柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)
4
神社/寺院/教会など
続きを読む
口コミを書く

4.0
493件の口コミ
とても良い
149
良い
256
普通
82
悪い
5
とても悪い
1

Akira1951Usagi
成田市, 千葉県1,297件の投稿
2023年1月 • 一人
寅さん映画で有名な帝釈天です。金町線の柴又駅の近くですが、北総鉄道新柴又駅からも歩ける距離です。参道は土産物屋や飲食店も多く賑やかです。
投稿日:2023年1月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

e.inko
埼玉県3件の投稿
2023年1月 • カップル・夫婦
初詣をかねて若い頃親しんだ映画「男はつらいよ」で有名な帝釈天に行ってきました。
 1月8日(日)に行きました。
9時30頃着いたので、最初は余り混んでいませんでした。
お参りして、400円の拝観料でみることのできるお庭や本堂の彫刻など見、立派なので下町の普通のお寺と思っていたので、びっくりしました。
拝観もして出てくると、人手がふえて賑わっていました。
投稿日:2023年1月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

junjun
東京23区, 東京都3,819件の投稿
2022年12月
葛飾区の「柴又帝釈天題経寺」についての情報を発信していきます。「柴又帝釈天題経寺」を訪れたのは2022年11月17日と12月12日の二回です。
京成金町線「柴又駅」の改札出入口を出ると正面に「フーテンの寅像と見送るさくら像」があります。前方を見ると参道の入り口の看板(門)が見えます。道なりに前方に直進すると「柴又街道」があるので、それを渡ればレトロな「帝釈天参道」が続きその先に「二天門」がそびえ立っています。
境内への入り口はこの「二天門」です。この門を抜けると正面に趣のある「帝釈堂」が建っています。「二天門」は明治29年(1896年)に、江戸期建築の最後の名匠と呼ばれた大工の棟梁の「坂田留吉」によって作り上げられました。総欅造りで、建材を全てケヤキの木を使って組む手法がとられており「固く」「腐りにくい」ケヤキの性質により、建物が長持ちすると同時に芸術的な美しさも醸し出しています。そして、「二天門」には帝釈天の配下の四天王のうち、南方守護の「増長天」、西方守護の「広目天」が目を光らせて邪気を追い払っています。
「二天門」を潜り、まず「浄行菩薩」を参拝します。「浄行菩薩」は、この世を浄化し、人々の罪を洗い清め、流してくれるといわれています。続いては、「浄行菩薩」の右手にある「御神水」で手を清めす。
次に、「高さ」が約10.0メートル、「枝張」は東西約16.6メートル、南北約19.3 メートル、「目通り幹周」が1.8 メートルもあり、四方に枝を拡げている「瑞竜の松」の下を通り「帝釈堂」に進みます。「柴又帝釈天題経寺」には宗祖の「日蓮」が自ら彫ったとされる帝釈天の「板本尊」が安置されていたのですが、江戸時代中期に一時所在不明となっていました。その後、安永8年(1779年)に本堂の修復をした際に棟木の上から発見されたものが、この「帝釈堂」に安置されています。そして「御本尊」が発見された日が「庚申」に当たったことから、「柴又帝釈天題経寺」では60日に一度の「庚申の日」を縁日として、「帝釈天板本尊」を開帳しています。「帝釈堂」内に、東方守護の「持国天」、北方を守る「多聞天」が「帝釈天」の脇士として配置され、「帝釈天」を守護しています。
次に、「庭園・彫刻ギャラリー共通券」を購入し、まず、「彫刻ギャラリー」を鑑賞します。「帝釈堂」の見どころは内外に、数多くの木彫が施されています。特に有名なのは、「帝釈堂内陣」の外側にある十枚の胴羽目彫刻です。これは、仏教経典の中でも最も有名な「法華経」の説話を選び出して彫刻したものです。「彫刻ギャラリー」を見学した後は、「邃渓園」へ進みます。「邃渓園」の由来は、庭園の滝の風情がもの静かであることによるそうです。ここでの庭園鑑賞は疲れた足を休めるのにもってこいです。この「邃渓園」は、昭和40年(1965年)から昭和47年(1972年)の7年の歳月をかけて、造園師、「永井楽山」によって改修、完成されました。
「柴又帝釈天題経寺」には、その他に見どころはたくさんありますので、下記にピックしてありますのでご参照ください。

01_【一口メモ】
⑴ 所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-10-3 電話:03-3657-2886
⑵ 開門時間…5:00~20:00
⑶ 閉堂時間…① 平日:17:00 ② 土日祝祭日:18:00
⑷ 御祈願受付時間…9:00~15:30
⑸ 彫刻ギャラリー「邃渓園」…9:00~16:30
  庭園・彫刻ギャラリー共通(1名につき) ① 大人400円 ② 子供(小・中学生)200円
⑹ ご本尊
「日蓮聖人」が彫ったとされる「帝釈堂(板本尊)」

02_【アクセス】
⑴ 電車を利用する場合
① 京成金町線「柴又駅」改札出入口から徒歩3分270m
② 北総公団線「新柴又駅」北側出口から徒歩12分1000m
⑵ バスを利用する場合
① [金町駅] ⇒[新小岩駅]≪京成バス:小55≫
・バス乗り場:「金町駅南口」(1番のりば)
・3停留所目(「浄水場」の次の停留所) 所要時間約5分 
・9時から17時の間に1時間平均8便 
・「柴又帝釈天」下車で下車し「帝釈天」入口まで徒歩3分230m
② [新小岩駅] ⇒[金町駅]≪京成バス:小55≫
・バス乗り場:「小岩駅南口」(1番のりば)
・10停留所目(「柴又六丁目」の次の停留所) 所要時間約14分 
・9時から17時の間に1時間平均8便 
・「柴又帝釈天」下車で下車し「帝釈天」入口まで徒歩3分220m

03_【「柴又帝釈天題経寺」の見どころ】
⑴ 「二天門」
「二天門」は明治29年(1896年)に、江戸期建築の最後の名匠と呼ばれた大工の棟梁の「坂田留吉」によっ  て作り上げられました。総欅造りで、建材を全てケヤキの木を使って組む手法がとられており「固く」「腐りにくい」ケヤキの性質により、建物が長持ちすると同時に芸術的な美しさも醸し出しています。そして、「二天門」には帝釈天の配下の四天王のうち、南方守護の「増長天」、西方守護の「広目天」が目を光らせて邪気を追い払っています。
⑵ 「大鐘楼」
今日はラッキーデーでした。「正午」になんと「大鐘楼」の鐘を撞く音色が堪能できたからです。「大鐘楼」は、昭和30年(1955年)に大工の棟梁「林亥助」によって完成された「高さ」が約15m総欅造りの「大鐘楼」です。環境庁選定「日本の音風景100選」に選ばれています。
⑶ 「御神水と浄行菩薩」
「二天門」を潜り、まず「浄行菩薩」を参拝します。「浄行菩薩」は、この世を浄化し、人々の罪を洗い清め、流してくれるといわれています。続いては、「浄行菩薩」の右手にある「御神水」で手を清めす。
⑷ 「釈迦堂(開山堂)」
「釈迦堂(開山堂)」は、江戸時代に造られた伽藍造りの「柴又帝釈天題経寺」では最古の建築物です。「釈迦堂(開山堂)」の内陣の中央には「釈迦立像」が安置されています。
⑸ 「祖師堂(本堂)」
「祖師堂(本堂)」は、古くは「帝釈堂」でしたが、現在の「帝釈堂」が建立されて、大修理を加えて現在の「祖師堂(本堂)」になりました。
⑹ 「帝釈堂」
「柴又帝釈天題経寺」には宗祖の「日蓮」が自ら彫ったとされる帝釈天の「板本尊」が安置されていたのですが、江戸時代中期に一時所在不明となっていました。その後、安永8年(1779年)に本堂の修復をした際に棟木の上から発見されたものが、この「帝釈堂」に安置されています。そして「御本尊」が発見された日が「庚申」に当たったことから、「柴又帝釈天題経寺」では60日に一度の「庚申の日」を縁日として、「帝釈天板本尊」を開帳しています。「帝釈堂」内に、東方守護の「持国天」、北方を守る「多聞天」が「帝釈天」の脇士として配置され、「帝釈天」を守護しています。
⑺ 「法華経説話彫刻」
「法華経説話彫刻」は、「喜見域」と「帝釈堂」の外壁をめぐる10枚の胴羽目彫刻です。法華経の説話を描いた細微な作品で、欅材の木彫は近世法華経美術の頂点をきわめています。「加藤寅之助」師が大正11年(1922年)に最初の1枚を彫り上げ、昭和9年(1934年)に12年の歳月をかけて完成しました。この「法華経説話彫刻」は、「縦巾」が1.27m、「横巾」が2.27mあります。なお、作品の下絵にあたる彫刻原型は「大客殿」に飾られています。
⑻ 「邃渓園」
「邃渓園」の由来は、庭園の滝の風情がもの静かであることによるそうです。ここでの庭園鑑賞は疲れた足を休めるのにもってこいの場所です。この「邃渓園」は、昭和40年(1965年)から昭和47年(1972年)の7年の歳月をかけて、造園師、「永井楽山」によって改修、完成されました。
⑼ 「瑞龍の松」
樹齢は400年をゆうに越える「瑞龍の松」は、とにかく枝振りがすごいの一言に尽きます。「高さ」が約10.0メートル、「枝張」は東西約16.6メートル、南北約19.3 メートル、「目通り幹周」が1.8 メートルもあり、四方に枝を拡げている「瑞竜の松」です。「瑞龍の松」の由来は、上方にまっすぐ伸びる幹と三方に長く伸びた大枝から成るその姿は、まるで空に向けて龍が天に昇るように見えることに由来しています。平成28年(2016年)に「東京都指定天然記念物」に指定されました。
投稿日:2022年12月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

みるく733851
枚方市, 大阪府5,026件の投稿
2022年10月
10月中旬の週末に訪問。早い時間だったので観光客はそれほど多くなかったです。大半の建築物は明治以降再建されたものです。に天門をくぐると境内に入りますが、それほど大きくなく、やや拍子抜けな感じです。松の木がきれいでした。
投稿日:2022年12月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ワイズマン
渋谷区, 東京都201件の投稿
2022年10月
雨の月曜日、平日午前中とあって閑散としていたが、中国、タイの観光客や高校生の団体がいた。東京の東側にあるのでアクセスが少し悪いが柴又駅から近く、こじんまりした観光地。寅さんのファンでなくても一度は訪問してみては。
投稿日:2022年10月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

goi⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
台東区, 東京都1,721件の投稿
2022年5月 • 一人
柴又帝釈天
正式名称は 経栄山 題経寺
またの名を 葛飾 帝釈天 と発します💦
寅さん縁の日蓮宗寺院です
歴史あるお寺さんで
敷地内は優雅で落ち着きのある
素晴らしいお寺です✨
御朱印は今の御時世もあり
書置きのみの対応です
一度は訪れたいスポットですね🥰✨
投稿日:2022年5月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

mazkei
神奈川県77件の投稿
2022年1月 • 一人
最近寅さんにハマってるので、寅年の初詣に行きました。寅さん記念館も良かった。草団子食べたり昭和レトロゲームやったり楽しめた
投稿日:2022年1月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

takenorisuzuki
越谷市, 埼玉県316件の投稿
2021年11月
50年ぶり(寅さん始まる前)。中学の担任(故人)が住んでいた場所で、卒業後数人で遊びに来て以来でした。帝釈天の白黒写真は残っています。当時は、フィルムもなかなか買えず、数枚撮っただけでした。現在は、感じたものは撮るデジタルで64ショット。どこへ行き、なにをしたかも覚えていませんが、参道もこんなせまかったかな。参道の茶屋でぜいたく鰻丼ランチと名物草だんごでした。帝釈天はたぶん当時のままなのでしょう。一帯が観光スポットになっていました。
投稿日:2021年11月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kutsuhimo
東京23区, 東京都2,297件の投稿
2021年8月
帝釈天参道の奥にあります。どっしりとした門の佇まいは威厳に満ちています。境内もなかなか広いです。ここを通って寅さん記念館へ行きましょう。
投稿日:2021年8月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Kinasuke
京都市, 京都府870件の投稿
2021年3月
駅前は工事中で銅像などは撤去中でしたが、
思いの外こじんまりとした感じ。
駅前からすぐのアーケードをくぐって真っ直ぐ歩くとものの5分も掛からずに帝釈天に。
参道の両側は商店街。
中程にとらやがありました。

門の裏のおみくじ機から寅さんのテーマが流れ寺の門をくぐると映画そのまんまの世界が広がる。
ロケ地だから当たり前なんだけど、
なんかそのまんま寅さんの世界って感じ。

矢切の渡しはコロナで休止中の為、
駅前で鰻食べて帰りました。
団子は勿論買いました。
到着から帰るまで1時間ほどでした。
投稿日:2021年3月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

453件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺) 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)に関するよくある質問

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)のツアーをすべて表示(3件)


柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)周辺のレストラン: 柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)周辺のレストランをすべて表示

柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)周辺のツアーやチケット: 柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)周辺のツアーやチケットをすべて表示