復興記念館
復興記念館
4
9:00~17:00
月曜日
休業
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.0
77件の口コミ
とても良い
13
良い
48
普通
16
悪い
0
とても悪い
0
yokomori
晴海, 東京都1,784件の投稿
2024年4月 • 一人
両国駅から徒歩10分くらいにある横綱町公園内にあります。関東大震災と東京大空襲の被害にあった被災物、絵画や被災当時の写真などが展示されていています。
有料でも良いくらい価値がある資料が無料で見学できますのでご興味あるなら観る価値はあります。
有料でも良いくらい価値がある資料が無料で見学できますのでご興味あるなら観る価値はあります。
投稿日:2024年4月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
2023年4月
墨田区横網にある「都立横網町公園」の「東京都復興記念館」についての情報を発信していきます。「横網町公園」を訪れたのは2023年4月5日です。「横網町公園」へのアクセスは、都営地下鉄大江戸線「両国駅」のA1番出口を出て、左方向にすすみます。一つ目の信号の横断歩道を渡れば目の前が「横網町公園」です。
「都立横網町公園」の正面入口を入ると右手奥に、「関東大震災」の惨禍を永く後世に伝えるために昭和6年(1931年)に建立された「東京都復興記念館」があり、隣接して「震災記念野外展示場」もあります。当初は、「震災記念堂」(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられ、「復興記念館」として、「関東大震災」の被害、救援、復興を表す、遺品や被災物、絵画、写真、図表などが展示しました。その後、第二次世界大戦の空襲により東京都下で亡くなった方々の遺骨を「震災記念堂」に合祀したため、「東京都復興記念館」においても、「東京空襲」の被害や当時の状況、復興に向けた取り組みを伝える写真、図表などの展示を加えました。平成元年(1989年)には、「震災記念屋外展示場」も設置し、平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。
《館内の展示内容》
① 「1階の展示物」
1階には、「関東大震災」の発生から復興に関する資料を展示してあり、被災遺物、図表、写真、文書の他、被災地を描いた絵画、児童の作文や工作なども展示してあります。
② 「2階の展示物」
2階ホールおよび中央展示室には「徳永柳洲」、「有島生馬」の大型絵画や震災からの復興の復興大模型を陳列してあり、2階の回廊には、被災した日用品や焼夷弾などの実物、写真、図表、絵画等の「東京空襲」および「戦災復興」に関する資料を展示してあります。
《利用案内》
① 開館時間…9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで) ② 入館料…無料
③ 休館日…毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日が休館日)および年末年始(12月29日~1月3日)
01_【一口メモ】
所在地…〒130-0015東京都墨田区横網2丁目3番25号 電話:03-3622-1208
02_【アクセス】
1 電車を利用して
⑴ JR総武本線「両国駅」から徒歩10分800m
⑵ 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1番出口から徒歩1分100m
2 バスを利用して
⑴ 都バスを利用
① [豊海水産埠頭] ⇒[亀戸駅前]≪都バス:門33号≫
・「都バス」《門33号》の「石原一町目」停留所(22個目の停留所)から徒歩1分50m
・「石原一町目」停留所でバスを降りたら、バスの進行方向と反対方向に50m戻ると「横網町公園」の正面入り口があります。
② [亀戸駅前] ⇒[豊海水産埠頭]≪都バス:門33号≫
・「都バス」《門33号》の「石原一町目」停留所(11個目の停留所)から徒歩1分110m
・「石原一町目」停留所でバスを降りたら、バスの進行方向と反対方向に50m戻ると横断歩道があるので、左折し40m直進すると「横網町公園」の北口入口があります。
「都立横網町公園」の正面入口を入ると右手奥に、「関東大震災」の惨禍を永く後世に伝えるために昭和6年(1931年)に建立された「東京都復興記念館」があり、隣接して「震災記念野外展示場」もあります。当初は、「震災記念堂」(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられ、「復興記念館」として、「関東大震災」の被害、救援、復興を表す、遺品や被災物、絵画、写真、図表などが展示しました。その後、第二次世界大戦の空襲により東京都下で亡くなった方々の遺骨を「震災記念堂」に合祀したため、「東京都復興記念館」においても、「東京空襲」の被害や当時の状況、復興に向けた取り組みを伝える写真、図表などの展示を加えました。平成元年(1989年)には、「震災記念屋外展示場」も設置し、平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。
