臼杵石仏
臼杵石仏
4.5
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に143件
口コミや写真を投稿
4.5
212件の口コミ
とても良い
92
良い
98
普通
22
悪い
0
とても悪い
0
J -3PO
神奈川県156件の投稿
2024年4月 • カップル・夫婦
各石仏群には立派な屋根があり悪天候でもゆっくりと鑑賞することが出来ます。綺麗に修理された保存状態の良い石仏に驚かされました。 数カ所に分かれて石仏群がありますが、周遊道路も整備されており、多少アップダウンがありますが、あまり苦になりませんでした。大きな駐車場があり、そこの案内所で入場券を購入し5分程小川に沿って歩くと入場受付があります。私たちは40分程度で1周し、駐車場に戻ることが出来ました。価値あるお勧めの観光スポットです。
投稿日:2024年5月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
staygold_130r_722
名古屋市, 愛知県467件の投稿
2023年7月 • 一人
誰がどのような目的で作られたかは不明ながら、平安末期~鎌倉期にかけて造営された、61体の摩崖仏。国宝に指定されており、また大きさや数にも圧倒されるものがあります。
駐車場で入場券を購入して少し歩くと、山側にある検札所で渡して中へ。崖を削って造営されたものであり、また高さを変えて造営されているため、ぐるっと一回りしてくると軽く登っていって降りてきて、という感じ。石造りのため、例えば木造、鋳造の仏像が持っているような薬壺や組まれた足などが風化によって欠損している、というところはあるものの、これだけの並んだ仏像はなかなか見ることができないもの。
少し市街地からは距離があるものの、京都や奈良にもなかなかないものでもあり、仏像などに興味のある方なら機会があればぜひ訪れてよいと思います。
駐車場で入場券を購入して少し歩くと、山側にある検札所で渡して中へ。崖を削って造営されたものであり、また高さを変えて造営されているため、ぐるっと一回りしてくると軽く登っていって降りてきて、という感じ。石造りのため、例えば木造、鋳造の仏像が持っているような薬壺や組まれた足などが風化によって欠損している、というところはあるものの、これだけの並んだ仏像はなかなか見ることができないもの。
少し市街地からは距離があるものの、京都や奈良にもなかなかないものでもあり、仏像などに興味のある方なら機会があればぜひ訪れてよいと思います。
投稿日:2024年1月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
オールドボーイ
横浜市, 神奈川県3,316件の投稿
2023年6月
磨崖仏建立の由来は真名野長者が造らせたという。長者というのだから何かで財を得た人だ。平安後期から鎌倉期に磨崖仏が造られた時代考証から考えるとその時代に何かで財を得たのだ。恐らく硫黄だと思う。その時代に中国で火薬が発明された。硫黄は最近までマッチの材料として利用されている。中国や朝鮮に無く日本にあるのは硫黄だ。くじゅう連山の一つに硫黄山がある。真名野長者はこの事実を秘匿したために曖昧な伝承でしか伝わっていないと思う。
角館青柳家は武家屋敷の中でも壮麗で明治時代のオーディオコレクションも目を見張るものがある。だが江戸時代の石高は150石しかない。この石高で三千坪の屋敷を構えるのはなかなか大変だ。私の祖先がこの何倍もの石高を得ていた武士なので分かる。青柳家の財力の秘密は展示の隅にある机の中の鉱石の見本にあると思う。十何種類もの鉱石の見本が青柳家の財力の基であり代々秘匿してきたものだと思う。
磨崖仏は奈良にも広く分布している。現代の真名野長者と呼んでも良い吉村長慶という人が造らせた。その内の一つ大黒天を私はお参りしている。この人は相場で大層儲けしたそうだ。
磨崖仏とは自分と成功者を結ぶ縁起のものかもしれない。国宝としての価値もそうだが縁起のものとして見に行くのも良いかもしれない。
角館青柳家は武家屋敷の中でも壮麗で明治時代のオーディオコレクションも目を見張るものがある。だが江戸時代の石高は150石しかない。この石高で三千坪の屋敷を構えるのはなかなか大変だ。私の祖先がこの何倍もの石高を得ていた武士なので分かる。青柳家の財力の秘密は展示の隅にある机の中の鉱石の見本にあると思う。十何種類もの鉱石の見本が青柳家の財力の基であり代々秘匿してきたものだと思う。
磨崖仏は奈良にも広く分布している。現代の真名野長者と呼んでも良い吉村長慶という人が造らせた。その内の一つ大黒天を私はお参りしている。この人は相場で大層儲けしたそうだ。
磨崖仏とは自分と成功者を結ぶ縁起のものかもしれない。国宝としての価値もそうだが縁起のものとして見に行くのも良いかもしれない。
投稿日:2023年6月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hosakin
福岡14,609件の投稿
2023年2月 • 一人
臼杵インター降りて国道502号を左に曲がって至近距離。拝観料550円。現金のみならず、クレカ、交通系マネー等キャッシュレス決済対応万全。如何にも「ザ・国宝」といった趣でテンションが高まります。ホキ石仏第三群→ホキ石仏第一群からパンフレットに出ていない五輪塔や日吉神社に誘導される動線があり道に迷ってもご愛敬。途中の山道は階段も険しく、足腰の弱い高齢者は杖もお忘れなく。マガイモノではない本物の国宝に出会えます。
投稿日:2023年4月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hinahina
東京2,389件の投稿
2022年12月
今年GWに千葉県鋸山の大仏様を拝観した身としては、ここは見逃せないマストスポット。
到着時夕方が近づいている時間のためか訪問者は少なめでした。
あまり時間に余裕がなかったのでじっくり拝観できないのが残念でしたが
仏像のお優しいお顔立ちや立ち姿など、周辺ののどかな田園風景もあいまって
とても癒される感じがしました。
石像には一部着色が残っており、その色から建造時代に思いを馳せることができました。
周辺に見所が散在しているので全体を見るならもっと時間が必要だと思いました。
また場内は坂道や階段が多いので足が不自由な方にはあまり向かない感じがしました。
到着時夕方が近づいている時間のためか訪問者は少なめでした。
あまり時間に余裕がなかったのでじっくり拝観できないのが残念でしたが
仏像のお優しいお顔立ちや立ち姿など、周辺ののどかな田園風景もあいまって
とても癒される感じがしました。
石像には一部着色が残っており、その色から建造時代に思いを馳せることができました。
周辺に見所が散在しているので全体を見るならもっと時間が必要だと思いました。
また場内は坂道や階段が多いので足が不自由な方にはあまり向かない感じがしました。
投稿日:2022年12月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
yoshih171
熊本市, 熊本県1,017件の投稿
2022年5月
子供のころ写真で見た、頭だけの石仏の印象が強く記憶に残っていて、それから数十年の時を経て実物を見に来ました。まったく知りませんでしたが驚いたことに平成に入って首をつなげる修復が行われており、体と一体となった大日如来様とのご対面が叶いました。どこにでもあるような田園地帯の中に、突如として何十体もの国宝石仏が現れる様は壮観です。古くは平安時代から掘られていたという石仏を見ていると、いにしえの厚い信仰心が現代人にまでそのエネルギーを脈々と伝える力を感じずにはいられません。
なお、新型コロナの影響かわかりませんが、土産物屋が少なく、品ぞろえも限られていて、観光地としては少々寂しさを感じました。
なお、新型コロナの影響かわかりませんが、土産物屋が少なく、品ぞろえも限られていて、観光地としては少々寂しさを感じました。
投稿日:2022年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TOMG
福岡市, 福岡県24,531件の投稿
2021年3月
大分県臼杵市大字深田エリア〜JR日豊本線臼杵駅からJRバス野津方面行きで約20分!
東九州自動車道臼杵ICから国道502号線を野津方面へ約5分。
臼うす杵き石せき仏ぶつ(磨ま崖がい仏ぶつ)
古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
その規模と数量、また彫刻の質の高さにおいて、日本を代表する石仏群であり、平成7年には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州で初めて国宝に指定されました。
誰がどのような目的で造営したのかはっきりとしたことは分かっておらず今もなお多くの謎に包まれています〜その規模と数量においてまた彫刻の質の高さにおいてわが国を代表する石仏群であり平成7年6月15日には磨崖仏としては全国初59体が「国宝」に指定されました。
石仏群は4群に分かれ地名によって「ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)」「ホキ石仏第2群」「山王山石仏」「古園石仏」と名づけられています。
それぞれに傑作秀作ぞろいであり表情豊かな御仏の姿は心にやすらぎをあたえてくれます。
平成29年9月に古園石仏群の入口にある2体の金剛力士立像が国宝に追加指定され、現在は61体すべての磨崖仏が国宝に指定されています。
Enjoy Trip Life☆
東九州自動車道臼杵ICから国道502号線を野津方面へ約5分。
臼うす杵き石せき仏ぶつ(磨ま崖がい仏ぶつ)
古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
その規模と数量、また彫刻の質の高さにおいて、日本を代表する石仏群であり、平成7年には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州で初めて国宝に指定されました。
誰がどのような目的で造営したのかはっきりとしたことは分かっておらず今もなお多くの謎に包まれています〜その規模と数量においてまた彫刻の質の高さにおいてわが国を代表する石仏群であり平成7年6月15日には磨崖仏としては全国初59体が「国宝」に指定されました。
石仏群は4群に分かれ地名によって「ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)」「ホキ石仏第2群」「山王山石仏」「古園石仏」と名づけられています。
それぞれに傑作秀作ぞろいであり表情豊かな御仏の姿は心にやすらぎをあたえてくれます。
平成29年9月に古園石仏群の入口にある2体の金剛力士立像が国宝に追加指定され、現在は61体すべての磨崖仏が国宝に指定されています。
Enjoy Trip Life☆
投稿日:2021年3月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
mami249
広島市, 広島県2,578件の投稿
2021年1月
大分県には多くの石仏があります。その多くは、凝灰岩の崖に刻まれた磨崖仏です。国東半島にも多くの磨崖仏がありますが、ここ臼杵の磨崖仏はその中でも一番有名な石仏群でしょう。その全てが国宝に指定され、平安から鎌倉期にせいさきされたものですが彩色が残っているものも多くあります。4箇所にある石仏群、ゆっくり廻って1時間位、それぞれにスマホを使った音声案内があります。よく整備されていますが、坂道や特に山王山石仏は急階段があるので歩きやすい靴がおススメですよ。入場料は大人550円です。
投稿日:2021年1月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
You can find the latest time table PDF files in the access page of the official site. However, it is available in Japanese only. Please check sekibutsu . com / access .
投稿日:2020年12月24日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録