万九千神社・立虫神社
万九千神社・立虫神社
4.2
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に600件
口コミや写真を投稿
4.2
23件の口コミ
とても良い
6
良い
15
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
SmileSiva
横浜市, 神奈川県586件の投稿
2021年12月
前回の参拝では日程が1日合わずに断念した「神等去出神事」。今回は予定を合わせて参拝に来ました。
「お忌み荒れ」と呼ばれるほど、なぜがこの日は天候が荒れるとのこと。
まさにその通りの土砂降りのなか、幻想的な「湯立神事」「神等去出神事」に参拝できました。
本当に素晴らしい経験でした。
「お忌み荒れ」と呼ばれるほど、なぜがこの日は天候が荒れるとのこと。
まさにその通りの土砂降りのなか、幻想的な「湯立神事」「神等去出神事」に参拝できました。
本当に素晴らしい経験でした。
投稿日:2022年3月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Kimitaka S
台中, 台湾15,832件の投稿
2021年12月
神在月に出雲へお出でになった神様たちが、出雲を離れる際にお集まりになる神社。一畑電車の大津町駅から川を渡って徒歩20~30分程度。たまたま地図アプリの調子が悪くて探すのにちょっと手間取った。荘厳な神社を期待していたが、実際は住宅地にある比較的小さな神社だった。ただし、伊勢神宮、出雲大社の遥拝所が設けられ、パワースポット感は満点。時間を割いて訪れる価値はある。
投稿日:2021年12月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
GrandTour27980811004
千葉県32件の投稿
2019年11月
多くの神様が出雲を発つときにこの神社に集まるといいますが、
とてもこじんまりとした神社です。
正直、街にあるこじんまりとした神社と変らないような気がします。
とてもこじんまりとした神社です。
正直、街にあるこじんまりとした神社と変らないような気がします。
投稿日:2020年10月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
nomusan4649
広島市, 広島県1,087件の投稿
2020年1月 • ファミリー
出雲大社から車で約30分、小さな神社が2つ並んでいます。一つは万九千神社、出雲大社と同じ西向きに向いています。もう一つは立虫神社、南に向いています。万九千神社は神在祭でお集まりになった神さまが最後に立ち寄り、直会をしてお立ちになるとのことです。
投稿日:2020年1月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
majero1969
新宿区, 東京都482件の投稿
2019年11月
万九千神社も立虫(たちむし)神社も平成の建て替えを済まされたばかりでとても綺麗です。周囲を住宅に囲まれ「え?ここ?」と二度見するくらいひっそりとしてますが、その静けさがここの良さかも知れません。
神在月の限定日のみ神在みくじ(玉串料3千円)が受けられます。拝殿へ上がり、祈祷、玉串を捧げ、限定品を頂けます。品は20種ある中から選べる御守り1点、御祈祷札、神在みくじ、からさでの梅酒(神在祭限定の御酒)です。
立虫神社はこの地区の氏神様で、元々は斐伊川の中洲にありましたが、洪水の影響で、万九千神社の境内に遷されました。耕地開拓、治水繁栄・土木、建築、林業安全繁栄・五穀豊穣・家内安全などが御神徳となってます。
神在月の限定日のみ神在みくじ(玉串料3千円)が受けられます。拝殿へ上がり、祈祷、玉串を捧げ、限定品を頂けます。品は20種ある中から選べる御守り1点、御祈祷札、神在みくじ、からさでの梅酒(神在祭限定の御酒)です。
立虫神社はこの地区の氏神様で、元々は斐伊川の中洲にありましたが、洪水の影響で、万九千神社の境内に遷されました。耕地開拓、治水繁栄・土木、建築、林業安全繁栄・五穀豊穣・家内安全などが御神徳となってます。
投稿日:2019年11月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
キャプテンぽんた
日本46,643件の投稿
2019年9月
創祀年は定かではないようですが、現地での名称万九千社(まくせのやしろ)は1300年以上の歴史がある神社です(通称は万九千神社/まんくせんじんじゃ)。
櫛御気奴命(くしみけぬのみこと)を初め4柱の御祭神は、国土開拓・国造り・農業・医薬業等、万物の生命と諸産業の繁栄を司る神々です。
毎年神在月(旧歴十月)、出雲大社の神在祭に全国から集まられた八百万の神々が最後にこちらで神議(かみはかり)、直会(なおらい/宴)を開き、それぞれの神社へ旅立たれる場所として知られています。
立虫神社の元々の場所は斐伊川の中島で、出雲国造家ゆかりの神領地の鎮守様だったとのこと。
洪水の影響でこちらに遷座され、耕地開発の神等5柱が祀られています。
ともに未だ新しい雰囲気の社殿で、手入れの行き届いた綺麗な境内でした。
櫛御気奴命(くしみけぬのみこと)を初め4柱の御祭神は、国土開拓・国造り・農業・医薬業等、万物の生命と諸産業の繁栄を司る神々です。
毎年神在月(旧歴十月)、出雲大社の神在祭に全国から集まられた八百万の神々が最後にこちらで神議(かみはかり)、直会(なおらい/宴)を開き、それぞれの神社へ旅立たれる場所として知られています。
立虫神社の元々の場所は斐伊川の中島で、出雲国造家ゆかりの神領地の鎮守様だったとのこと。
洪水の影響でこちらに遷座され、耕地開発の神等5柱が祀られています。
ともに未だ新しい雰囲気の社殿で、手入れの行き届いた綺麗な境内でした。
投稿日:2019年9月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2019年5月 • 一人