《館内の展示内容》
① 「1階の展示物」
1階には、「関東大震災」の発生から復興に関する資料を展示してあり、被災遺物、図表、写真、文書の他、被災地を描いた絵画、児童の作文や工作なども展示してあります。
② 「2階の展示物」
2階ホールおよび中央展示室には「徳永柳洲」、「有島生馬」の大型絵画や震災からの復興の復興大模型を陳列してあり、2階の回廊には、被災した日用品や焼夷弾などの実物、写真、図表、絵画等の「東京空襲」および「戦災復興」に関する資料を展示してあります。
《利用案内》
① 開館時間…9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで) ② 入館料…無料
③ 休館日…毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日が休館日)および年末年始(12月29日~1月3日)
01_【一口メモ】
所在地…〒130-0015東京都墨田区横網2丁目3番25号 電話:03-3622-1208
02_【アクセス】
1 電車を利用して
⑴ JR総武本線「両国駅」から徒歩10分800m
⑵ 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1番出口から徒歩1分100m
2 バスを利用して
⑴ 都バスを利用
① [豊海水産埠頭] ⇒[亀戸駅前]≪都バス:門33号≫
・「都バス」《門33号》の「石原一町目」停留所(22個目の停留所)から徒歩1分50m
・「石原一町目」停留所でバスを降りたら、バスの進行方向と反対方向に50m戻ると「横網町公園」の正面入り口があります。
② [亀戸駅前] ⇒[豊海水産埠頭]≪都バス:門33号≫
・「都バス」《門33号》の「石原一町目」停留所(11個目の停留所)から徒歩1分110m
・「石原一町目」停留所でバスを降りたら、バスの進行方向と反対方向に50m戻ると横断歩道があるので、左折し40m直進すると「横網町公園」の北口入口があります。
投稿日:2023年4月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,155件の投稿
2020年10月 • カップル・夫婦
両国駅から北へ300mほどのところに、横網町公園があります。その公園内の北の方に、こちらの復興記念館がありました。
復興記念館の横のイチョウ並木を歩いていると、災害にでもあった遺物が展示されていて、これはなんだろうと思って見てみると、復興記念館の屋外展示物だったんです。
その後、記念館に入ってみました。関東大震災で被災された様子の写真や実物、そして、震災からの復興の様子がが展示されていました。
復興記念館の横のイチョウ並木を歩いていると、災害にでもあった遺物が展示されていて、これはなんだろうと思って見てみると、復興記念館の屋外展示物だったんです。
その後、記念館に入ってみました。関東大震災で被災された様子の写真や実物、そして、震災からの復興の様子がが展示されていました。
投稿日:2021年3月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,664件の投稿
2020年10月
隅田川に架かる蔵前橋をそのまま東に向かった右手に、横網町公園がありました。公園に入ると、並木の緑が鮮やかでした。その並木の左手に建っていたのが、復興記念館です。
この復興記念館は、関東大震災と、大震災から復興させた当時の様子を展示している施設でした。記念館の外側、並木の横にも震災の遺品が展示されていました。東京都慰霊堂の付帯施設として、1931年に建てられた建物なんだそうです。
この復興記念館は、関東大震災と、大震災から復興させた当時の様子を展示している施設でした。記念館の外側、並木の横にも震災の遺品が展示されていました。東京都慰霊堂の付帯施設として、1931年に建てられた建物なんだそうです。
投稿日:2021年2月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
nuinui東京
品川区, 東京都3,414件の投稿
2020年1月
両国の横網公園の東京都慰霊堂の横にある、こちらの東京都復興記念館は、慰霊堂同様関東大震災の状況を永く後世に伝えることを目的に、当時の被災品や遺品、写真などを保存陳列するためにつくられた記念館で、慰霊堂に第二次世界大戦の空襲で亡くなった被害者も慰霊するようになってから、ここも第二次世界大戦の空襲のの写真や被災の資料も追加展示されるようになったそうです。
令和2年1月現在、外壁回遊工事のためシートに覆われていて、昭和6年に建てられた歴史的建造物の外観を見ることができませんが、中の展示は見学することができます。
令和2年1月現在、外壁回遊工事のためシートに覆われていて、昭和6年に建てられた歴史的建造物の外観を見ることができませんが、中の展示は見学することができます。
投稿日:2020年1月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
madorin
14件の投稿
2019年11月
東京慰霊堂の奥にあり、気になっていたので見学したが、知らないことがいっぱい。中国が一番多額の、そして一番長い間、この震災復興のための援助をしてくれたとの記述や、震災後の火災の様子を絵葉書にしてた事、12メートルの津波が横浜や小田原を襲ったり、丹沢でも1年後にマグニチュード7クラスの余震があったり、等等。そして2Fの戦災コーナーも見応えがあった。麻生の義母の家も焼夷弾で焼けた。悲惨な戦争は絶対に繰り返してはならない。記念館の建物も古く立派な建物だった。もっと宣伝して多くの人たちに訪れてもらいたい。
投稿日:2019年11月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ぷかぷか
千葉県1,270件の投稿
2019年10月
江戸東京博物館の開館前に、時間があったので立ち寄りました。
入館無料の割には整備された展示で、ボリュームもありました。(横綱町)公園内には日本庭園や東京都霊安堂もあり、見ごたえたっぷりです。
たまには、東京大空襲や東京大震災の被害にあわれた方々に、思いをはせる時間を作ってみるのも良いと思います。
入館無料の割には整備された展示で、ボリュームもありました。(横綱町)公園内には日本庭園や東京都霊安堂もあり、見ごたえたっぷりです。
たまには、東京大空襲や東京大震災の被害にあわれた方々に、思いをはせる時間を作ってみるのも良いと思います。
投稿日:2019年10月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
v35p_trip
札幌市, 北海道20,360件の投稿
2019年9月 • 一人
こちらは、大江戸線両国駅A1出口より徒歩2分の横綱町公園を入って右奥にあり、入場無料です。
レンガ創りの重厚な2階建ての施設です。
1階には、関東大震災の発生から復興に至るまでの当時のリアルな写真、震災の脅威を物語る大型被災物などの展示があり、当時の悲惨な状況がよくわかります。
2階は関東大震災を描いた絵画や復興の大規模模型がリアルに展示されていました。
(1部東京大空襲と戦災復興に関する展示もありました)
レンガ創りの重厚な2階建ての施設です。
1階には、関東大震災の発生から復興に至るまでの当時のリアルな写真、震災の脅威を物語る大型被災物などの展示があり、当時の悲惨な状況がよくわかります。
2階は関東大震災を描いた絵画や復興の大規模模型がリアルに展示されていました。
(1部東京大空襲と戦災復興に関する展示もありました)
投稿日:2019年9月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
FLYG2
京都市, 京都府7,233件の投稿
2019年8月
関東大震災後の復興を記念する博物館です。金属がとけたままの遺物の屋外展示だけでも、当時の火災の凄まじさを伺い知ることができます。
投稿日:2019年9月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Yuji S
東大阪市, 大阪府117件の投稿
2019年8月
2020東京オリンピック開催で燃える東京。 しかし、その街々が一瞬にして崩れてしまった「関東大震災」、そして米軍に焼き尽くされた「東京大空襲」。 こうした中でもみごとに立ち上がり復興を成し遂げた人たちのエネルギーが満ちあふれた記念館です。今こそ、改めて訪れたい素晴らしい場所です。
投稿日:2019年8月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Where there any tour guide that can help us take a tour around the museum and maybe explain more detail about the content of the museum?
投稿日:2017年10月8日
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録