延岡城跡・城山公園
延岡城跡・城山公園
4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に600件
口コミや写真を投稿
4.0
43件の口コミ
とても良い
7
良い
27
普通
9
悪い
0
とても悪い
0
YacchanAmarone
バンコク, タイ43,152件の投稿
2024年4月 • カップル・夫婦
小高い山の頂上にあります。城跡の碑がありますが城を偲ばせるものは殆どないです。ただ鐘撞がありました。ここからの景色はまあまあといった感じでした。
投稿日:2024年5月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
YUJI KUDO
広島市, 広島県2,510件の投稿
2022年1月 • 一人
北大手門を入り、すぐに千人殺しの石垣が見えます。かなり立派な石垣です。そこから本丸跡(分かりづらい)や天守台まで行きます。結構急な登りですが、そこからの眺めはとても良いです。
投稿日:2022年1月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
LTB511
日本35,648件の投稿
2020年12月
延岡駅から「まちなか循環バス」で7分の「九電前・市役所西」バス停が最寄り。
1603年築城、1870年廃城。当時の建築物は残っていないが本丸と二の丸の間にある石垣が見どころ。高さが19mもあり、礎石をはずすと崩れ落ちて千人の敵を倒すことができることから「千人殺しの石垣」と呼ばれているとのこと。
1603年築城、1870年廃城。当時の建築物は残っていないが本丸と二の丸の間にある石垣が見どころ。高さが19mもあり、礎石をはずすと崩れ落ちて千人の敵を倒すことができることから「千人殺しの石垣」と呼ばれているとのこと。
投稿日:2021年1月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
akashi-rokuro
17,462件の投稿
2019年7月 • 一人
石垣などが残っている城跡です。見どころは二ノ丸前にそびえ立つ「千人殺しの石垣」です。敵が攻め入った時に石垣の一部を外すと崩れ落ち、一度に千人を殺すということで「千人殺しの石垣」と呼ばれています。そのため大変危険な石垣なので、昭和天皇行幸の際にコンクリートで補強され現在に至っています。「千人殺しの石垣」を見るための登城ルートは南駐車場脇から登るルートと北駐車場脇から登るルートがあります。北から登るルートは石段を登り北大手門を通りますが、南から登るルートは段差がなく坂を上るだけで行けます。ちなみに車椅子利用者は車で南ルートを登ることが許可されています。北駐車場も南駐車場も有料駐車場ですが、延岡城跡の観光客は無料です。3時間まで無料ですが、それを超えても二ノ丸前の管理事務所で無料処理できます。
投稿日:2019年7月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,846件の投稿
2019年4月 • 一人
高橋元種によって築かれた城で続日本100名城に選ばれてる城です。
高橋元種は筑前の戦国大名・秋月種実の次男として生まれ、大友氏の家臣である高橋鑑種の養子となります。関ヶ原の戦いでは西軍として参加したが、東軍が勝利すると籠城していた大垣城内で裏切り、味方だった西軍の武将を討取った功により延岡の地に所領を与えられ、その際に築城されたのがここ延岡城です。ただ築城当初は縣城(あがたじょう)と言う名前で、後に領主となった有馬氏の頃に延岡城になります。
五ヶ瀬川と大瀬川に囲まれた中州にあり若干、小高い丘の上(標高53m)にあるいわゆる平山城です。いかにも攻め辛そうな場所にありますね。 城の南北に駐車場があるようですが、私は北側の城山公園駐車場を利用しました。無料の大きい駐車場で、そこからすでに城の石垣の一部が見えます。 北大手門から城内に入るといきなりこの城の最大の見どころの「千人殺しの石垣」が目の前に現れます。 階段下から見上げる形で見えるのですが、大迫力でした。高さが19mもあるそうです。
物騒な名前の由来ですが、一番下の隅石を外すと一気に全壊し、一度に千人の敵兵を殺すことができることから付けられた名前です。
その後、三の丸・石御門跡・三階櫓跡・天守台跡・本丸・二の丸などを見てきました。
延岡城にはかつて天守がありましたが焼失してしまい、再建されず現在はありません。本丸にはなぜか民家らしき建物とその隣に鐘付き堂、延岡城の石碑がありました。そこの標高53mからの眺望は中々でしたね。延岡の街が一望できます。
明治維新後の延岡の発展に貢献した延岡藩最後の藩主である内藤政挙の銅像なども本丸にありました。
それなりに見どころがあり個人的には楽しめた城でした。とくに「千人殺しの石垣」が強烈な印象でした。城内の見学は無料です。
高橋元種は筑前の戦国大名・秋月種実の次男として生まれ、大友氏の家臣である高橋鑑種の養子となります。関ヶ原の戦いでは西軍として参加したが、東軍が勝利すると籠城していた大垣城内で裏切り、味方だった西軍の武将を討取った功により延岡の地に所領を与えられ、その際に築城されたのがここ延岡城です。ただ築城当初は縣城(あがたじょう)と言う名前で、後に領主となった有馬氏の頃に延岡城になります。
五ヶ瀬川と大瀬川に囲まれた中州にあり若干、小高い丘の上(標高53m)にあるいわゆる平山城です。いかにも攻め辛そうな場所にありますね。 城の南北に駐車場があるようですが、私は北側の城山公園駐車場を利用しました。無料の大きい駐車場で、そこからすでに城の石垣の一部が見えます。 北大手門から城内に入るといきなりこの城の最大の見どころの「千人殺しの石垣」が目の前に現れます。 階段下から見上げる形で見えるのですが、大迫力でした。高さが19mもあるそうです。
物騒な名前の由来ですが、一番下の隅石を外すと一気に全壊し、一度に千人の敵兵を殺すことができることから付けられた名前です。
その後、三の丸・石御門跡・三階櫓跡・天守台跡・本丸・二の丸などを見てきました。
延岡城にはかつて天守がありましたが焼失してしまい、再建されず現在はありません。本丸にはなぜか民家らしき建物とその隣に鐘付き堂、延岡城の石碑がありました。そこの標高53mからの眺望は中々でしたね。延岡の街が一望できます。
明治維新後の延岡の発展に貢献した延岡藩最後の藩主である内藤政挙の銅像なども本丸にありました。
それなりに見どころがあり個人的には楽しめた城でした。とくに「千人殺しの石垣」が強烈な印象でした。城内の見学は無料です。
投稿日:2019年5月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,451件の投稿
2019年4月 • 一人
門前横には江戸時代中期から幕末まで城主だった内藤家の供養塔が集められている地域(中には入れませんが)があり、門を潜ると「千人殺し」と呼ばれる石垣を正面に見ることが出来ます。一部を崩すと門に殺到した敵兵を石で圧し潰すとの事ですが、埋め門の一種のようですね。高い山では有りませんがさすがに頂上まで来ると、若山牧水が青春時代過ごした延岡の風景を見ることが出来ます。
投稿日:2019年4月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録