長浜神社

長浜神社

旅行者の感想

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.1
バブル評価 5 段階中 4.113件の口コミ
とても良い
4
良い
7
普通
1
悪い
1
とても悪い
0

ノバブロ神社
大阪市, 大阪府30件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年10月
国引き神社だという事で大阪から来て最初に参拝しました。
土曜日の7時に長浜神社の駐車場に着いたときは入り口付近の整備がちゃんとされてなかったので廃れ感が否めませんでした。随神門までの参道も綺麗さは全く感じられず心配でしたが、境内に入ると授与所で御朱印・お守りが買えるちゃんとした神社なんだと思いました。御朱印の種類も豊富です。
参拝までの心配な気持ちは無くなり帰りは清々しく駐車場まで戻れました。
投稿日:2020年11月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Al0ha-Aloha
広島県242件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年10月
平日の夕方に参拝。
他の方も書かれているように、参道は落ち葉やクモの巣で薄暗く少し不気味な印象。
階段を登り切った境内は拓けていてキレイ!
時間帯のせいか、他に参拝者もおらずのびのびと見て回れた。
御朱印がとにかく豊富で、月替わりのものや炙り出し方式のもの(何か書かれているかは炙り出してみるまで分からない!)など迷うほどあった。
コロナウイルスが早く収束しますように、の願いを込めてアマビエの御朱印を頂いた。
投稿日:2020年10月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

きんぐだむ
東京都2,168件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年9月 • 一人
平日の午前中に車で向かいました。
無料の駐車場も有ります。
随身門までの参道はあまり整備されていません。落ち葉だらけだったり、蜘蛛の巣が張っていたり。
ただ拝殿と本殿周りは綺麗にされていました。御朱印もいただけます。
ご祭神は八束水臣津野命。
国引きの神様と書いてあります。
大国主命ではないみたいです。
縄文時代からある幸神、奈良の大神神社や元伊勢の檜原神社、秩父の三峰神社にもある三ツ鳥居があります。
秀吉の朝鮮出兵祈願もあります。
九州ではなくて出雲に。
古代出雲王朝の時代にご由緒がある古社のような気がします。
勝手な想像ですが。
投稿日:2019年9月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kenta12349
大阪160件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2019年6月
長浜神社は、島根県出雲市に建てられており、市内の中心あたりに位置し、海がかなり近くにあります。JR出雲駅から車で15分、JR神西駅・西出雲駅からですと10分で行く事ができます。
投稿日:2019年9月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2019年5月 • 一人
島根県出雲市西園町にある神社。出雲大社側からだと手前で大きな神戸川を渡りすぐに、「国引きの神(八束水臣津野命)、スポーツ上達、勝利祈願 長浜神社」と言う看板が出てきました。
駐車場から社殿まで250mぐらい歩きますが、緩やかな石段なのでそれほどキツイ道ではありません。車でも上まで行けますけど。
木々が生茂った鎮守の森が心地よい感じの参道です。ただ石段は結構段数(150段くらいかな)がありました。
石段の最上段に見事な太い注連縄の掛かった随神門があり、その先に拝殿が見えます。
拝殿にも出雲国の神社らしく太い注連縄が掛かり、建物の前方に屋根の中央が張り出した向拝と呼ばれる部分がとても大きく見事なものでした。
お参りをしようと拝殿に近づいて行くと、拝殿手前右側に海藻を干している小さい柱がありました。
そのすぐ隣に説明の看板があり、それによると「厳藻(いづも)かけ」と言うもので、この地方では忌み明けに海で禊ぎをしてその浜辺にうちあげられている海藻を持って長浜神社にお参りをするんだそうです。
そしてまさかのこれが「出雲」の語源となった言葉であると説明がありました。
実際に結構海藻が掛かっていたので、今でもこの風習が行われていることが分かりました。

出雲の語源については諸説ありますが、ここは『古事記』や『日本書紀』とは別の神話の『出雲国風土記』に出てくる「国引き神話」の主人公である八束水臣津野命が主祭神の神社です。

「国引き神話」の分かりやすい説明は参道の入口の方にありました。当初、作られた出雲国は八束水臣津野命曰く、細長い布きれのような国で失敗作だから、作り足してしまおうと思い、朝鮮半島の岬にあった土地を三つの大きな縄でたぐり寄せるように引っ張り縫い合わし、さらに北門佐岐、北門農波、高志と呼ばれる土地も同様に引き寄せて縫い合わして出来上がったのが現在の島根半島だと言うことでした。
島根県って実際に縫い合わせたような感じに島根半島がありますよね。中々面白い話でした。
なお国引きで使われた縄は「薗の長浜(そののながはま)」と呼ばれる海岸になったと伝えられています。
その海岸は有名な「稲佐の浜」がある海岸です。
あと縄をかけた杭であるといわれるのが大田市の三瓶山(さんべさん)だと言うことでした。
壮大な話ですね。

神社創立は和銅3年(710年)以前とされ、スポーツ、勝利の神として信仰を集める神社ですが、他にも北極星や北斗七星を神格化して信仰する「妙見信仰」の神社でもあり中世から近世にかけては「妙見社」「薗村妙見神社」などと呼ばれ多くの武家(大内・尼子・毛利・豊臣・松江藩)などから崇敬を集めていて、豊臣秀吉の唐入り(朝鮮出兵)の折、加藤清正・片桐且元と言った名のある武将が参拝し、その際に片桐且元が弓を立てかけた松「弓掛の松」が拝殿の左手前にありました。

他にも三ツ鳥居(三輪鳥居)と言う大神神社で有名な1つの明神鳥居の両脇に、小いさな2つの鳥居を組み合わせた独特な鳥居を拝殿の右奥に見ることが出来ます。

ここは『出雲国風土記』において「出雲社」に比定され、当初は「出雲神社」などとも呼ばれていたそうです。出雲大社と共に出雲を代表する凄い神社かもしれませんね。
歴史的な事や見どころが満載で行く前にそれ程、期待してなかったのですが感動しました。
ここは訪問すべき神社ですね!! → 島根県はそんな場所ばかりですけどね(笑)
投稿日:2019年7月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

777e
日本1,029件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年11月 • 一人
車で行きましたが、駐車場から神社までは階段を登ることになります。
ちょっとしんどかったです。神社自体はそれほど大きくはないですが、有名な神社で行く価値はあります。
投稿日:2018年12月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

tabisuki
生駒市, 奈良県1,613件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2018年5月 • 友達
木が生い茂り、長くて急な階段を登り、息を切らしながら、やっと到着‼︎
足腰しっかりしてる年齢のうちに訪問しておかないといけません。

国引き神話の主人公である八束水臣津野命を主祭神として祀っておられます。
スポーツ上達‼︎勝利の神様、不動産の神様として崇敬されているようです。
スポーツ選手が大会前に優勝祈願に訪れるそうです。

投稿日:2018年5月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yamazy
福岡市, 福岡県3,758件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2018年4月 • 一人
風土記にある国を綱で引っ張って手繰り寄せた神話にゆかりのある神社です。綱引きの祖といわれ、スポーツ上達の神様として信仰されているそうです。社殿は石段を登らなければならず、嫌な人は車で上の方まで行けるので注意してください。
投稿日:2018年5月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

みみみのみ
相模原市, 神奈川県1,705件の投稿
バブル評価 5 段階中 2.0
2017年8月 • ファミリー
階段の近くの駐車場までいきました。駐車場の地図には、階段を登って、境内に行くように案内されていましたが、結構荒廃しており、本当に登ってよいか躊躇する位で、挫折してしまいました。良い神社と思いますが、もう少し手入れをした方が良いと思いました。時期が悪かったのかもしれませんが。。。
投稿日:2017年12月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

初代中
目黒, 東京都15件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2017年8月 • カップル・夫婦
樹々に囲まれた静かな神社でした。余り知られてないのか参拝の方も少なく厳かな雰囲気の場所です。国引き神話の神様を祀っているらしく、『引き寄せる』にあやかって願い事を引き寄せてくれると言われているようです。
静かな神社をお好きな方にはお薦めの場所です。
投稿日:2017年8月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

13件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

長浜神社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての出雲市のホテル出雲市のホテルのお得情報出雲市の直前割引ホテル長浜神社周辺ホテル
出雲市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー