酬恩庵 一休寺
酬恩庵 一休寺
4.5
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に528件
口コミや写真を投稿
4.5
68件の口コミ
とても良い
40
良い
22
普通
6
悪い
0
とても悪い
0
お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
2022年10月
何度、参拝しても余り評価に変わりがない寺院です。本日は紅葉の季節には随分と早かったので、ガラ空き、小団体は我々だけ、住職がおられて(おられなくても良いのに・・失礼)滔々と説明を・・・何度聞いたことか?少なくても5回は。耳タコです。そうでもしないと、見て廻るだけならあっと云う間に終わってしまうので・・・逆に、時間を潰すには良かったのかも。感じ取るのは人それぞれ、これでも良いと思う人は当然居る、それを否定はしないが、わたし的にはもう一つ、と云う感じ。住職にも聞いたが、ここから大徳寺までは約30km、輿に乗って行ったらしいが、朝、ここを出ても着くのは早くて夕方?通うことはまず不可能と推察出来る、ここが住居でたまに大徳寺へ行って何日か過ごした、と云うのが普通かな?或いは、その逆。ここは紅葉の隠れ名所でもあり、紅葉時期は大混雑する。
投稿日:2022年10月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
714junjiu
13件の投稿
2022年5月 • 一人
人もそれほど多くない為、ゆっくり見る事が出来る。
紅葉も素晴らしいが、雨上がりの緑もとても良かった。お庭や襖絵など拝観料を払ってでも見る価値がある。
また、失礼かもしれないが、少年一休像に癒される。
紅葉も素晴らしいが、雨上がりの緑もとても良かった。お庭や襖絵など拝観料を払ってでも見る価値がある。
また、失礼かもしれないが、少年一休像に癒される。
投稿日:2022年5月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
2021年12月
堂塔、庭園は寺院としてはごく普通程度。元は「妙勝寺」、鎌倉時代に臨済宗の大應国師によって「禅の道場」として建てられた寺院。以降、戦火で荒廃していたものを一休禅師が1455年頃に再興、自らの師匠の恩に報いると云う考えで「酬恩庵」と命名、一休禅師は高齢の81歳の時に大徳寺の住職となったが、その期間中もこの場所から京都の洛北の大徳寺へ通っていたとのこと、但し、車も無い時代のことであり片道でも悠に一日はかかるので、「通っていた」と云う表現が妥当とは思えない。たまに大徳寺に行っていたか、逆に、何日間に一回は酬恩庵に滞在していたか?と云う程度のことと推測出来る。この庵で88歳の天寿を全うしたとのことで師に因み「一休寺」と通称名でも呼ばれる寺院。師は皇室の生まれと言われており師の廟は現在でも宮内庁の管轄で、酬恩庵の門前に位置しており中へは入れない。拝観料500円必要。
投稿日:2021年12月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
澤田美也子
東京1,979件の投稿
2020年11月
紅葉が見ごろだというので行ってみました。平日ということもあり、観光客は少なく、とても落ち着いてゆっくり拝観できました。紅葉を眺められる特等席の茶席でいただいたおぜんざいも美味しかったです。観光客のほとんどは紅葉目当てで、一休禅師には関心がないらしく、宝物館は貸し切り状態でゆっくり見学できました。一休禅師の自筆の書や作品など、興味深い資料がたくさんありました。
投稿日:2020年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ハリーカラハン
高槻市, 大阪府547件の投稿
2019年12月 • 一人
市内から離れているので、石庭にずっと佇んでいても気を遣わないかもしれません。禅寺特有の緊張感?は十分楽しめます。JR学研都市線京田辺駅から徒歩15分、近鉄新田辺駅から徒歩20分ぐらいでしょうか。
投稿日:2019年12月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tansokuponta
東京都3,660件の投稿
2019年8月
市内に集中しているお寺や神社から少し離れているので、前は隠れた紅葉の名所として案内してましたが、去年のCM以来、穴場感は無くなってしまいました。一休漫画で出てくる橋や、虎の絵があったりお庭も歩くのが楽しいです。もうあの平穏な秋は戻らないのでしょうかね。
投稿日:2019年8月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
去年以降、紅葉の時期は拝観者が多いですが、私たちは新緑のもみじをたのしんでいただきたいと考えています。5月ごろ、葉は日に日に大きくそして緑を増していきます。
投稿日:2019年10月1日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
staygold_130r_722
名古屋市, 愛知県513件の投稿
2019年6月 • 一人
もとは妙勝寺として鎌倉時代に創建されたお寺が、戦火による荒廃ののちアニメ等でも有名な一休宗純により中興したお寺です。臨終までこの寺で過ごし、大徳寺住持となった際も北大路までここから通ったとか…今みたいに電車もない中、齢80を超えあんな遠くまで通うということにまたびっくり。
古くは室町時代をはじめとする遺構も多い中、方丈は江戸時代の整備で庭園もその時代のものとのこと。2018年秋のJR東海のキャンペーンで取り上げられた際は紅葉もあり混雑したのではと思われますが、6月の夕方は参拝客も少なくのんびり…してもよかったのでしょうが、狩野派襖絵の前で何事か音響装備の準備(テレビかな?)をしており、あまり長々とはいられませんでした…。
なお一休宗純の宗廟は「皇族ご落胤説」があるため宮内庁管理とのことで、外からしかお参りできません。
古くは室町時代をはじめとする遺構も多い中、方丈は江戸時代の整備で庭園もその時代のものとのこと。2018年秋のJR東海のキャンペーンで取り上げられた際は紅葉もあり混雑したのではと思われますが、6月の夕方は参拝客も少なくのんびり…してもよかったのでしょうが、狩野派襖絵の前で何事か音響装備の準備(テレビかな?)をしており、あまり長々とはいられませんでした…。
なお一休宗純の宗廟は「皇族ご落胤説」があるため宮内庁管理とのことで、外からしかお参りできません。
投稿日:2019年6月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
まれに方丈で音楽イベントなどを行っています。新緑時期は比較的落ち着いていますのでまたごゆっくりお越しください。
投稿日:2019年10月1日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,444件の投稿
2019年3月 • 一人
2018年の秋のお寺として紹介されました。受付の人に聞くと大変な数の人が来たようですね。今は静かに参拝出来るお寺です。勿論紅葉も素晴らしいものですが、一面の苔の緑を見ながらお堂や石像を巡るのも良いですね。方丈のお庭も良く、暖かい日差しの中でお庭を見ながらぼんやりしていると幸せを感じます。
投稿日:2019年3月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
よくわかってらっしゃいます。ありがとうございます。紅葉の美しいお寺はたくさんございますが、新緑など緑もお寺の楽しみの一つです。
投稿日:2019年10月1日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
How many hours do you think I should spend at this temple? I'm on a tight schedule and so am looking to only spend 2 hours here since it's so far away from everything else. Is 2 hours enough to have a good look at everything on the temple grounds?
Thanks
投稿日:2017年11月21日
2 hours should be fine to cover what's open to the public, including a small museum (everything in there is in Japanese) and part of the grounds.
投稿日:2017年11月21日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録