボランティアで説明をしてくださり、理解も深まり、感動しました
宗教によって分断されてる現在の情勢を思うと隠れキリシタンの意味も複雑な思いになりましたし、今後もよく考えていくべきテーマをいただいた様に思います
ありがとうございました
職員の方がボランティアで説明をしてくださり、理解も深まり、感動しました
宗教によって分断されてる現在の情勢を思うと隠れキリシタンの意味も複雑な思いになりましたし、今後もよく考えていくべきテーマをいただいた様に思います
ありがとうございました
投稿日:2024年6月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Getaway No1
鹿児島市, 鹿児島県1,655件の投稿
2023年9月 • カップル・夫婦
﨑津は、天草諸島の下島の南部に位置する漁村で、土地が狭いため海上に柱を立てたカケ(作業場)や、密集した民家の間にトウヤ(※)が発達する。隣の今富集落とともに、2012年に「天草市﨑津・今富の文化的景観」として国の重要文化的景観に指定され、このうち「天草の﨑津集落」が世界遺産となっている。
戦国時代、領主の天草氏は1566年に布教を許し、教会が建てられた。その後、キリシタン大名・小西行長が肥後南部を支配すると、天草氏は配下になり、秀吉の伴天連追放令後も宣教師を庇護した。禁教後、この地の潜伏キリシタンは島原天草の乱には加わらず、信仰を続ける。1805年、﨑津周辺で5,000人以上が摘発される「天草崩れ」が発生するが、「心得違いをしていた」とみなされて放免された。
1873年に信教の自由が黙認されると、カトリックへの復帰が始まる。現在の教会は1934年頃、ハルブ神父の時代に鉄川与助が設計施工した。木造で、正面の尖塔部分は鉄筋コンクリート、内部は畳敷きで祭壇はかつて絵踏みが行われていた位置に当る。背後の海に溶け込み「海の天主堂」とも呼ばれている。
百聞は一見にしかずです!
戦国時代、領主の天草氏は1566年に布教を許し、教会が建てられた。その後、キリシタン大名・小西行長が肥後南部を支配すると、天草氏は配下になり、秀吉の伴天連追放令後も宣教師を庇護した。禁教後、この地の潜伏キリシタンは島原天草の乱には加わらず、信仰を続ける。1805年、﨑津周辺で5,000人以上が摘発される「天草崩れ」が発生するが、「心得違いをしていた」とみなされて放免された。
1873年に信教の自由が黙認されると、カトリックへの復帰が始まる。現在の教会は1934年頃、ハルブ神父の時代に鉄川与助が設計施工した。木造で、正面の尖塔部分は鉄筋コンクリート、内部は畳敷きで祭壇はかつて絵踏みが行われていた位置に当る。背後の海に溶け込み「海の天主堂」とも呼ばれている。
百聞は一見にしかずです!
投稿日:2023年9月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
待兼山
大阪府45,466件の投稿
2022年12月 • 一人
天草にある、世界遺産の崎津集落にある教会。狭い道の奥に教会があります。内部は畳じきになっています。こんな日本的な集落の中に信仰の中心があることに驚きます。
投稿日:2022年12月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
カルビとハラミ
愛知県1,685件の投稿
2022年9月 • カップル・夫婦
現在も使われている教会です。使用される時間以外は見学でき無料で入ることができます。駐車場から少し歩きますが、のんびりとした景色や町並みを楽しみながら行きました。
投稿日:2022年9月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,184件の投稿
2021年10月
天草諸島最大の島、天草下島の南西部に、深く入り込んだ入り江があります。そこに崎津集落という漁村があり、その町に崎津天主堂が建っていました。
古い漁村ですから、集落内の道は狭く、天主堂から100mほど離れた幹線道路(と言っても狭い2車線の道です)ぞいに、5台ほどの車が入ることができる駐車場がありました。そんな集落内に、堂々としたゴシック様式の崎津教会が建っています。写真撮影はできませんが、内部も見学することができました。厳かな雰囲気の堂内なんですが、畳敷きなんです。和と洋が混じった、ちょっと不思議な空間でした。
古い漁村ですから、集落内の道は狭く、天主堂から100mほど離れた幹線道路(と言っても狭い2車線の道です)ぞいに、5台ほどの車が入ることができる駐車場がありました。そんな集落内に、堂々としたゴシック様式の崎津教会が建っています。写真撮影はできませんが、内部も見学することができました。厳かな雰囲気の堂内なんですが、畳敷きなんです。和と洋が混じった、ちょっと不思議な空間でした。
投稿日:2022年3月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,609件の投稿
2021年10月
「海の天主堂」とも呼ばれる崎津天主堂。天草下島の南部、深い入り江にある漁村に建っていました。海岸沿いの狭い場所につくられた昔からの漁村らしく、道は狭くて、教会から少し離れた通り沿いに車が4~5台ほどしか停めることができない小さな駐車場がありました。
