鉄砲洲稲荷神社

鉄砲洲稲荷神社

鉄砲洲稲荷神社
3.8
旅行者の感想
普通の狛犬に比べると小さな狛犬が正面の鳥居に鎮座しています。また、中央区唯一の富士塚で有名です。
バブル評価 5 段階中 4.02024年1月
中央区湊1丁目の「鉄砲洲稲荷神社」についての情報を発信していきます。今回、「鉄砲洲稲荷神社」を訪れたのは2024年1月11日です。「鉄砲洲稲荷神社」へのアクセスは、JR京葉線「八丁堀駅」のB4出口を出ると信号があります。横断歩道を渡り、「鉄砲洲通り」を220mほど道なりに進むと信号(表示名「湊一丁目」)の先の右手に「鉄砲洲稲荷神社」があります。 「鉄砲洲稲荷神社」は、中央区湊にある稲荷神社です。最初に「鉄砲洲稲荷神社」の歴史と概要を紐解いてみると、「鉄砲洲稲荷神社」の創建は、社伝によると、平安初期の承和8年(841年)に創建と伝わっています。凶作が続く中、住民達が自らの産土神を「生成太神」として祀り、日々の守護を祈願したことが始まりとされています。室町時代になると少しずつ入江の埋め立てが進み、大永年間(1521年-1527年)頃に更に埋め立てが進むと新しく海岸となった新京橋付近へ遷座しました。社名は、地名から「八町堀稲荷神社」と呼ばれていました。江戸時代の寛永元年(1624年)に、南八町堀と地続きになった鉄砲洲の稲荷橋付近に遷座しました。また、寛政2年(1790年)には、富士塚が築造され、「鉄砲洲富士」と呼ばれ人気を博していました。また、「鐵砲洲稲荷」とも「湊神社」とも呼ばれ、地域や船乗りからの崇敬を集めていたそうです。明治時代に入ると、明治元年(1868年)には、外国人居留地に指定されたため境内が接収されてしまい、明治2年(1869年)に、現在の地に移りました。大正12年(1923年)に、関東大震災が発生し湊一帯は焼け野原となり「鉄砲洲稲荷神社」も建物のほとんどを焼失しました。昭和10年(1932年)に、現在の「社殿」を造営しました。昭和12年(1937年)に、「神楽殿」も再建されました。平成28年(2016年)には、御鎮座千百八十年記念事業として「平成の大改修」が開始され、第一期工事として「富士塚」や「社務所」の解体や建築が行われました。 それでは「鉄砲洲稲荷神社」に参拝したいと思います。「石鳥居」の前には、社号碑と一対の小さめの狛犬があります。この「狛犬」は、昭和15年(1940年)に奉納されてものです。普通の「狛犬」に比べるとかなり小さめのサイズです。「石鳥居」をくぐると右手に大正14年(1925年)に建立された「百度石」がありました。その先の参道の右手には「手水舎」があります。一般的に「手水舎」には、作法が書かれているのですが、ここでは「戒めの言葉」が掲出されていました。反省と題し、「威張る時には 神に捨てられ 欲張る時には 金に背かれ 妬むときには 友を持ち得ず 興るときには 己を失うのだ 正光(中川正光宮司)」と書かれていました。確かにその通りで納得しました。「手水舎」の先の参道の正面には、昭和10年(1932年)に再建された「社殿」があり、その前には、昭和11年(1936年)に奉納された筋肉隆々でたくましい体格をした「狛犬」があります。「社殿」の右手には、「六番組の火桶」や昭和20年(1945年)に境内の松の根元から発見された「力石」があり、中央区の民有形民俗文化財に指定されています。その右手には、「社務所」があります。「社殿」の左手には、平成14年(2002年)に奉納された「二宮金次郎像」があります。そして、「社殿」の右奥には、中央区唯一の「富士塚」があります。この「富士塚」は、平成29年(2017年)3月に、「平成の大改造」の第一期工事として解体されていた「富士塚」が復興・再築されたものです。「富士塚」に上ることはできませんが、富士塚の周囲をぐるりと回れるように舗装されています。そして、「富士塚」の山頂には、高層ビルを背景に末社「鉄砲洲富士浅間神社」がありました。ただし、「富士塚」は普段の登拝はできませんが、富士山の山開きに合わせて7月1日のみ登拝が可能となるそうです。「富士塚」は、中央区の民有形民俗文化財に指定されています。 「社殿」の左手には、昭和12年(1937年)に、「神楽殿」も再建された「神楽殿」と「八幡神社」、「琴平神社」、「住吉社」、「浅間社」、「三輪社」、「天満社」が合祀されている境内社があります。さらに「社殿」の右奥には、「針塚」等の石碑もありました。 01_【「鉄砲洲稲荷神社」の一口メモ】 ⑴ 所在地…〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−7 ⑵ 「鉄砲洲稲荷神社」の概要 ①社号…鉄砲洲稲荷神社 ②祭神…稚産霊神、宇迦之御魂大神、豊受姫大神 ③境内社…八幡神社、琴平神社、住吉社、浅間社、三輪社、天満社 ⑶ 鉄砲洲稲荷神社所蔵の文化財 ①鐵砲洲稲荷神社社殿(中央区民登録文化財) ②鐵砲洲稲荷神社の富士塚(中央区民登録文化財) ③鐵砲洲稲荷神社の力石(中央区民登録文化財) ④鐵砲洲稲荷神社富士塚内の力石(中央区民登録文化財) 02_【「鉄砲洲稲荷神社」へのアクセス】 ⑴ JR京葉線「八丁堀駅」B4出口から徒歩4分250m ⑵ 東京メトロ日比谷「八丁堀駅」A4出口から徒歩6分400m

