九重連山
九重連山
4.6
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に23件
口コミや写真を投稿
4.6
74件の口コミ
とても良い
46
良い
24
普通
3
悪い
1
とても悪い
0
Queen
68件の投稿
2023年5月 • 友達
ミヤマキリシマが咲いている時期に神戸からさんふらわぁの弾丸フェリーで行ってきました。
弾丸での九重連山はきつかったですが、普段はみれない山々の景色と山一面のミヤマキリシマの景色は最高でした。
ミヤマキリシマはあのらんまんの牧野富太郎が名付けた名前らしく、ちょうど朝ドラをみていたので、感動もひとしおでした。
弾丸での九重連山はきつかったですが、普段はみれない山々の景色と山一面のミヤマキリシマの景色は最高でした。
ミヤマキリシマはあのらんまんの牧野富太郎が名付けた名前らしく、ちょうど朝ドラをみていたので、感動もひとしおでした。
投稿日:2023年9月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
オールドボーイ
横浜市, 神奈川県3,313件の投稿
2023年6月
ミヤマキリシマが見頃になると山肌がピンク色に染め上げられる風景を求めて横浜から来ました。最初は長者原から坊ガツルへ行こうとしましたが予定を変えて牧ノ戸峠から星生山に咲くミヤマキリシマを目指しました。くじゅう連山の中では平治岳のミヤマキリシマが一番だと知っていましたが今年は虫害で壊滅的な被害と聞き星生山に予定を変えました。天候は悪くバスの時間もあり星生山登頂は諦めました。多くの高齢の登山者と会いましたがみんなミヤマキリシマを求めて登山しています。来年またリベンジしようと思います。
投稿日:2023年6月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
dreamseaway
東京都心, 東京都8,703件の投稿
2022年12月 • 一人
本気の素晴らしい場所です。阿蘇の大観峰から見て、憧れていました。
実は2週続けて行ったのですが、お天気は1勝3敗でしたが、晴れた日は本当に最高でした。ガスの日は本当に何も見えませんでした(^^;
実は2週続けて行ったのですが、お天気は1勝3敗でしたが、晴れた日は本当に最高でした。ガスの日は本当に何も見えませんでした(^^;
投稿日:2022年12月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
firth
福岡市, 福岡県5件の投稿
2021年10月 • 一人
長者原からの三俣山の眺めだけでなく、タデ原湿原の野草、久住山や大船山に代表されるくじゅう 連山トレッキング、そして九重九湯の温泉などなどさまざまな体験ができる最高の場所です。登山口には牧の戸と長者原が一番人気ですが、他にも吉部、男池、大曲などあるので是非試してもらいたいと思います。
投稿日:2022年7月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,156件の投稿
2021年10月
この日の私たちは、湯布院を出発して黒川温泉まで、途中何カ所かに停まって景色を楽しんだり、あたりを散策したりしながら、やまなみハイウェイを南に向かっていました。
その左手に続いていた山並みが、九重連山です。長者原や牧ノ戸峠には大きな駐車場があり、多くの車が停まっていました。その多くの人たちは九重の山に向かっているようでした。やまなみハイウェイからの山々も素晴らしかったですが、登山も人気の山なんですね。
その左手に続いていた山並みが、九重連山です。長者原や牧ノ戸峠には大きな駐車場があり、多くの車が停まっていました。その多くの人たちは九重の山に向かっているようでした。やまなみハイウェイからの山々も素晴らしかったですが、登山も人気の山なんですね。
投稿日:2022年1月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,665件の投稿
2021年10月
湯布院側からやまなみハイウェイに入って、九重の山々を眺めながらの高原ドライブを楽しみました。途中にあった長者原も、牧ノ戸峠も、九重の山々への登山口になっていて、広い駐車場には多くの車が停まっていました。
九重連山には、九州本土最高峰の中岳(標高1,791m)をはじめ、標高約1,700m級の山々が連なっていて、「九州の屋根」とも呼ばれています。牧ノ戸峠には「標高1330m」と書かれた看板があったので、高低差もそれほどではなく、登山を楽しむことができるようです。
九重連山には、九州本土最高峰の中岳(標高1,791m)をはじめ、標高約1,700m級の山々が連なっていて、「九州の屋根」とも呼ばれています。牧ノ戸峠には「標高1330m」と書かれた看板があったので、高低差もそれほどではなく、登山を楽しむことができるようです。
投稿日:2022年1月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
miyama1643
8,093件の投稿
2020年12月
20年12月16日から全国的異常寒波襲来、九州の山とはいえ、九重連山では、
積雪情報。16日は、強風で17日の風止みを待ち、雪山九重に。午前10時半から
ゆっくり軽登山。
登山口は、九州横断道路牧の戸峠(1330m)から、摂氏マイナス6℃の出発。
積雪情報があると、九州北部を中心に、100台以上の来客あるも。
強風予報であったので、40台弱。
登山口から数センチの積雪あるので、軽アイゼンつけて、樹氷の樹間を抜けて30分ほどで沓掛山(1503m)
前方に見える星生山(1762m)は、早い雲足、強風が残り、南の扇ケ鼻(1698m)では、雲もないので、様子を見ながら 今日は、近場の扇ケ鼻としよう。
馬酔木の木々に積雪や樹氷が、ブロッコリーの様相を見せるブロッコリーの丘、
扇ケ鼻の分岐前の登山道の樹間は、樹氷のトンネル。
そこから、南西の扇ケ鼻からは、雲も飛びさり、青空に 祖母・傾の連山、阿蘇5岳、雲仙岳、九州山地の熊本の山なみ、良い 雪景色でした。
往復約4時間の積雪期のハイキングでした.
積雪情報。16日は、強風で17日の風止みを待ち、雪山九重に。午前10時半から
ゆっくり軽登山。
登山口は、九州横断道路牧の戸峠(1330m)から、摂氏マイナス6℃の出発。
積雪情報があると、九州北部を中心に、100台以上の来客あるも。
強風予報であったので、40台弱。
登山口から数センチの積雪あるので、軽アイゼンつけて、樹氷の樹間を抜けて30分ほどで沓掛山(1503m)
前方に見える星生山(1762m)は、早い雲足、強風が残り、南の扇ケ鼻(1698m)では、雲もないので、様子を見ながら 今日は、近場の扇ケ鼻としよう。
馬酔木の木々に積雪や樹氷が、ブロッコリーの様相を見せるブロッコリーの丘、
扇ケ鼻の分岐前の登山道の樹間は、樹氷のトンネル。
そこから、南西の扇ケ鼻からは、雲も飛びさり、青空に 祖母・傾の連山、阿蘇5岳、雲仙岳、九州山地の熊本の山なみ、良い 雪景色でした。
往復約4時間の積雪期のハイキングでした.
投稿日:2020年12月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
chappie_san
日本692件の投稿
2019年10月
くじゅう一帯は絶景の宝庫なので車やバイクで走っても景色を楽しめますが、長者原ビジターセンターや牧ノ戸峠に駐車してちょっと歩いて散策するのもおススメです。
ルートもいろいろあるので体力や時間に合わせて選べます。
ルートもいろいろあるので体力や時間に合わせて選べます。
投稿日:2020年2月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Go M
八代市, 熊本県164件の投稿
2019年11月 • ファミリー
11/2に大船山に登山。
紅葉の時期には遅すぎたようで、上の方は残念ながらピークをかなり過ぎてました。
パルクラブから登山バスで登山口まで移動。
標高1200m付近の登山口から山頂まで、約600mを2時間程度でのぼれます。
登山道も綺麗に整備されていて、私のような登山経験1年程度でも比較的登りやすい印象でした。
気温は朝9時で10度程度でしたので、山に入ると暑いくらいでした。
次は岳麓寺から山頂までを目指したいとこです。
紅葉の時期には遅すぎたようで、上の方は残念ながらピークをかなり過ぎてました。
パルクラブから登山バスで登山口まで移動。
標高1200m付近の登山口から山頂まで、約600mを2時間程度でのぼれます。
登山道も綺麗に整備されていて、私のような登山経験1年程度でも比較的登りやすい印象でした。
気温は朝9時で10度程度でしたので、山に入ると暑いくらいでした。
次は岳麓寺から山頂までを目指したいとこです。
投稿日:2019年11月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kumiiiii
愛知県569件の投稿
2019年10月 • 友達
本州から行くと独特の景色に感動する。
初心者から上級者までルートの取り方で楽しめる山
上級者は1700mのくじゅう連山を1日でアタックすり17サミッツをぜひ。
初心者から上級者までルートの取り方で楽しめる山
上級者は1700mのくじゅう連山を1日でアタックすり17サミッツをぜひ。
投稿日:2019年10月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
BRK
ブリスベン, オーストラリア
Hi Everyone,
I'll be arriving in Yufuin on the 2nd of November and departing on the 5th or 6th. On the 4th or 5th I'd like to Hike up Mt Kuju and visit the Kokonoe Yume Otsuhashi. Just curious to know if I can fit both in a single day? I've been to Yufuin before and know that I can get a bus to either location, but I'm unsure what the best approach is; whether the bridge is best visited first or second and how convenient it is to get between the two. Obviously it's possible to walk from the bridge around to the base but am more interested in catching public transport to save time.
I intend to do the full hike from the Chojabaru Visitor Centre, but am happy to start at the Makinoto Pass if accessing the bridge takes too long.
Thanks!
投稿日:2018年9月24日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録