国立映画アーカイブ
国立映画アーカイブ
3.9
ガイド
東京国立近代美術館フィルムセンターは、1952年に設置された国立近代美術館の映画部門として開設され、1970年には機能を拡充する形でフィルムセンターとして開館しました。 日本で唯一の国立映画機関として発足した東京国立近代美術館フィルムセンターでは、内外の映画フィルム及び映画関係資料の収集・保存・復元とこれらについての調査・研究に携わるとともに、様々な刊行物を発行しています。 また、様々なテーマによる企画上映や、図書室での映画文献の公開、展示室での映画資料の展示を行っています。
所要時間: 1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 銀座、東京 日本橋
日本を代表する繁華街であるとともに、創業100年以上の老舗店が残る下町でもある地域。日本橋から銀座にかけては百貨店や高級ブティックが並び、街歩きを楽しみながらのショッピングが定番です。海外資本のラグジュアリーホテルが競って進出しており、実力派シェフが腕をふるう料理は世界でもトップレベル。周辺の商業施設にも評判のレストランが多く入っています。また銀座は高級クラブが集まる夜の社交場としても有名です。
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
3.9
40件の口コミ
とても良い
8
良い
21
普通
10
悪い
1
とても悪い
0
ビクター犬
神戸市, 兵庫県1,387件の投稿
2020年2月
ドキュメンタリー映画二作の放映日、土曜日の昼間 およそ地味な出し物なのに館内は3分の2位の大入りで驚く~どうやら組織やグループ等で鑑賞に来ているという方々が多かった模様。
一作目は楽しく見られたが、二作目は余りに重苦しく途中退場。
ま、ドキュメンタリー映画とは元来そういうものですしね 仕方ない。
が、新しい建物の筈なのにホールの椅子の座り心地の悪さには大閉口。
同時にポーランド映画のポスター展もあり。
こちらは昔の京橋フィルムセンターですよねぇ、名前が随分厳めしくなって親しみがやや薄れ気味に。
一作目は楽しく見られたが、二作目は余りに重苦しく途中退場。
ま、ドキュメンタリー映画とは元来そういうものですしね 仕方ない。
が、新しい建物の筈なのにホールの椅子の座り心地の悪さには大閉口。
同時にポーランド映画のポスター展もあり。
こちらは昔の京橋フィルムセンターですよねぇ、名前が随分厳めしくなって親しみがやや薄れ気味に。
投稿日:2020年2月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hippopotamiko
Sumida-ku, Tokyo, Japan1,469件の投稿
2020年2月 • ビジネス
仕事関連で映画の上映を鑑賞してきました。
地下の小ホールは携帯は通じませんが、wifiが無料で、1階のロビーも含めて使えます。
地下の小ホールは携帯は通じませんが、wifiが無料で、1階のロビーも含めて使えます。
投稿日:2020年2月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
しろくま3号
杉並区, 東京都10,786件の投稿
2019年5月 • 一人
東京駅から少し歩いた場所にあります。昔の映画会社の年表や、日本の映画歴史などが学べます。『映画イラストレーター 宮崎祐治の仕事』という企画展が開催されてました。
投稿日:2019年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
raumen
japan1,631件の投稿
2019年1月 • 一人
初めて映画が作成された時代の貴重な映像が流れており、鑑賞して楽しめました。アニメ映画の場所には使用した制作に使用した人形やセットが展示されており、おもしろかったです。
投稿日:2019年2月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
12maaaya30
Singapore6,155件の投稿
2018年8月 • 一人
東京駅からほど近い都心にある、映画に特化した美術館です。ぐるっとパスがなければ行きませんでした。
今回は黒澤明監督作品の特別展示がありました。色々な国で上映された映画のポスターが、お国柄の違いによって表現も異なり、興味深かったです。
今回は黒澤明監督作品の特別展示がありました。色々な国で上映された映画のポスターが、お国柄の違いによって表現も異なり、興味深かったです。
投稿日:2018年10月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
steven_nagoya
名古屋市, 愛知県130件の投稿
東京駅まで歩いていたのですが、黒川映画の展示をしているということで気になって入ってみました。
7階の展示室を見に向かったのですが、エレベーターを降りて驚いたのが、混雑している東京の街の中で、この展示エリアが全く混んでいなかったことです。全体的に綺麗で静かなフロアでした。
東京の博物館にしては安い250円の入場料を払い、小さなフライヤーとチケットをもらってさっそく中へ。ディスプレイにはたくさんの言語で展示の説明が書かれていて、とても良かったです。英語に関しては完璧でした。
まずは日本における映画の歴史について展示されていました。日本映画のはじまりから第2次世界大戦後までがよく分かる、魅力的な展覧会でした。日本のアニメーションの始まりについての小さな展示もありました。
次のセクションは、黒川映画のポスター展でした。古い映画のポスターを見られてとても嬉しかったし、彼の及ぼした西洋映画への影響を学ぶこともできました。
1時間歩いた後(毎回立ち止まって解説を読まなければもっと早く廻れるのですが)、持参した「おべんとう」を7階のロビーで静かに食べました。携帯電話を充電し、無料の Wi-Fi でネットサーフィンをするなど40分休憩してから、私はまた混雑した東京に戻ることにしました。
7階の展示室を見に向かったのですが、エレベーターを降りて驚いたのが、混雑している東京の街の中で、この展示エリアが全く混んでいなかったことです。全体的に綺麗で静かなフロアでした。
東京の博物館にしては安い250円の入場料を払い、小さなフライヤーとチケットをもらってさっそく中へ。ディスプレイにはたくさんの言語で展示の説明が書かれていて、とても良かったです。英語に関しては完璧でした。
まずは日本における映画の歴史について展示されていました。日本映画のはじまりから第2次世界大戦後までがよく分かる、魅力的な展覧会でした。日本のアニメーションの始まりについての小さな展示もありました。
次のセクションは、黒川映画のポスター展でした。古い映画のポスターを見られてとても嬉しかったし、彼の及ぼした西洋映画への影響を学ぶこともできました。
1時間歩いた後(毎回立ち止まって解説を読まなければもっと早く廻れるのですが)、持参した「おべんとう」を7階のロビーで静かに食べました。携帯電話を充電し、無料の Wi-Fi でネットサーフィンをするなど40分休憩してから、私はまた混雑した東京に戻ることにしました。
投稿日:2018年7月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
yumikoa609
6,185件の投稿
2018年2月 • 一人
京橋駅から徒歩1分。
日本橋や東京駅からも徒歩圏内です。
エレベーターで、展示会場の7階へ。
入り口で、入場料250円を払います。
最初は常設展示の
フィルムや映写機のスペースになっています。
今回の企画展は、その常設展の奥にあり
小さいスペースですが、
ゴジラやSF映画のポスターが
ノスタルジーてました。
一部写真撮影も可能です。
日本橋や東京駅からも徒歩圏内です。
エレベーターで、展示会場の7階へ。
入り口で、入場料250円を払います。
最初は常設展示の
フィルムや映写機のスペースになっています。
今回の企画展は、その常設展の奥にあり
小さいスペースですが、
ゴジラやSF映画のポスターが
ノスタルジーてました。
一部写真撮影も可能です。
投稿日:2018年2月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ちよごろう
港区, 東京都1,359件の投稿
2017年10月 • 一人
以前京橋~宝町~銀座方面の散歩をしているときにみつけて、
おもしろそうだなーと思い、いつかは行ってみたいと訪れましたが、
スマホをもっていないため、迷ってしまい、着いたら16:50。
なんと17時には閉館ということで、まだ行けていません。
こんどはしっかり場所を覚えたので、リベンジします。
おもしろそうだなーと思い、いつかは行ってみたいと訪れましたが、
スマホをもっていないため、迷ってしまい、着いたら16:50。
なんと17時には閉館ということで、まだ行けていません。
こんどはしっかり場所を覚えたので、リベンジします。
投稿日:2018年1月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
oranger.03
堺市, 大阪府3,902件の投稿
2017年11月 • 一人
京橋駅と宝町駅からすぐ、目立たないビルの中にあるフィルムセンターは映画の上映を待つ人たちでロビーが埋め尽くされています。階上にある展示場は昔懐かしい映画のポスターや映像機器が展示され、テーマを持った特別展示もされています。地階と2階には広い試写室があり、ゆったりと映画を楽しむことができます。
投稿日:2017年11月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録