出雲に参集された全国の八百万の神々は出雲大社近くの「稲佐の浜」において「神迎(かみむかえ)神事」が執り行われ、龍蛇神の先導の元、出雲大社へと向かわれます。神々は出雲大社内の東西の十九社に宿泊されます。
出雲大社の御祭神の大国主大神により主宰される大会議「神議り(かみはかり)」では主に縁結びについて話し合いをされます。出雲大社から稲佐の浜へ向かって行く途中にある「上の宮」がその会場です。
これらのことは旧暦の10月(現在の11月)に行われることで、その期間を出雲では「神在月」、出雲以外の日本各地では「神無月」と言われます。
神在月の期間内には「神在祭」が出雲大社の御本殿で開催され、旧暦10月11日に神楽殿にて竜蛇神講大祭、旧暦15日、17日に縁結大祭が行われるます。
神在祭最終日には八百万の神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」があります。神官が神様たちを出雲大社本殿楼閣まで誘導し、向い門の扉を三度叩きつつ、「おたち~、おたち~」と唱えた瞬間、八百万の神々はそれぞれの神社へお帰りになります。
以上が神迎神事、神在祭、神等去出祭までの流れですが、神等去出祭の前に「神議り」の締め括りとして「神宴(直会=なおらい)」を行われます。
その「神宴(直会=なおらい)」の会場となるのがここ「万九千神社」となります。
つまり全国から出雲へと参集された八百万神が最後にお立ち寄りになる場所って言うことですね。
「万九千神社」は「まくせのやしろ」と読みます。
御祭神は櫛御気奴命、大穴牟遅命、少彦名命、八百萬神です。
出雲大社のような大きい神社ではないですが、毎年、神々が酒宴を行うに相応しいとてもキレイな社殿が建ってました。
拝殿に神々が酒宴をしてる絵馬がありました。楽しそうです。
同じ境内に「立虫神社」(たちむしじんじゃ)もあり、こちらはもとは斐伊川の中洲に祀られていた神社で洪水により寛文10年(1670年)に万九千神社の境内に遷された神社でした。
祭神は五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命です。
万九千神社と同様、キレイな社殿でした。
神在月でない時期の訪問は静かなもので、私以外誰もいませんでしたが、八百万神が最後にお立ち寄りになる場所の雰囲気が味わえて良かったです。だってどんな素晴らしい神社でも、八百万神が一堂に会する場所なんて出雲大社やここ万九千神社など出雲の地だけなんですからね。
出雲大社の御祭神の大国主大神により主宰される大会議「神議り(かみはかり)」では主に縁結びについて話し合いをされます。出雲大社から稲佐の浜へ向かって行く途中にある「上の宮」がその会場です。
これらのことは旧暦の10月(現在の11月)に行われることで、その期間を出雲では「神在月」、出雲以外の日本各地では「神無月」と言われます。
神在月の期間内には「神在祭」が出雲大社の御本殿で開催され、旧暦10月11日に神楽殿にて竜蛇神講大祭、旧暦15日、17日に縁結大祭が行われるます。
神在祭最終日には八百万の神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」があります。神官が神様たちを出雲大社本殿楼閣まで誘導し、向い門の扉を三度叩きつつ、「おたち~、おたち~」と唱えた瞬間、八百万の神々はそれぞれの神社へお帰りになります。
以上が神迎神事、神在祭、神等去出祭までの流れですが、神等去出祭の前に「神議り」の締め括りとして「神宴(直会=なおらい)」を行われます。
その「神宴(直会=なおらい)」の会場となるのがここ「万九千神社」となります。
つまり全国から出雲へと参集された八百万神が最後にお立ち寄りになる場所って言うことですね。
「万九千神社」は「まくせのやしろ」と読みます。
御祭神は櫛御気奴命、大穴牟遅命、少彦名命、八百萬神です。
出雲大社のような大きい神社ではないですが、毎年、神々が酒宴を行うに相応しいとてもキレイな社殿が建ってました。
拝殿に神々が酒宴をしてる絵馬がありました。楽しそうです。
同じ境内に「立虫神社」(たちむしじんじゃ)もあり、こちらはもとは斐伊川の中洲に祀られていた神社で洪水により寛文10年(1670年)に万九千神社の境内に遷された神社でした。
祭神は五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命です。
万九千神社と同様、キレイな社殿でした。
神在月でない時期の訪問は静かなもので、私以外誰もいませんでしたが、八百万神が最後にお立ち寄りになる場所の雰囲気が味わえて良かったです。だってどんな素晴らしい神社でも、八百万神が一堂に会する場所なんて出雲大社やここ万九千神社など出雲の地だけなんですからね。
投稿日:2019年7月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
もねるね
111件の投稿
2018年11月 • 一人
神在月に出雲に集まった神様たちが、最後にここで宴会をするといわれている神社。
キレイにしている神社ですし、一度は訪れてみてもいいのではないでしょうか。
最後に神様が立ち寄る場所とは、どんなところなのか見てみるのも。
キレイにしている神社ですし、一度は訪れてみてもいいのではないでしょうか。
最後に神様が立ち寄る場所とは、どんなところなのか見てみるのも。
投稿日:2019年3月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
SmileSiva
横浜市, 神奈川県586件の投稿
2018年12月 • カップル・夫婦
神在月に参拝。
有名な神社ですが、小さめの神社です。でも、明るい雰囲気で気持ちの良いところです。
神様がゆっくりと酒盛りしたくなる気持ちも、なんとなく分かる気がしました。
有名な神社ですが、小さめの神社です。でも、明るい雰囲気で気持ちの良いところです。
神様がゆっくりと酒盛りしたくなる気持ちも、なんとなく分かる気がしました。
投稿日:2019年1月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録