Advertisement
長寿寺

長寿寺

旅行者の感想
OnAir803420
著者:OnAir803420
 公共交通(JR草津線と湖南市コミュニテイバス)を利用しても 50分程度の見学時間であれば 訪問可能です
バブル評価 5 段階中 5.02023年10月
《湖南三山》巡りの1ケ寺として 公共交通(JR草津線と湖南市コミュニテイバス)利用し訪問しました。湖南市コミュニテイバスは 1時間に1本(添付 写真参照)、【長寿寺】と最寄りのバス停[長寿寺]間は 徒歩数分程度なので 【長寿寺】での滞在時間を50分程度でOKであれば 公共交通での参拝可能です。私達の場合 50分で楽しみましたが 余る時間はほぼ無しでした。こちらでの見所としては《本堂(国宝)、春日厨子(国宝)、仏像(国重要文化財 2体あり、内 阿弥陀如来坐像の台座が印象的でした、本堂裏手にも仏像が安置されていますので 見逃さないことお薦めします。)》《収蔵庫(国重要文化財の丈六阿弥陀如来坐像、約3mあり 黄金色です)》《弁天堂(国重要文化財)》《庫裏(切り絵作家 早川鉄平氏の作品を展示)》《白山神社(拝殿が国重要文化財)》《石造多宝塔 湖南市指定文化財》《参道(参道に工夫あり 歩いて楽しくなります)》。なお 境内に[三重塔跡]がありますが 《三重塔》そのものは【安土城・摠見寺】に《織田信長》により移築されており、[国重要文化財]として 現在も鑑賞可能です。《石造多宝塔》は 国内で現存するものが 非常に少ない(国内で10例程度?)ようで 興味を持たれた方は JR石部駅北側にある【廃少菩提寺】内に 高さ4m程度の大きな《石造多宝塔(国重要文化財)》があるそうで 如何でしょうか(私達は 時間的制約、公共交通を利用していたので 訪問せず)。

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

4.5
バブル評価 5 段階中 4.527件の口コミ
とても良い
12
良い
13
普通
2
悪い
0
とても悪い
0

OnAir803420
東京都心, 東京都28,560件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 • カップル・夫婦
《湖南三山》巡りの1ケ寺として 公共交通(JR草津線と湖南市コミュニテイバス)利用し訪問しました。湖南市コミュニテイバスは 1時間に1本(添付 写真参照)、【長寿寺】と最寄りのバス停[長寿寺]間は 徒歩数分程度なので 【長寿寺】での滞在時間を50分程度でOKであれば 公共交通での参拝可能です。私達の場合 50分で楽しみましたが 余る時間はほぼ無しでした。こちらでの見所としては《本堂(国宝)、春日厨子(国宝)、仏像(国重要文化財 2体あり、内 阿弥陀如来坐像の台座が印象的でした、本堂裏手にも仏像が安置されていますので 見逃さないことお薦めします。)》《収蔵庫(国重要文化財の丈六阿弥陀如来坐像、約3mあり 黄金色です)》《弁天堂(国重要文化財)》《庫裏(切り絵作家 早川鉄平氏の作品を展示)》《白山神社(拝殿が国重要文化財)》《石造多宝塔 湖南市指定文化財》《参道(参道に工夫あり 歩いて楽しくなります)》。なお 境内に[三重塔跡]がありますが 《三重塔》そのものは【安土城・摠見寺】に《織田信長》により移築されており、[国重要文化財]として 現在も鑑賞可能です。《石造多宝塔》は 国内で現存するものが 非常に少ない(国内で10例程度?)ようで 興味を持たれた方は JR石部駅北側にある【廃少菩提寺】内に 高さ4m程度の大きな《石造多宝塔(国重要文化財)》があるそうで 如何でしょうか(私達は 時間的制約、公共交通を利用していたので 訪問せず)。
投稿日:2023年11月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

