上杉家廟所
上杉家廟所
4
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に528件
口コミや写真を投稿
4.0
80件の口コミ
とても良い
21
良い
46
普通
13
悪い
0
とても悪い
0
k_matsu132
釧路市, 北海道23,609件の投稿
2024年5月 • カップル・夫婦
米沢城址から西へ3kmほどの場所に上杉家廟所がありました。駐車場から廟所内に進んで行くと、参道の両側には杉の大木が連なっていて、その奥に歴代の藩主の廟が、整然と並んでいました。
それらの廟は、米沢藩を治めた上杉家の、初代謙信公から12代斉定公まで歴代の藩主の廟なんです。その中央の廟が上杉謙信公の廟でした。この「上杉家廟所」は米沢の市街地にありますが、杉木立に囲まれていて、静かで厳かなな雰囲気が漂っていて、凛とした空気感が感じられましたす。
それらの廟は、米沢藩を治めた上杉家の、初代謙信公から12代斉定公まで歴代の藩主の廟なんです。その中央の廟が上杉謙信公の廟でした。この「上杉家廟所」は米沢の市街地にありますが、杉木立に囲まれていて、静かで厳かなな雰囲気が漂っていて、凛とした空気感が感じられましたす。
投稿日:2024年8月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京都心, 東京都60,477件の投稿
2020年10月
【上杉家廟所】は 明治9年(1876) 米沢城本丸に祀られていた 謙信公の御遺骸を こちらに遷座された際 拝殿や石灯籠を撤去し 参道も新たに作り変え 現在の景観になっています。一方 受付の隣に【上杉家廟所・資料館】があり その中に《御廟絵図[文化14年(1817)] 添付 写真参照》が掲示してありますので 参拝の際 《御廟絵図》と比較しながら 参拝されることをお薦めします。 こちらは 周囲が杉並木に囲まれ 静かな雰囲気に包まれており、《御廟絵図》と比較しながら 参拝していると 江戸時代へ一時のタイムスリップを可能にしてくれます。 なお【上杉家廟所】の少し手前にある[毘][龍]の軍旗(添付 写真参照)は 10月26日交換されたようです。
投稿日:2020年11月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
woures
宇都宮市, 栃木県673件の投稿
2020年6月
謙信から続く上杉家当主の霊廟が並んでいて、上杉家の威厳を感じられる場所です。
上杉神社を訪れるなら、この霊廟にも立ち寄ることをお勧めします。
上杉神社を訪れるなら、この霊廟にも立ち寄ることをお勧めします。
投稿日:2020年8月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
keikoiijima
Tokyo, Japan6,119件の投稿
2020年7月 • 一人
拝観料を払って、奥に進むと、録音された説明の放送?が繰り返し流れて、参考にはなりますが、その方式が少し残念に感じました。
米沢藩歴代藩主の墓所に立っていると
歴史を感じます。
入り口にたくさんの紫陽花が咲いていて、とても綺麗だったのですが、花の色はピンクではなく、無数の紫や青の紫陽花の花が、物悲しく見えました。
米沢藩歴代藩主の墓所に立っていると
歴史を感じます。
入り口にたくさんの紫陽花が咲いていて、とても綺麗だったのですが、花の色はピンクではなく、無数の紫や青の紫陽花の花が、物悲しく見えました。
投稿日:2020年7月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
machikoms
日本11件の投稿
2020年3月 • 一人
霊廟が並んでいるだけではあるけど、米沢藩の歴史を感られます。
静かに堂々と、謙信公の霊廟を中心に左右に二代、三代。。。と十二代まで藩主霊廟が並んでいます。
もともとは、謙信公の遺骸は上杉家の遷移とともに移動し、会津→米沢と城内御堂に納められていたそうです。廟所には、二代景勝公を中心に歴々の藩主が並んでいたとのこと。明治になり、謙信公の遺骸を現在の場所に移し、共に現在の配置になったそう。
ようやくに第一線のお役目を退いて、なお慕われて米沢の地を守護してくれているような雰囲気を感じます。
余談ですが、受付のおじいさんがとっても親切でした。米沢駅から循環バスで来て、次は上杉神社に行くつもりだと伝えると、バスの時間を調べて教えてくれました。
「どこから来たの?」と、地図帳を開いて見てくれたりもします。人が少ない時に行くと、いろいろお話しできるかも。
静かに堂々と、謙信公の霊廟を中心に左右に二代、三代。。。と十二代まで藩主霊廟が並んでいます。
もともとは、謙信公の遺骸は上杉家の遷移とともに移動し、会津→米沢と城内御堂に納められていたそうです。廟所には、二代景勝公を中心に歴々の藩主が並んでいたとのこと。明治になり、謙信公の遺骸を現在の場所に移し、共に現在の配置になったそう。
ようやくに第一線のお役目を退いて、なお慕われて米沢の地を守護してくれているような雰囲気を感じます。
余談ですが、受付のおじいさんがとっても親切でした。米沢駅から循環バスで来て、次は上杉神社に行くつもりだと伝えると、バスの時間を調べて教えてくれました。
「どこから来たの?」と、地図帳を開いて見てくれたりもします。人が少ない時に行くと、いろいろお話しできるかも。
投稿日:2020年3月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
silk602
米沢市, 山形県2件の投稿
2019年7月
地元でおたまやと呼ぶ、全国にも珍しい殿様の歴代墓所です。武家社会名門の上杉家歴代当主を左右に奇数偶数振り分けてあります。うっそうとした杉木立の中でまるで殿様たちと静かに会話できるような、落着きとノスタルジーが感じられます。
投稿日:2020年1月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Eri O
西日暮里, 東京都77件の投稿
2019年11月 • 一人
米沢駅8:20着の新幹線。
ご廟所が9:00開場を知っていたので、まずは「松が岬公園」内に謙信公と鷹山公を合祀する「上杉神社」へ。紅葉を愛でながら参拝後、縁の品々を展示する「稽照殿」をじっくり拝観。
そしていよいよタクシーで「上杉家廟所」を目指す。
午後には山形市へ移動の予定なので、米沢での移動はタクシーで。
全て千円内外で済む距離だったが、ご廟所の帰り道が困った。大通りに出ればきっと…の軽い気持ちだったが、流しのタクシーが全く見つからず、付近の交番でタクシー会社の電話番号を教えてもらった。平日は要注意かもしれない。
タクシーの運転手さんからは、盆地の気候の特徴と、この山並みがあの震災での放射能を遮ったとのお話を聞く間に到着。
人気がない雨の杉木立。参道の先には白地に墨で"毘と龍"
普段は鈍感な私ですら何か気配を感じる霊所と直感した。
謙信公を中心に、左右に連なり眠る上杉家当主の儚くも剛毅な生涯が、質実剛健な木製の建築様式により強く感じる。歴史の中に立っている満足感を与えてくれる素晴らしい所でした。
ご廟所が9:00開場を知っていたので、まずは「松が岬公園」内に謙信公と鷹山公を合祀する「上杉神社」へ。紅葉を愛でながら参拝後、縁の品々を展示する「稽照殿」をじっくり拝観。
そしていよいよタクシーで「上杉家廟所」を目指す。
午後には山形市へ移動の予定なので、米沢での移動はタクシーで。
全て千円内外で済む距離だったが、ご廟所の帰り道が困った。大通りに出ればきっと…の軽い気持ちだったが、流しのタクシーが全く見つからず、付近の交番でタクシー会社の電話番号を教えてもらった。平日は要注意かもしれない。
タクシーの運転手さんからは、盆地の気候の特徴と、この山並みがあの震災での放射能を遮ったとのお話を聞く間に到着。
人気がない雨の杉木立。参道の先には白地に墨で"毘と龍"
普段は鈍感な私ですら何か気配を感じる霊所と直感した。
謙信公を中心に、左右に連なり眠る上杉家当主の儚くも剛毅な生涯が、質実剛健な木製の建築様式により強く感じる。歴史の中に立っている満足感を与えてくれる素晴らしい所でした。
投稿日:2019年11月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録