中山道の蕨本陣があった場所に隣接する場所にあります。 古き昭和の戦時中に使われた物が多く展示されていて、日本が大変厳しい時代を迎えていたことがあることを呼び起こしてくれます。
本陣の再現など、興味深い展示があります。界隈の町並みも趣深いものがあります。目的地よりふらっと立ち寄る感じで…。
間口はそれほどではないですが、奥行きがある建物で歴史資料や、宿場町の模型などがありました 隣に本陣跡のモニュメントが有り併せてみると良いと思います 入場無料ですが、宿場の宿屋を再現した部屋があり、くたびれきって宿屋にたどり着いた旅人が、草鞋を脱いでほっとした場面が展...さらに表示
蕨の町の真ん中にある感じで、旧中山道沿いです。 無料で入館できます。 宿場町・蕨の昔の生活や産業について展示されており、凝った方法の展示や解説もあるので、見ごたえがありました。 スタッフの方もお客を放っておいてくれるので、いい資料館だと感心しました。
蕨駅で降りて観光案内の散策コースに沿ってお散歩し立ち寄りました。宿場などの情報や資料、模型などがあり歴史に興味がある人におすすめです。
蕨宿は、旧中山道の江戸(日本橋)から数えて二番目の宿場町です。JR京浜東北線「蕨駅西口」から徒歩約15分のところにあります。歴史民俗資料館を中心に昔の宿場町の風情が残っています。この資料館には、入館無料の博物館で蕨宿の資料、宿場町を復元した模型等が展示されています。歴史...さらに表示
外観は、旧家の造り酒屋見たいな建物です。中山道の蕨宿だったところとのことです。展示物が多数あり、街並み・旅籠・食事・酒屋など様々な職業の人々が暮らしていた様子が復元されている。無料です。
蕨駅西口から駅前通りをまっすぐ1km行くと旧中山道に出ます。そこが中山道の江戸から二番目の宿場の蕨(わらび)宿だったところで、右に曲がって(さいたま市方面)100m位行ったところに資料館の本館があります。本館では宿場の様子や本陣の資料などがジオラマで展示されています。そ...さらに表示
中山道蕨宿本陣だったところ。文久元年(1861年)の蕨宿の町並を復元した模型や当時の旅籠の様子が人形で再現され、出された食事が展示されている。旅籠、茶屋、酒屋、大工など様々な職業の人々が暮らしていたとわかる。皇女和宮の休憩場所にもなったという。入館料無料。