高槻安満山の南西麓で桧尾川に面した場所に鎮座する歴史ある神社。創建は天智天皇666年、中臣鎌足が勧請したといわれる。元は安満神社といいその後12世紀頃春日神社に改め、明治44年に現在の社名となった。桧... 続きを読む
高槻安満山の南西麓で桧尾川に面した場所に鎮座する歴史ある神社。創建は天智天皇666年、中臣鎌足が勧請したといわれる。元は安満神社といいその後12世紀頃春日神社に改め、明治44年に現在の社名となった。桧尾川を渡り社殿を見ると周りは森に囲まれて磐手杜と言われるゆえんである。
磐手杜神社について質問する
この口コミ情報はTripAdvisor LLCのものではなく、トリップアドバイザー会員の主観的な意見です。