お江戸日本橋亭
お江戸日本橋亭
3.5
口コミを書く
ガイド
おすすめの滞在時間
2-3 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
エリア
住所
エリア: 銀座、東京 日本橋
日本を代表する繁華街であるとともに、創業100年以上の老舗店が残る下町でもある地域。日本橋から銀座にかけては百貨店や高級ブティックが並び、街歩きを楽しみながらのショッピングが定番です。海外資本のラグジュアリーホテルが競って進出しており、実力派シェフが腕をふるう料理は世界でもトップレベル。周辺の商業施設にも評判のレストランが多く入っています。また銀座は高級クラブが集まる夜の社交場としても有名です。

3.5
11件の口コミ
とても良い
2
良い
3
普通
6
悪い
0
とても悪い
0

ごえちゃん
福岡市, 福岡県59件の投稿
2018年12月
大きな寄席ではないので 近くで演者さんが見られます 年間会員(5000円)になるとリーズナブルに見ることができます
投稿日:2018年12月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

KKSS723
東京23区, 東京都356件の投稿
2018年5月 • 一人
落語を聞きに行きました。周りはコレド室町があったり色々とお店もたくさんあるので、ここ以外にも楽しめると思います。
投稿日:2018年5月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ちょこぼーる
10,528件の投稿
2018年4月 • 一人
初めて講談を聴きにこちらの寄席に行った。今回は講談勉強会という形で松之丞、鯉栄、松鯉と豪華3本立てであったが、席も前方の座敷席で見やすく演者の表情がよくわかった。全体で100名ぐらい入ると思うが、余裕もあり満足できる場所でした。
投稿日:2018年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

sorairo5
静岡3,123件の投稿
2017年5月 • 一人
日本銀行から数分歩くとここにつきます。建物の雰囲気だけ味わいました。落ち着いたいい感じの建物でした。古典芸能伝承の場としてふさわしい雰囲気が漂っていました。浅草や新宿その他いろいろな場で、大なり小なり寄席を披露していますが、格式ある方の出演もあるようで、スケジュールをチェックしたほどです。ここで聞いてみたいと思いました。
投稿日:2017年12月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

1000kd
東京23区, 東京都6,365件の投稿
2017年10月 • 一人
日本橋と神田の間の裏道にある劇場です。
1995年開館なので、寄席にしては割と新しい方です。
日本橋が近いので、東京観光にもってこいのスポットです。
投稿日:2017年10月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ビクター犬
神戸市, 兵庫県1,393件の投稿
2016年4月 • 一人
こちらも横須賀線新日本橋駅至近、地下鉄三越前駅近くでまず便が良い、高座は広小路亭より広く、グレードアップした様相。
客筋も日本橋という土地柄、夜席などは近隣にお勤めの会社帰りの方々で賑わい、繁華街の上野の客層とは違う印象。

お江戸日本橋亭と云えば昼席の神田一門の講談若手勉強会には熱心に参りました、若手ですので玉石混淆ですが、傑出した「玉」の存在がありましたので。
その方は月一回の勉強会開催の日には~暑い日寒い日雨の日風の日も開場前からきちんと着物を着て木戸に立ち続け、分け隔てなく丁寧に一人一人の客に対応し、客の靴を下駄箱に入れて差し上げてらしたりもしました。
そして志高くこちらの席で腕を磨きに磨かれ、昨年目出度く国立劇場の花形演芸会の特別賞を受賞なさいました。

これ程素晴らしい芸なのに講談は今や常打ちの本拠地を失い、折角長きにわたって修行なさってきた講談師さん達が誰に遠慮もなく披露出来る高座がないという由々しき事態、そんな中で果たされた永谷グループの当席と広小路亭の功績はとてつもなく大きいです。
投稿日:2017年3月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

chanfong1972
札幌市, 北海道665件の投稿
2015年9月 • カップル・夫婦
ここに行くのは、円丈らによる新作落語会「にゅ」のときが多い。整理券の順番に入場なので、1時間くらい前から並びます。かぶりつき、座布団の席は冷房がきついけど、それでも噺家さんは汗かいて熱演だ。
投稿日:2016年8月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

みやき
東京都2,040件の投稿
2016年8月 • 一人
遠目に見て居酒屋だと思っていました。上野広小路と違って、大通りから1本入った道沿いにあって、ちょっとわかりにくいかも知れません。YUITOの北側にあるファミマのちょうど裏側といった所です。夕方サラリーマンが大勢歩いて行く前に、提灯が並んでいたのが印象的でした。
投稿日:2016年8月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

IAMASOULBOY
千葉3,840件の投稿
2016年5月 • 一人
お江戸日本橋亭は東京メトロ三越前駅のA10出口を出て、中央通りを北に行きすぐ一本目の右折できる道を右折し、少し進んだ右手にある演芸場です。椅子席と畳席があり落語や講談や浪曲などの伝統芸能を見ることができます。演目はホームページで確認できるので調べてから行くのがお薦めです。
投稿日:2016年5月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yehoorkboy
札幌市, 北海道184件の投稿
2016年2月 • 一人
自前の興行のほかに、ベテランから若手までが席を借りて落語会などを開いている寄席。そのような会だと、オメアテの落語家自らが木戸口に座ってることも多いです。何年か前、「白酒・甚語郎二人会」の開演直前、桃月庵白酒が木戸口の机に頬杖ついてぼんやり外を眺めてた、なんて光景を見たことがありました。
ここは全部パイプ椅子の席になることもありますが、通常は、ここに来たら前方に2列ほど設けられている座椅子に座りたいところでしょう。ただ、いちばん上手側の座椅子はすぐ横が外の道路に直接通じる非常口になっているため、音が漏れてくるというマイナスもあります。
投稿日:2016年3月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

2023年 お江戸日本橋亭 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

お江戸日本橋亭に関するよくある質問