一畑寺
4
8:30~17:00
月曜日
8:30 - 17:00
火曜日
8:30 - 17:00
水曜日
8:30 - 17:00
木曜日
8:30 - 17:00
金曜日
8:30 - 17:00
土曜日
8:30 - 17:00
日曜日
8:30 - 17:00
ガイド
一畑寺は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。
おすすめの滞在時間
1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に7件
口コミや写真を投稿
4.0
60件の口コミ
とても良い
20
良い
27
普通
13
悪い
0
とても悪い
0
Kimitaka S
台中, 台湾13,659件の投稿
2021年12月
一畑薬師として有名な寺だが、山中にあるため、車が無ければアクセスが悪い。その代わり、豊かな自然の中で季節の花々や宍道湖の遠望が楽しめる。古いお寺だが、新しい堂宇が結構多く、少し商業的な感じがするのは残念。
投稿日:2021年12月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ぴろーしき
瀬戸市, 愛知県6,392件の投稿
2020年9月
目のお薬師さまとして、古くから全国的に知られる臨済宗のお寺です。山を上がった場所にありますが、バス停もあるので車じゃなくても一応は行けそうです。かなりの広さがあり、途中には石段もあるので体力ないと少ししんどいかも。ただ、とても立派で景色もよく良かったです。
投稿日:2021年8月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ゆめちゃん2016
生駒市, 奈良県238件の投稿
2020年7月
宍道湖を見下ろす高台にあります。歴史は古く、目の病に霊験あらたかとのことで有名です。一畑薬師さんとも呼ばれます。
「のんのんばあ」ゆかりのお寺さんで、ゲゲゲの鬼太郎の「目玉おやじ」のオブジェも多く、ユーモアたっぷりなところもあります。
境内を見て回ったり、宍道湖を眺める景色を楽しんだり、ゆったり過ごせます。
公共交通機関は若干不便ですが、土日は一畑口駅から午後のコミュニティバスを使えば約1時間散策の後、同じバスで戻ることが出来ます。
参道には売店もあり、手軽に休憩出来ます。
「のんのんばあ」ゆかりのお寺さんで、ゲゲゲの鬼太郎の「目玉おやじ」のオブジェも多く、ユーモアたっぷりなところもあります。
境内を見て回ったり、宍道湖を眺める景色を楽しんだり、ゆったり過ごせます。
公共交通機関は若干不便ですが、土日は一畑口駅から午後のコミュニティバスを使えば約1時間散策の後、同じバスで戻ることが出来ます。
参道には売店もあり、手軽に休憩出来ます。
投稿日:2020年7月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
totean
東京23区, 東京都845件の投稿
2020年3月
駐車場からはそれほど階段を上る必要はありません(それでも70段くらいはある)。目玉の親父があちこちにいてほっとします。山の上にあって「山の上の・・・」みたいな雰囲気でした。負担は見かけないような銅像がたくさんありました。キャッシュレスに幅広く対応しているのに驚きました。
投稿日:2020年3月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,749件の投稿
2019年5月 • 一人
「目のお薬師様」として知られる一畑薬師教団の総本山。島根半島のほぼ中心部の山中にあり、山上まで車で上がることができますが、約1300段の石段の参道があるそうです。
一畑寺は「いちばたじ」と読み、創開は、平安時代の894年、一畑山の麓、日本海の赤浦海中から漁師の与市が引き上げた薬師如来をご本尊としてお祀りしたのが始まりと説明がありました。かなり歴史ある寺院ですね。
与市の母親の目が開いたり、戦国の世に小さな幼児が助かったことから、「目のやくし」「子どもの無事成長の仏さま」と篤く信仰されました。
山中には立派できらびやかな建物がたくさんあり、薬師本堂、観音堂、八万四千仏堂などは特に素晴らしいです。
「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる人気漫画家、水木しげる先生の少年時代を描いた名作「のんのんばあとオレ」に登場する老婆と一畑薬師のエピソードの説明があり、ここは水木しげる先生ゆかりの地でもあるようです。
一畑寺は「いちばたじ」と読み、創開は、平安時代の894年、一畑山の麓、日本海の赤浦海中から漁師の与市が引き上げた薬師如来をご本尊としてお祀りしたのが始まりと説明がありました。かなり歴史ある寺院ですね。
与市の母親の目が開いたり、戦国の世に小さな幼児が助かったことから、「目のやくし」「子どもの無事成長の仏さま」と篤く信仰されました。
山中には立派できらびやかな建物がたくさんあり、薬師本堂、観音堂、八万四千仏堂などは特に素晴らしいです。
「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる人気漫画家、水木しげる先生の少年時代を描いた名作「のんのんばあとオレ」に登場する老婆と一畑薬師のエピソードの説明があり、ここは水木しげる先生ゆかりの地でもあるようです。
投稿日:2019年7月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
一畑寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
一畑寺に関するよくある質問
- 一畑寺の営業時間:
- 日 - 土 8:30 - 17:00
- 一畑寺周辺のホテル:
- (0.04 km )一畑山 コテージ
- (14.91 km )白石家
- (14.90 km )佳翠苑 皆美
- (14.85 km )星野リゾート 界 玉造
- (15.17 km )長楽園