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 銀座、東京 日本橋
日本を代表する繁華街であるとともに、創業100年以上の老舗店が残る下町でもある地域。日本橋から銀座にかけては百貨店や高級ブティックが並び、街歩きを楽しみながらのショッピングが定番です。海外資本のラグジュアリーホテルが競って進出しており、実力派シェフが腕をふるう料理は世界でもトップレベル。周辺の商業施設にも評判のレストランが多く入っています。また銀座は高級クラブが集まる夜の社交場としても有名です。
お問い合わせ先

3.8
バブル評価 5 段階中 3.820件の口コミ
とても良い
2
良い
12
普通
6
悪い
0
とても悪い
0

junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年1月 • 一人
中央区湊1丁目の「鉄砲洲稲荷神社」についての情報を発信していきます。今回、「鉄砲洲稲荷神社」を訪れたのは2024年1月11日です。「鉄砲洲稲荷神社」へのアクセスは、JR京葉線「八丁堀駅」のB4出口を出ると信号があります。横断歩道を渡り、「鉄砲洲通り」を220mほど道なりに進むと信号(表示名「湊一丁目」)の先の右手に「鉄砲洲稲荷神社」があります。
「鉄砲洲稲荷神社」は、中央区湊にある稲荷神社です。最初に「鉄砲洲稲荷神社」の歴史と概要を紐解いてみると、「鉄砲洲稲荷神社」の創建は、社伝によると、平安初期の承和8年(841年)に創建と伝わっています。凶作が続く中、住民達が自らの産土神を「生成太神」として祀り、日々の守護を祈願したことが始まりとされています。室町時代になると少しずつ入江の埋め立てが進み、大永年間(1521年-1527年)頃に更に埋め立てが進むと新しく海岸となった新京橋付近へ遷座しました。社名は、地名から「八町堀稲荷神社」と呼ばれていました。江戸時代の寛永元年(1624年)に、南八町堀と地続きになった鉄砲洲の稲荷橋付近に遷座しました。また、寛政2年(1790年)には、富士塚が築造され、「鉄砲洲富士」と呼ばれ人気を博していました。また、「鐵砲洲稲荷」とも「湊神社」とも呼ばれ、地域や船乗りからの崇敬を集めていたそうです。明治時代に入ると、明治元年(1868年)には、外国人居留地に指定されたため境内が接収されてしまい、明治2年(1869年)に、現在の地に移りました。大正12年(1923年)に、関東大震災が発生し湊一帯は焼け野原となり「鉄砲洲稲荷神社」も建物のほとんどを焼失しました。昭和10年(1932年)に、現在の「社殿」を造営しました。昭和12年(1937年)に、「神楽殿」も再建されました。平成28年(2016年)には、御鎮座千百八十年記念事業として「平成の大改修」が開始され、第一期工事として「富士塚」や「社務所」の解体や建築が行われました。