キャプテンぽんた
日本46,711件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年11月
湖南市の阿星山山麓に、奈良時代後期創建と伝わる古刹にして、天台宗湖南三山(他に常楽寺、善水寺)の一名刹で、いずれも紅葉の名所として知られています。
鎌倉時代には源頼朝、室町時代には足利将軍家とも関りがあったと伝わる寺院。
こちらの若い住職さんは大変気さくな方で、境内のあちらこちらに参詣者が喜ぶような趣向を凝らすことに優れていらっしゃる・・と、関西滞在中にTVのニュースで取り上げられていたことから、丁度ピークの紅葉と落ち葉の絨毯に埋もれる季節に伺いました。
なるほど、住職さん自ら山門傍に立たれて、撮影者の注文に応えておられる御姿目撃!!
投稿日:2023年5月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Hermit Liang
大垣市, 岐阜県32,061件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年12月
湖南市東寺にある天台宗の仏教寺院で湖南三山の一つ、山号は阿星山。
駐車場はそれ程広くありませんが無料です、参拝料は600円です。
山門から本堂へは紅葉の季節は綺麗だそうですが、12月の今は落ち着いた雰囲気になっています。
仏像ではありませんが、可愛い置物などディスプレイされて、楽しめます。
本堂は国宝、仏像や弁天堂は重要文化財に指定されています。
約3メートルの大仏や国内最大級の石造多宝塔など見所が沢山あります。
投稿日:2022年12月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年11月
滋賀県旅行の二日目は、「湖南三山紅葉めぐり」と「教林坊」を見学します。「湖南三山」とは、「常楽寺」、「長寿寺」そして「善水寺」の三つのお寺のことです。まずは、「常楽寺」の見学を終えて次は、「長寿寺」です。「常楽寺」からは車で10分くらいの所にありました。「長寿寺」の駐車場から向かう途中に5~6軒の地元でとれた野菜、お餅などの屋台が出ていました。この時期、土曜日・日曜日・祝日に出店しているということでした。ここで買った真空パックに入ったお餅を買い、家に帰り食べたのですが、柔らかいけれどもこしがありとても美味しかったです。さて、駐車場から「長寿寺」の山門に着き、山門の向こうには驚きの光景が待っていました。深紅のトンネルとレッドカーペットの参道が200m位続いていました。「本堂」周辺には紅葉はあまり見られませんが、参道の紅葉は見る人の心をくぎ付けにします。
「長寿寺」は、「阿星山」の北東麓にあり、地域では東寺と呼ばれる天台宗の古刹です。その歴史を遡ると「長寿寺」は奈良時代、「良弁僧正」によって建立された勅願寺です。お寺の住職の話によると、当時、「聖武天皇」には世継ぎがなかったので、「良弁僧正」が「阿星山」中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。「聖武天皇」は、我が子の長寿を願い七堂伽藍廿四坊の寺を建立し「長寿寺」という寺号をおくり、さらに行基菩薩に子安地蔵を刻ませ本尊としました。これが長寿寺の始まりと伝えられているそうです。それと面白い話も聞けました。それは、子供が生まれてくるときに親はどうか無事生まれてくれと願うそうですが、「聖武天皇」は実は子供がいたのですが、幼くして命を落としてしまったので、「長寿寺」では、「長生きして」と願いを込めるそうです。また、私たちツアーは年齢層が高かったので、それを見て冗談交じりに、「長寿寺」はみなさんのためのお寺ですねと言っていました。思わず全員の笑いを誘いました。
やはりここでも「常楽寺」と同じように、お寺の本堂の屋根は、「桧皮葺」になっているので、本堂の屋根の改修は、40年に一度やらなければならず、入山料だけではできないので、クラウドファンディングをやって寄付金を募っているそうです。ここでも歴史的建造物を後世まで伝えるのは大変なことと感じました。

01_【「長寿寺」の一口メモ】
⑴ 所在地…〒520-3111 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11 電話:0748-77-3813
⑵ 拝観時間…9:00~16:00
⑶ 入山料…① 大人600円 ② 高中学生300円 ③ 小学生以下無料(保護者同伴のみ)

02_【「長寿寺」の見どころ】
⑴ 長壽寺について
「阿星山」の北東麓にあり、地域では東寺と呼ばれる天台宗の古刹です。「長寿寺」は奈良時代、「良弁僧正」によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その当時、「聖武天皇」には世継ぎがなかったので、「良弁僧正」が「阿星山」中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。「聖武天皇」は、我が子の長寿を願い七堂伽藍廿四坊の寺を建立し「長寿寺」という寺号をおくり、さらに行基菩薩に子安地蔵を刻ませ本尊としました。これが長寿寺の始まりと伝えられています。中世には源頼朝、足利氏らの祈願所となり発展しました。しかし、天正の頃、織田信長の手によって三重塔は居城である安土城へ、楼門は栗東市の蓮台寺へと移築され、主要な建物を失いました。現在、国宝の本堂、重要文化財の弁天堂、同じく重要文化財の丈六阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像などが残されています。
【見どころ】
⑴ 「本堂」(国宝)
「本堂」は国宝で、尊厳と歴史の重みを感じます。「本堂」は、「内陣」と「外陣」を別棟と見立てる「双堂形式」を残しています。「内陣」と「外陣」の両方とも見学することが来ます。「内陣」には、沢山の仏像があり、見ごたえがあります。そして外観は一つの建物に見えますが、中に入れば二棟並んだ構造になっている大変珍しい「本堂」です。鎌倉時代初期に建立されました。
⑵ 「弁天堂」(重要文化財)
「弁天堂」は、小さいながら本格的な構造を持っています。境内にある大きな池の上に凛々しく建っています。かなり時代を感じる外観をしています。
⑶ 「白山神社拝殿・社殿」
「白山神社拝殿」は「長寿寺」に向かって左手にあります。「長寿寺」の山門をくぐり参道を歩いて行くと大きな鳥居があります。この鳥居の先を進めば「白山神社拝殿」がありますが、もちろん「長寿寺」の境内からも行くことができます。「白山神社」は「長寿寺」の鎮守社として建立されましたが、建立年月日については不明だそうです。「白山神社」は、四面に格子を備えるのは珍しい建築様式です。ちなみに、祭神は「白山比咩大神」です。
⑷ 「多宝塔」
「多宝塔」は、「山門」を潜りそのまま進んで行くと右手にあります。「多宝塔」は、「聖武天皇」の菩提をとむらうために鎌倉時代に建立されました。残念ながら現在は「相輪」が欠けています。日本最大級の「多宝塔」で、この種の石造多宝塔の違例は極めて少なく全国に10基程度が残るのみだそうです。
⑸ 「地蔵曼荼羅」
「地蔵曼荼羅」は、「六臂」の「地蔵菩薩」の周囲に約1万2千体の「地蔵菩薩」を描いた日本で唯一の「曼荼羅」です。目を凝らして見ないと何かの刺繍に見えて「地蔵菩薩」であることが認識できません。住職の話では、常設の「陶板」地蔵曼荼羅はこの曼荼羅を立体で再現し、願いを込めて触れることができるようにしたものです。私も願いを込めてこの曼荼羅に触れてみました。
投稿日:2022年11月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TAK1963
西宮市, 兵庫県10,205件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年11月
紅葉の名所である湖南三山の一つです。湖東三山に比べると訪れる方が少なくゆっくりと紅葉を楽しむことができます。
投稿日:2021年11月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

おでかけマニア
埼玉県9,847件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年11月
長期旅行の最後に、湖南三山で紅葉のトンネル参道で有名な長寿に行くことにしました。
11月30日だったのですが、紅葉はほぼ終わり、紅葉のトンネルには程遠く、山門付近がまだ見れる感じでした。竹燈籠の展示をして、なかなか綺麗で風流でした。
投稿日:2020年4月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お父さんの大冒険
滋賀県451件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年10月
1200年以上の歴史を持つ、湖南三山の中で最も古い寺院です。拝観料は大人500円です。秋には周囲の紅葉が寺院全体を包み込むようで美しいです。
投稿日:2020年3月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

一人旅好き人
富山市591件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年11月
水口のほうから来ると、とても分かりにくいです。長寿寺の横には、大きな駐車場があります。受付からの参道の紅葉は、目を見張るほど美しいです。本堂は入れませんでしたが、横に、仏像の安置所があり、素晴らしい仏像をまじかに見ることができました。長寿寺と並行して、白山神社がありますが、こちらの参道も良いと思います。左は常緑樹、右は広葉樹で、コントラストが良いです。
投稿日:2019年12月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

滋賀県1,752件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年1月 • カップル・夫婦
本堂が国宝のほか重要文化財が多数あるのでいつかは訪れたいと思っていた。1月の休日に「鬼走り」があるというので参拝した。住職による解説では、この鬼走りは地元十人衆が村を挙げて取り組む行事で、修正会(しゅしょうえ)、追儺(ついな)、地元の子供の成人式3つの兼ねているとのこと。鬼の舞を舞う「鬼子」は15歳の男子ときめられているそうだ(一生に一度が本来だが、最近は少子化のため今年の鬼の一人は3回目のベテラン(?)だそうだ)。住職による修正会の読経ののち、真言を唱えながら本堂を何回も廻り、そしてほら貝と太鼓、鉦の鳴る中、赤鬼と青鬼が槍を振り回して舞う儀式が執り行われた。お飾りの国宝ではなく、地元の信仰に結びついたお寺であることがよくわかった。
投稿日:2019年1月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kimama1h
札幌市, 北海道5,927件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年11月 • 一人
国宝を保有する湖南三山の一つで、常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれる天台宗の古刹です。
鎌倉時代初期に造られた本堂は質の高い密教本堂の代表建築として、国宝に指定されています。
かつて本堂の左後方に三重塔があり、西寺(常楽寺)と同じ伽藍の配置だったが、信長により楼門と共に移築されてしまったそうです。
本尊は子安地蔵菩薩で、子宝、安産、長寿にご利益があるとされています。
訪れたのは11月初旬で一部が色付く程度でしたが、周囲はモミジが多く紅葉の時期は素晴らしいと思います。
投稿日:2018年12月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

27件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

長寿寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

湖南市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー