友人に誘われて行ってみましたが、想像以上に充実した整体標本に圧倒されました。生々しいのが苦手でなければ一度はおすすめします。
日曜日のお昼頃に訪問。 クルマは少し離れた東京インドネシア共和国学校付近のコインパーキングに駐車。 小学生、カップル、家族、外国人と、いろんな人たちが見学に訪れてたけど、それほど混んでなく、自分のペー... 続きを読む
掲載内容を修正する
寄生虫がたくさん展示してあり、人も多くいました。人体から出た寄生虫など普段見れないので勉強になります。無料なものも嬉しい。
入館無料です。超長いサナダムシが展示されていて、見ものです。寄生虫グッズも売っています。子ども連れだと勉強にもなるし、とても盛り上がると思います。
日曜日のお昼頃に訪問。 クルマは少し離れた東京インドネシア共和国学校付近のコインパーキングに駐車。 小学生、カップル、家族、外国人と、いろんな人たちが見学に訪れてたけど、それほど混んでなく、自分のペースで見学できるくらい。
寄生虫について詳しく展示されている小さなビル。二階建てですがすぐに回れる規模でカップルで楽しんでる人たちもいました!寄生虫って怖い!楽しく新しい分野について学べるいいスポットです。おもしろいですよ。入場料無料!
現在は廃止された 懐かしい蟯虫検査。 寄生虫を研究をされた先生方の功績も知る事ができます。入場料は無料です。任意の寄付の箱があります。
目黒駅から歩いて15分ほどでした。 小さいミュージアムですが、入館無料で、寄付を募っているタイプの施設です。 ホルマリンで固定された寄生虫が数多く並んでいます。 ヒトの寄生虫ばかりではなく、動物の寄生虫もたくさん展示されています。 入館無料ということで規模の割に人はた...さらに表示
目黒駅から徒歩15分。目黒通り沿いにある。 私設博物館であり、小さなビルの1階と2階に展示室がある。入館無料だが、募金箱があるので通常の博物館の入館料程度は寄付をすべきであろう。 寄生虫に関するパネル解説もあるが、何といっても見ものなのは標本。様々な寄生虫の実物が展示...さらに表示
午前中に伺いましたが、家族連れやカップルで賑わってました。 川や海など、もしかしたら既に体内にいるかもしれない位身近にいるのに よく知らなかった寄生虫の種類やその寄生の方法が展示されていて楽しめました。 寄生虫についての本も衝動買いしてしまいました。
5年生の娘がアニサケスのニュースに興味を持ったので、夏休みの「調べる学習」のテーマは寄生虫に決定。 目黒に寄生虫館があることを知っていましたし、私も一度来たいと思っていました。 館内はそれほど広くありませんが、1階と2階に分かれていて、ホルマリン漬けになったたくさんの...さらに表示