備中松山城

備中松山城

備中松山城
4.5
9:00~17:30
月曜日
9:00 - 17:30
火曜日
9:00 - 17:30
水曜日
9:00 - 17:30
木曜日
9:00 - 17:30
金曜日
9:00 - 17:30
土曜日
9:00 - 17:30
日曜日
9:00 - 17:30
ガイド
岡山県高梁市にある国の重要文化財 備中松山城は、標高430メートルと、現存する天守閣がある山城としては最も高い場所に位置します。鎌倉時代に秋庭重信が城を築き、1683年に水谷勝宗が3年がかりで修築し現在の姿となりました。入城料は大人300円、小中学生150円。開城時間は10月~3月は9:00~16:30、 4月~9月は9:00~17:30 電車でのアクセス:備中高梁駅(JR伯備線)からバス
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

近隣エリアの人気アクティビティ

旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.5
バブル評価 5 段階中 4.5312件の口コミ
とても良い
174
良い
110
普通
26
悪い
1
とても悪い
1

tbbagus
座間市, 神奈川県3,769件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2024年12月 • 友達
初めて訪れました♪

事前に情報を調べておいたのですが、それでもお城まで徒歩で辿り着くのは、とてもしんどかったです。((+_+))

お城までの行き方ですが・・・自家用車で「城見橋駐車場(五合目)」まで行き、そこから往復500円/人を支払って「登城整理バス」に乗り、ふいご峠(八合目)に到着したら、そこからお城までは、20分掛けてヒタスラ登りの階段です。(-_-;)

後から知ったのですが、その階段経由ではなく、ふいご峠にある公衆トイレ脇の舗装された道からも登城できますので、絶対にそちらの経路で登城されることを強くお勧めします!!!

お城ですが、天空の城と称されるだけあって、かなり眺めの良い立地でした。
投稿日:2025年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ノリリン
広島市, 広島県894件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年6月 • カップル・夫婦
健脚で無いと行けないお城。
700メートル坂道、階段を上がらなくてはならない。
80代の父は長い登り坂で挫折しかけました。
途中、城主からの看板に励まされながら楽しく上がりました。
曇りの日で小雨が少しパラつく天気の中でしたが汗をかきながら本丸に向かいました。
登り切ると見晴らしがよくてしんどい分、達成感もあり、清々しい気持ちでした!
ただ、夏はキツイと思います。

納屋の様なところで松山城の説明の映像を見てから城に入るのがオススメ。

入城料は500円。(JAF割は無かった)
小さいお城でしたが太い柱、瓦、石垣などを昔の人はよく持ってきて建てたと感心しきりでした。
城主はここには居なくて、下の方にいたそうです。見張りみたいな人が二、三人いたそう。廃藩置県の時に、予算が無かったのと、山の中で見つからなかったから残ったお城。ということなど説明書を読むと凄さがわかる。
ここは、三大山城の一つで日本一高いところにあるお城とのこと。上って良かった!
帰路の下りはそう時間かからずあっという間でした。
投稿日:2024年6月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

YacchanAmarone
バンコク, タイ43,849件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年5月 • カップル・夫婦
5月上旬に行きました。
まずは車を指定の駐車場に停めて、そこからシャトルバスに乗って、お城まで登っていく登山口(?)に行きました。
その後は山を約15分ほど登ってお城まで行きました。未舗装の急な坂道もあり、なかなか疲れました。
その後天守閣までお城の中を登りました。山の中にあるお城なので、天守閣からは山々の景色が綺麗に見えました。
駐車場に車を停めてから、約1時間半後に駐車場に戻ってきました。充実したお城巡りでした。
投稿日:2024年5月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Trek27092169081
1件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年5月 • ファミリー
家族と登城。道はきつかったけど、山上からの眺めは最高でした。城内展示もわかりやすく、とても楽しめました。城内広場には日影がないので、日傘をさして昼食をとりました。GW中で櫓の特別公開もしていました。
GW中なので、事前にタクシーを予約しておきました。朝9時ころには道中混雑は見られませんでしたが、帰り11時頃には、ふいご峠に停めたい自家用車が列を作っていました。タクシーやバスを優先して通すので、混雑期には自家用車を駅付近に停めてバスやタクシーを使った方がはやく上がれます。ひどいときには駐車場に停めるのに2時間ほど待つことも(タクシー運転手談)。自家用車で行かれる方へのご参考に。
投稿日:2024年5月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

SAMURAIABC
日本3,280件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年9月 • 一人
天守が現存する“唯一の山城”として有名で、城下町の高梁も含め戦国の世を思い浮かべることができます。1人静かなところで1泊したくなるような所です。

堅牢な作りですが、一度毛利の大群の前に落城しています。攻める方も大変そうですが。

城主が何度も変わった城でもあり、忠臣蔵の大石内蔵助にも縁があります。現在は猫の「さんじゅーろー」が城主を立派に勤めています。

休日の繁忙日は麓からのシャトルバスになりますが、15分おきなので不便はありません。また、天守までは健脚で10分、高齢の方が休みながらゆっくり登れば30分といったところです。
投稿日:2023年9月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ふぃろ
川崎市, 神奈川県3,029件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年11月 • 一人
現存天守の一つです。唯一の山城というところで山の上にあるお城です。
お城まで車で行くことができず、途中からシャトルバスと徒歩で行くことになります。
山城なので中々厳しい道のりですが、たどり着いたら素敵な景色を見ることができます。展示はシンプルですが、昔からの建物ということで趣深いです。ゆっくりと散策するのが良い感じです。
投稿日:2023年1月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bakera73
釧路市, 北海道17,155件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年10月
 天空の山城として有名な備中松山城。ふもとに高梁市の市街地が広がる中を山に入っていきます。途中からは狭い山道になり、対向車が来たらすれ違うことはできなさそうです。ですから、ふもとと上の駐車場前にはトランシーバーを持った係員が車両の通行を調整していました。
 上の駐車場(混んでいる時期は上の駐車場には行けないそうです)から、さらに石段が伸びていて山頂に向かって歩きました。天守閣にたどり着くまでの間にも石垣があったり、櫓の跡があるので、それらを眺めながら進みました。
 天守閣に登ると、眼下を見渡すことができる場所がありました。そこからは、私たちが通ってきた高梁の町がはるか下に見えました。天空の山城からでなくては見られない景色ですね。
投稿日:2022年12月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MarianJ007
日本10,539件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年11月
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は国の重要文化財で、天守を持つ山城としては最も高い所にあるとの事です。
城まちステーション(5合目)の駐車場に車を止めて、登場整理バス(往復500円)でふいご峠(8合目)まで行きます。
後に城まで、片道700メートル(片道徒歩20分)の山道を登ります。
城見学なども含め、往復1時間の時間を要しますとの事ですが、山登りは結構厳しく、1時間以上、時間を要しました。
城の前に、猫城主の「さんじゅーろー」がのどかに寝っ転がっていて、癒されました。
投稿日:2022年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

詳治 小
ひたちなか市, 茨城県897件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年12月
備中高梁駅から麓の駐車場までタクシーで約20分、平日はタクシーまたは自家用車でしか交通手段がないようです。駐車場から天守のあるエリアまで登山道を登ること約20分、やっと着きました。現存天守12城の中では最難攻の城です。途中の登山道は狭く、「足を踏み外すと断崖絶壁から転落」と言う箇所もあります。前日までは「周囲の景色を眺めながら・・・」などど考えていましたが、登ることだけに専念しなければならず、そんな余裕はありませんでした。「よくぞこのような地に築城したもの・・・」正直な思いです。
投稿日:2022年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

k_matsu132
釧路市, 北海道23,664件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年10月
 全国には、天守が残っているお城が12あり、「現存天守12城」と言われています。備中松山城もそのひとつに数えられています。
 雲海に浮かぶお城としても有名な備中松山城は、高梁市の市街地の北側にそびえる標高480mの臥牛山に築かれています。この山はなかなかの険しい山で、その山中を曲がりくねりながら、細い道を登っていきました。
 私たちがここを訪れたのは10月の平日でした。比較的すいている時期は、この曲がりくねった細い道の先にある駐車場まで車で行くことができます。途中、すれ違うことも難しいほどの狭い道なので、ふもとと駐車場の間では係りの人がトランシーバーでやり取りしていました。
 駐車場から20分ほど登ると、山頂に建つ松山城に着きますが、その途中にも石垣が施されていたり、櫓の跡が残っていたりするので、ただひたすら登るわけではありません。
 そうして着いた松山城ですが、お城の天守としては小ぶりです。でも、こんな山の上に、よくもまた、築いたものだと、つくづく感心しました。天守からは、ふもとの高梁の市街地が箱庭のように見えました。
投稿日:2022年11月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

275件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 備中松山城 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

高梁市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー