カトリック築地教会
カトリック築地教会
4.1
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 銀座、東京 日本橋
日本を代表する繁華街であるとともに、創業100年以上の老舗店が残る下町でもある地域。日本橋から銀座にかけては百貨店や高級ブティックが並び、街歩きを楽しみながらのショッピングが定番です。海外資本のラグジュアリーホテルが競って進出しており、実力派シェフが腕をふるう料理は世界でもトップレベル。周辺の商業施設にも評判のレストランが多く入っています。また銀座は高級クラブが集まる夜の社交場としても有名です。
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.1
29件の口コミ
とても良い
9
良い
13
普通
7
悪い
0
とても悪い
0
junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
2024年1月 • 一人
中央区明石町の「カトリック築地教会聖堂」についての情報を発信していきます。今回、「カトリック築地教会聖堂」を訪れたのは2024年1月5日です。「カトリック築地教会聖堂」へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「築地駅」の3b出口を出て、右折し、「聖ルカ通り」沿いに160mほど直進します。「中央区立築地川公園」の先の信号を左折します。「聖路加国際大学」沿いに進み、最初の角を右折します。50mほど進むと「居留地通り」と「居留地中央通り」の交差点があるので、左折し20mほど進むと右手に「カトリック築地教会」があります。
「カトリック築地教会」は、明治7年(1874年)11月22日に開かれた東京で最初のカトリック教会です。創設したのはパリから来た宣教師たちでした。「カトリック神田教会」と同じく、東京で比較的早い段階から日本人のために開かれていた教会で、現在の聖堂は、平成11年(1999年)4月に東京都選定歴史的建造物および平成13年(2001年)3月に東京都中央区の区民文化財に指定されています。「カトリック築地教会」の歴史を紐解いてみると、「カトリック築地教会」は、明治4年(1871年)にパリ外国宣教会の「マラン神父」が、鉄砲洲の稲荷橋付近の商家を借りて伝導活動を行ったことに始まります。その後、明治7年(1874年)に築地外国人居留地35・36番(現在地)を借り受け、明治11年(1878年)にはゴシック様式の立派な聖堂が建立されました。
現在の「カトリック築地教会」の建築様式は非常に特徴的で、教会としては珍しいギリシャ神殿パルテノン様式を採用しています。現聖堂は、当時の東京大司教であるレイ大司教の希望によりギリシャ建築パルテノン型が採用されたそうです。正面にはドリス式の円柱が6本並びペディメントには、左右にバラと中央にユリの彫刻がなされていました。聖堂の歴史を遡ってみると、古くは、明治11年(1878年)に完成した旧聖堂は、ゴシック式赤レンガ造りでしたが、大正12年(1923年)に関東大震災で焼失しました。昭和2年(1927年)に、木造2階建の現聖堂が完成しました。
01_【「カトリック築地教会聖堂」の一口メモ】
所在地…〒104-0044 東京都中央区明石町5−26
02_【「カトリック築地教会聖堂」へのアクセス】
⑴ 東京メトロ日比谷線「築地駅」3b出口から徒歩約7分450m
⑵ 東京メトロ有楽町線「新富町駅」6番出口から徒歩約5分350m
「カトリック築地教会」は、明治7年(1874年)11月22日に開かれた東京で最初のカトリック教会です。創設したのはパリから来た宣教師たちでした。「カトリック神田教会」と同じく、東京で比較的早い段階から日本人のために開かれていた教会で、現在の聖堂は、平成11年(1999年)4月に東京都選定歴史的建造物および平成13年(2001年)3月に東京都中央区の区民文化財に指定されています。「カトリック築地教会」の歴史を紐解いてみると、「カトリック築地教会」は、明治4年(1871年)にパリ外国宣教会の「マラン神父」が、鉄砲洲の稲荷橋付近の商家を借りて伝導活動を行ったことに始まります。その後、明治7年(1874年)に築地外国人居留地35・36番(現在地)を借り受け、明治11年(1878年)にはゴシック様式の立派な聖堂が建立されました。
現在の「カトリック築地教会」の建築様式は非常に特徴的で、教会としては珍しいギリシャ神殿パルテノン様式を採用しています。現聖堂は、当時の東京大司教であるレイ大司教の希望によりギリシャ建築パルテノン型が採用されたそうです。正面にはドリス式の円柱が6本並びペディメントには、左右にバラと中央にユリの彫刻がなされていました。聖堂の歴史を遡ってみると、古くは、明治11年(1878年)に完成した旧聖堂は、ゴシック式赤レンガ造りでしたが、大正12年(1923年)に関東大震災で焼失しました。昭和2年(1927年)に、木造2階建の現聖堂が完成しました。
01_【「カトリック築地教会聖堂」の一口メモ】
所在地…〒104-0044 東京都中央区明石町5−26
02_【「カトリック築地教会聖堂」へのアクセス】
⑴ 東京メトロ日比谷線「築地駅」3b出口から徒歩約7分450m
⑵ 東京メトロ有楽町線「新富町駅」6番出口から徒歩約5分350m
投稿日:2024年2月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
v35p_trip
札幌市, 北海道20,363件の投稿
2021年10月 • 一人
こちらは、東京都中央区明石町にあるキリスト教の教会およびその聖堂である。(教会堂名は「聖ヨゼフ」)、東京で比較的早い段階から日本人のために開かれていた教会で、現在の聖堂は東京都選定歴史的建造物および東京都中央区の区民文化財に指定されている。
現在の聖堂は、当時の東京大司教(教区長)ジャン・ピエール・レイの要望により古代ギリシアのドーリア式神殿を忠実に模して木造モルタル造にて建設されている。なお、旧聖堂時代の石膏の聖ペトロ像は、震災の被害を免れて現在も安置されているそうです。
現在の聖堂は、当時の東京大司教(教区長)ジャン・ピエール・レイの要望により古代ギリシアのドーリア式神殿を忠実に模して木造モルタル造にて建設されている。なお、旧聖堂時代の石膏の聖ペトロ像は、震災の被害を免れて現在も安置されているそうです。
投稿日:2021年10月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
toshbeth
レメリ, フィリピン9,559件の投稿
2021年8月 • カップル・夫婦
キリシタン禁制の時代に居留する外国人用に建てられたそうです ギリシャ神殿のようなデザインです 敷地内に数台駐車可能
投稿日:2021年8月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京都心, 東京都60,204件の投稿
2021年2月
こちらは 東京都選定歴史的建造物に選定されるだけ 印象的な建築物で、古代ギリシア風の装飾で有名ですが 興味を持った点として 聖堂の外部と内部の柱は《ドーリア式》でありながら 入口門柱は《イオニア式》の装飾になっていることです。又 入口右手に鐘(添付 写真参照)がありますが フランス語で 1876年(明治9年)にフランス・レンヌで製作され《江戸のジャンヌ・ルイーズ》と名付けられたと記載されているそうなので フランス語が読める方は 確かめられることお薦めします。
投稿日:2021年2月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
jinjin2357
横浜市, 神奈川県4,764件の投稿
2020年6月
旧居留地通りに面した小さな教会です。神戸や長崎、函館といった昔からの貿易港なら理解できますが東京都内にも居留地があったんですね。東京都の説明板がありますが、かなり歴史ある聖堂です。内部には踏絵の写真展示もあり禁教の影響があったことを伝えています。旧聖堂は関東大震災で破壊、そのご現在の聖堂が献堂されたとのことです。斜向かいに立つ聖路加教会とは対照的にひっそりと明石町の一画に佇んでいます。
投稿日:2020年6月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ゲーンーキ
市原市3,899件の投稿
2020年2月
この カトリック築地教会 は、明治7年 (1874)、築地居留地35・36番に司祭館と聖堂を建て、明治11年 (1878)に、ゴシック様式の聖堂が献堂された東京で最も古い教会の一つ とのことで、中央区明石町にある明石小学校前交差点の北東側の角にあります。
特徴のある門柱の左手前にある二つの説明板を見ると、教会の歴史とともに聖堂の建築様式などが分かり、中央区民文化財と東京都選定歴史的建造物になっていることが頷けます。
この カトリック築地教会 の聖堂は、木造で壁面をモルタル塗りとのことだが、石造りに見えとても立派なので訪ねてみることをお勧めしたいです。
特徴のある門柱の左手前にある二つの説明板を見ると、教会の歴史とともに聖堂の建築様式などが分かり、中央区民文化財と東京都選定歴史的建造物になっていることが頷けます。
この カトリック築地教会 の聖堂は、木造で壁面をモルタル塗りとのことだが、石造りに見えとても立派なので訪ねてみることをお勧めしたいです。
投稿日:2020年6月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
nuinui東京
品川区, 東京都3,414件の投稿
2020年1月
ここが外国人居留地だった明治の初めに宣教会のフランス人神父によりゴシック様式の赤煉瓦の教会が建てられましたが、関東大震災で焼失し、現在の正面にドリス式オーダーの並ぶパルテノン神殿風の建物が昭和2年に再建されました。これって一見石造りに見えますがモルタル塗りの木造建築なんだとか。
投稿日:2020年1月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Ikeuchi H
神奈川県2,186件の投稿
2019年5月 • 友達
5月28日に再度訪問した際は、大規模な改装中で入れませんでした。訪れたい方は事前に工事状況を確認することをお勧めします。一年以上前に訪問、教会内を鐘の説明をボランティアに教えてもらいましたがテレビドラマなどで利用されているようで、何度かテレビでこの教会内部を見かけました。教会に入って左手に鐘があります。外側のファサードと柱はコンクリートでできていますが、コリント式の柱を模しているように見えます。もし、ボランティアの方が親切に説明していただけるようでしたら、感謝の気持ちをお忘れなく。
投稿日:2019年6月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
はかたもん
名古屋市, 愛知県20,789件の投稿
2018年8月 • 一人
建物がギリシャ神殿のような重厚な作りです。1874年に建てられ、関東大震災で再建されたのですが、威厳があります。東京で最初のカトリック教会がミソです。
投稿日:2018年8月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
待兼山
大阪府46,625件の投稿
2017年11月 • ビジネス
築地の聖路加病院の近くにある教会。明治のはじめに、外国人居留地であったこのあたりに設立された、東京で最も古い教会のひとつ。聖堂は関東大震災で焼失した後、現在の聖堂が昭和2年に建てられ、戦火を免れ、美しい姿を今にとどめています。ギリシャ神殿パルテノン型で、太い柱が並んでいます。聖堂内部も静かな祈りの空間になっています。
投稿日:2017年11月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ちろわんこ
中野区, 東京都
174件の投稿
Sorry, the mass is only held in Japanese.
投稿日:2019年12月9日
What time is the xmas dec 25 th 2016 mass . Pls let me know and how far is it frm Shangrila Hotel??? Nihonbashi?
投稿日:2016年11月30日
2件中1~2件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録