建物は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式です。教会内に入ることができました。堂内は撮影禁止でしたが、畳敷きなんです。
この天主堂が建っている場所は、かつて絵踏みが行われたところで、厳しい絵踏みが行われた場所に、現在の祭壇が配置されたそうです。
私たちは、この崎津天主堂から入り江を挟んだ対岸に行ってみました。対岸からの天主堂が見られる場所が整備されていましたよ。
建物は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式です。教会内に入ることができました。堂内は撮影禁止でしたが、畳敷きなんです。
この天主堂が建っている場所は、かつて絵踏みが行われたところで、厳しい絵踏みが行われた場所に、現在の祭壇が配置されたそうです。
私たちは、この崎津天主堂から入り江を挟んだ対岸に行ってみました。対岸からの天主堂が見られる場所が整備されていましたよ。
投稿日:2022年2月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Hermit Liang
大垣市, 岐阜県32,042件の投稿
2021年9月
世界遺産登録の海の天主堂とも呼ばれるカソリックの教会。
無料の駐車場から徒歩3~4分、天主堂内には無料で入れますが、カメラの撮影は禁止です。
教会だけでなく、町内も中々雰囲気が有り、散策に良いと思いました。
無料の駐車場から徒歩3~4分、天主堂内には無料で入れますが、カメラの撮影は禁止です。
教会だけでなく、町内も中々雰囲気が有り、散策に良いと思いました。
投稿日:2021年9月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ayamo
水俣市, 熊本県148件の投稿
2021年3月 • 友達
観光評価するっておかしくない?
何せ宗教施設です。こちらはのぞかせていただく立場。命かけて潜伏キリシタンは信心を続けたのです。評価する立場に観光はないでしょ!という気持ちで、五つ星置いときます。
何せ宗教施設です。こちらはのぞかせていただく立場。命かけて潜伏キリシタンは信心を続けたのです。評価する立場に観光はないでしょ!という気持ちで、五つ星置いときます。
投稿日:2021年3月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
白熊爺
港区, 東京都16,070件の投稿
2021年2月
2月19日に訪問
天草ぐるっと周遊バスBコースで訪問。
ガイドさんもついて1000円という驚異の安さなのでお勧めです。
昨日の大雪とは打って変わっての快晴で
青い粗野に白い姿の教会が映えます。
この教会はハルプ神父の自費で建てられたそうで資金が足りずに石造りは前面部分だけで後方部分は木造です。
今ではステンドグタスの窓ですが以前は板窓で中は暗かったそうです。
靴を脱いで畳敷きの内部見学をしました。
2、3日前までずっと内部見学できなかったそうですが今日は中を拝見できました。
ガイドさんの案内で受けた説明の中で、建てられた場所が神父の強い要望で弾圧の中心地であった庄屋の邸跡に建てられたと言うことと、踏み絵の置かれていた場所を祭壇の場所にしたということ。
罪を許すキリスト教徒でもやはり許すことができない事もあるのだと言うことを感じたのでした。
こじんまりとした堂内で畳に座ってお祈りする姿を想像すると地域に根付いた宗教というものの存在もあるのだなぁと知りました。
天草ぐるっと周遊バスBコースで訪問。
ガイドさんもついて1000円という驚異の安さなのでお勧めです。
昨日の大雪とは打って変わっての快晴で
青い粗野に白い姿の教会が映えます。
この教会はハルプ神父の自費で建てられたそうで資金が足りずに石造りは前面部分だけで後方部分は木造です。
今ではステンドグタスの窓ですが以前は板窓で中は暗かったそうです。
靴を脱いで畳敷きの内部見学をしました。
2、3日前までずっと内部見学できなかったそうですが今日は中を拝見できました。
ガイドさんの案内で受けた説明の中で、建てられた場所が神父の強い要望で弾圧の中心地であった庄屋の邸跡に建てられたと言うことと、踏み絵の置かれていた場所を祭壇の場所にしたということ。
罪を許すキリスト教徒でもやはり許すことができない事もあるのだと言うことを感じたのでした。
こじんまりとした堂内で畳に座ってお祈りする姿を想像すると地域に根付いた宗教というものの存在もあるのだなぁと知りました。
投稿日:2021年2月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
"Sakitu" Tennsyudou
”Sakit” is place name. Tennsyudou is Catholic Church.
The church is in a small port town.
投稿日:2018年5月17日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録