それでは「鉄砲洲稲荷神社」に参拝したいと思います。「石鳥居」の前には、社号碑と一対の小さめの狛犬があります。この「狛犬」は、昭和15年(1940年)に奉納されてものです。普通の「狛犬」に比べるとかなり小さめのサイズです。「石鳥居」をくぐると右手に大正14年(1925年)に建立された「百度石」がありました。その先の参道の右手には「手水舎」があります。一般的に「手水舎」には、作法が書かれているのですが、ここでは「戒めの言葉」が掲出されていました。反省と題し、「威張る時には 神に捨てられ 欲張る時には 金に背かれ 妬むときには 友を持ち得ず 興るときには 己を失うのだ 正光(中川正光宮司)」と書かれていました。確かにその通りで納得しました。「手水舎」の先の参道の正面には、昭和10年(1932年)に再建された「社殿」があり、その前には、昭和11年(1936年)に奉納された筋肉隆々でたくましい体格をした「狛犬」があります。「社殿」の右手には、「六番組の火桶」や昭和20年(1945年)に境内の松の根元から発見された「力石」があり、中央区の民有形民俗文化財に指定されています。その右手には、「社務所」があります。「社殿」の左手には、平成14年(2002年)に奉納された「二宮金次郎像」があります。そして、「社殿」の右奥には、中央区唯一の「富士塚」があります。この「富士塚」は、平成29年(2017年)3月に、「平成の大改造」の第一期工事として解体されていた「富士塚」が復興・再築されたものです。「富士塚」に上ることはできませんが、富士塚の周囲をぐるりと回れるように舗装されています。そして、「富士塚」の山頂には、高層ビルを背景に末社「鉄砲洲富士浅間神社」がありました。ただし、「富士塚」は普段の登拝はできませんが、富士山の山開きに合わせて7月1日のみ登拝が可能となるそうです。「富士塚」は、中央区の民有形民俗文化財に指定されています。
「社殿」の左手には、昭和12年(1937年)に、「神楽殿」も再建された「神楽殿」と「八幡神社」、「琴平神社」、「住吉社」、「浅間社」、「三輪社」、「天満社」が合祀されている境内社があります。さらに「社殿」の右奥には、「針塚」等の石碑もありました。

01_【「鉄砲洲稲荷神社」の一口メモ】
⑴ 所在地…〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−7
⑵ 「鉄砲洲稲荷神社」の概要
①社号…鉄砲洲稲荷神社 ②祭神…稚産霊神、宇迦之御魂大神、豊受姫大神
③境内社…八幡神社、琴平神社、住吉社、浅間社、三輪社、天満社
⑶ 鉄砲洲稲荷神社所蔵の文化財
①鐵砲洲稲荷神社社殿(中央区民登録文化財) ②鐵砲洲稲荷神社の富士塚(中央区民登録文化財)
③鐵砲洲稲荷神社の力石(中央区民登録文化財) ④鐵砲洲稲荷神社富士塚内の力石(中央区民登録文化財)

02_【「鉄砲洲稲荷神社」へのアクセス】
⑴ JR京葉線「八丁堀駅」B4出口から徒歩4分250m
⑵ 東京メトロ日比谷「八丁堀駅」A4出口から徒歩6分400m
投稿日:2024年2月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

v35p_trip
札幌市, 北海道20,360件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2021年11月 • 一人
こちらは、南高橋よりほど近い場所にあります。
平安時代の承和8年4月15日、凶作に悩む荏原郡桜田郷の住民が産土神を生成太神(いなりのおおかみ)として祀ったことが始まりと言われているそうです。
境内には神楽殿や富士塚があり綺麗に整備されていました。
投稿日:2021年11月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

toshbeth
レメリ, フィリピン9,559件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年9月 • 一人
隅田川と並行に走る鉄砲州通り沿 鉄砲州という昔の地名は殿様が試射、島の形 2つの説があるそうです 手水舎と拝殿にある言葉に感銘を受けました
投稿日:2020年9月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ゲーンーキ
市原市3,899件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年2月
 ここ 鉄砲図稲荷神社 は、江戸湊の入口に鎮座する神社として、地域の人々の信仰を集めてきた稲荷神社で、中央区湊1丁目の中央辺りにあり鉄砲洲通りに面しています。
 鳥居の右手にある説明板を見ると、
 明治元年 (1868) 現在地に移転し、関東大震災で被害をうけたが昭和10年 (1935) より復興、整備された。
 また、右手奥には、富士山の溶岩で築いた立派な富士塚があり、区内で唯一の富士信仰の名残をとどめている点から、中央区民文化財に登録されている。
 ことなどが分かります。
 程々の広さの境内に、社殿や神楽殿などとともに富士塚もある立派な稲荷神社です。
投稿日:2020年4月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

onishi2015
東京都4,102件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年12月
八丁堀や明石町などの町歩きには、必ず寄る神社です。このあたりは、空襲から逃れた家も多く、昔ながらの古民家が残っています。特に国の登録文化財の住宅が見られます。また境内には区内唯一の富士塚があります。
投稿日:2020年1月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

CHOHBEY
立川市, 東京都4,438件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年5月 • 一人
用事があり八丁堀へ。その道先で神社を見つけたので寄りました。歴史がある神社ですね。奥の方に立派な富士塚がありました。(危険なので登山禁止と書かれていました)
投稿日:2019年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Yuzukoh
我孫子市, 千葉県7,201件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2018年12月 • 一人
夜のランニングで通りかかりました。鉄砲洲稲荷神社と書かれた提灯が鳥居の前で灯され良い雰囲気を醸し出しています。
投稿日:2019年4月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

norinori-san
新宿区, 東京都7,621件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年10月 • 一人
中央区にある神社を巡ってます。今日は八丁堀駅からほど近い鉄砲洲稲荷神社に参拝して来ました。住宅街にある神社でした。
投稿日:2018年10月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

jinjin2357
横浜市, 神奈川県4,764件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2018年10月 • 一人
築地から隅田川沿いに歩いて水門近くで住宅街に入ると意外に大きな神社を見つけて
境内に。お詣りさせていただきました。地元の産土神さまらしく地元の方が参拝に来れれてました。二宮金次郎像に久しぶりに会い、驚きの富士塚あり。なかなか立派な富士山です。
投稿日:2018年10月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

たかぴょん0819
東京1,116件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年10月 • 一人
中央区湊1-6-7。築地鉄砲洲稲荷神社⛩。この中に富士塚がある。中央区には三つの富士塚があると言われている。一説によれば四つとも言われる。そのうちの一つが、鉄砲洲富士。実に見事なものだ。恐れ入りました、という感じ。ちゃんと溶岩で積まれている。人穴もあるし、登山道も二本ある。
投稿日:2018年10月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

20件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

鉄砲洲稲荷神社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての中央区のホテル中央区のホテルのお得情報中央区の直前割引ホテル鉄砲洲稲荷神社周辺ホテル
中央区の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー