かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
4.2
ガイド
飲食店向けの道具に特化した通りは、台所用品や食器類の宝庫。 170の商店が立ち並ぶ中には、レストランが使うプラスチック製の食品サンプルの専門店もあります。
所要時間: 1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
かっぱ橋道具街を満喫するイチ押しの方法
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 上野、浅草
江戸の歴史と文化を色濃く継承した上野・浅草。博物館や美術館が集まり、広々とした上野公園は人々の憩いの場となっています。上野駅前から続くアメ横では、鮮魚、乾物、洋服店など所狭しと商店が並び、特に年末は正月用品を買う客で大賑わい。浅草寺を中心として発展した浅草には、日本古来の雑貨や着物を扱う店が多く、おみやげ探しにはうってつけです。お祭好きの土地としても知られ、5月の三社祭は街全体が盛り上がります。
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.2
1,323件の口コミ
とても良い
478
良い
629
普通
200
悪い
14
とても悪い
2
ムーミンパパ
日本86件の投稿
2024年10月 • カップル・夫婦
つくばエクスプレス線の浅草駅A2出口から地上に出て、直ぐ側の路地を右に折れてまっすぐ行き着く所は"かっぱ橋道具街通り"です。1キロメートル足らずの通りの左右には食器類を扱う店が連なります。食器類に限らず厨房に関する機器の販売店もあります。その他に、調理人の衣類、食品サンプルやパッケージを扱う店もあります。
東に仲見世商店街、浅草寺、西に上野恩賜公園、南には足を少し伸ばせば秋葉原が位置します。
東に仲見世商店街、浅草寺、西に上野恩賜公園、南には足を少し伸ばせば秋葉原が位置します。
投稿日:2024年10月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
OnAir803420
東京都心, 東京都29,673件の投稿
2024年10月 • カップル・夫婦
2024年10月8~14日開催されている《第39回かっぱ橋道具まつり》の期間中に訪問しました。 昨年の《第38回かっぱ橋道具まつり》の期間中に訪問時 《包丁》販売店が ビックリするほど増加していると感じましたが 今年の《第39回かっぱ橋道具まつり》では 更に《包丁》販売店が増加しており その分 今迄 散策していると ちょっと気になる調理器具や食器 等を販売していた店舗が減少し その分《かっぱ橋道具街》の面白さが 減少した感があります。
投稿日:2024年10月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
MizuhoK
日野市, 東京都4,246件の投稿
2024年7月 • ビジネス
7月平日午前に行きました。来るのは、日本人より外国人観光客ばかり。いくつかの店に入ったところ、店員さんも英語や、できる人だとフランス語や中国語も話す。地味に見えて国際観光地化が進んでます。いろんな店に入って品定めするのが楽しいです。街並みも面白く、カップが連なったビルやコックの頭部が屋根に乗った個性的なビルを見るのも楽しいです。
投稿日:2024年8月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
OnAir803420
東京都心, 東京都29,673件の投稿
2023年10月 • カップル・夫婦
10月3日(火)から《第38回かっぱ橋道具まつり 10月9日(月)迄》が始まりました。期間中 合羽橋商店街振興組合・加盟店では 夫々の商品を特別価格で提供しており、特に 10月9日(月);《道具街通り》は歩行者天国となり パレード、和太鼓ステージ、パーフォマンスが予定されていますので 日程が合えば 如何でしょうか。 それにしても 私達は ほぼ1年振りに《かっぱ橋道具街》を訪問しましたが 包丁を販売している店舗が ビックリするほど増加していました。包丁購入を検討されている方 《かっぱ橋道具街》を訪れると お気に入りの包丁が見つかると思います。なお 10月9日は 道具の日[どう(10)ぐ(9)と読む語呂合わせから]となっており、【合羽橋商店街】の合羽橋交差点に近い【矢先稲荷神社】では 料理道具に感謝する《道具供養祭》も行われますので 関心ある方 如何でしょうか。
投稿日:2023年10月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
2022年12月
台東区の「かっぱ橋道具街」についての情報を発信していきます。「かっぱ橋道具街」を訪れたのは2022年12月26日です。「かっぱ橋道具街」へのアクセスは、東京メトロ銀座線「田原町駅」が一番の最寄り駅です。当日、「上野駅」から東京メトロ銀座線を利用し「田原町駅」へ向かいました。「田原町駅」の改札口(浅草に向かって先頭車両)を出て階段を上ると3番出口です。反対方向に戻るとすぐ信号(表示名「寿四丁目」)があるので、それを渡らず右折し、320mほど直進すると目の前に。「かっぱ橋道具街」のシンボルタワーの「ジャンボコック像」が「ニイミ洋食器店」の上に笑顔で出迎えてくれます。ここを「かっぱ橋道具街」のスタートラインに設定するのがベストチョイスです。ちなみに、「ジャンボコック像」は、インパクト十分な迫力あるモニュメントです。設置された当初は、「ニイミ洋食器店」のシンボルでしたが、今や「かっぱ橋道具街」のランドマーク的な存在として知られ、親しまれています。「ジャンボコック像」は、「高さ」が11m、「重量」が10tあり、昭和57年(1982年)3月に完成しました。
では、まず「合羽橋」の名前の由来について考えてみたいとお思います。「合羽橋」の名前の由来に二つの説があります。一つ目は、当時、「伊予新谷」の城主の下屋敷があり、侍や足軽が内職で作った雨合羽を天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説です。そして、もう一つは、文化11年(1814年)「新堀川」(現在の合羽橋道具街通り、暗渠となっています。)の堀削工事に私財を投じて尽力した「合羽屋喜八」が没し、「曹源寺」通称”かっぱ寺”に葬られましたお寺です。この辺の土地は低いうえ水捌けも悪かったため、住民たちの難渋は見るに堪えなかったようです。そこで「合羽屋喜八」が工事をはじめたそうです。その工事のおり、かつて「合羽屋喜八」に命を助けられた隅田川の河童が協力したといい、「合羽屋喜八」の工事を手伝った河童たちはやがて「かっぱ大明神」として祀られ、庶民の信仰を集めました。この河童を見たものは不思議と商売が繁昌したと伝えられています。この「河童大明神」は、 商売繁昌、火水難除などに霊験著しいといわれ、今も厚い信仰が寄せられています。そこから名前が由来したという説です。どちらが本当の説かはいまだに解明されていないそうです。
では、「かっぱ橋道具街」に戻ります。「かっぱ橋道具街」は、いつ誕生したのかというと大正時代です。「かっぱ橋道具街」は大正時代に誕生し、調理器具や食器など飲食業向けの問屋街として発展し、今では170店近くの道具店が軒を並べています。地理的には、台東区のほぼ中央のへその位置します。「かっぱ橋道具街」は、西浅草と松が谷の間を南北に走っており、それと交わって「かっぱ橋本通り」が東西に走っています。「かっぱ橋道具街」には鍋や釜、食器から看板や業務用の冷蔵庫、プロご用達の専門調理器具まで、厨房用品や店舗用品を扱うお店や外国人観光客に特に人気のある食品サンプル屋などもあります。私が「かっぱ橋道具街」を訪れた当日は、3対1の割合で白色系の外人観光客がいました。「食品サンプル屋」はもちろんのこと包丁などを扱う「刃物屋」にも外国人観光客がいて、興味津々で「食品サンプル」を見ていたり、真剣な眼差しで「刃物類」を眺めていました。また、観光客にとっては、日常で使う食器や便利な調理器具がリーズナブルに買えるのも魅力の一つだと思います。そして、お店によって、オリジナルの食器や型などを特注で作ってもらえるそうです。伝統的な食器類や現代風の洋食器から、見たことないような何に使うのか素人では分からないような調理器具まであります。170店舗近くありそれぞれの店が工夫を凝らしているので、店の中に入ってじっくり見るのもいいですし、時間がない方は、ウィンドウショッピングで見るのもいいですね。いずれにせよ一日中見ていても飽きないと思います。
01_【一口メモ】
⑴ 問い合わせ先…東京合羽橋商店街振興組合
⑵ 住所・電話番号…〒111-0036 東京都台東区松が谷 3-18-2 電話:03-3844-1225
02_【アクセス】
⑴ 東京メトロ銀座線「田原町駅」 ★「最寄駅」
① 1番出口(渋谷行き出口)から徒歩3分240m ※「エレベータ出口」から徒歩2分220m
② 3番出口(浅草行き出口)から徒歩4分350m ※「エレベータ出口」から徒歩3分240m
⑵ 東武スカイツリー線・「浅草駅」から徒歩15分1100m
⑶ つくばエクスプレス線「浅草駅」B出口から徒歩8分650m
⑷ JR「上野駅」正面玄関口から徒歩16分1200m
では、まず「合羽橋」の名前の由来について考えてみたいとお思います。「合羽橋」の名前の由来に二つの説があります。一つ目は、当時、「伊予新谷」の城主の下屋敷があり、侍や足軽が内職で作った雨合羽を天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説です。そして、もう一つは、文化11年(1814年)「新堀川」(現在の合羽橋道具街通り、暗渠となっています。)の堀削工事に私財を投じて尽力した「合羽屋喜八」が没し、「曹源寺」通称”かっぱ寺”に葬られましたお寺です。この辺の土地は低いうえ水捌けも悪かったため、住民たちの難渋は見るに堪えなかったようです。そこで「合羽屋喜八」が工事をはじめたそうです。その工事のおり、かつて「合羽屋喜八」に命を助けられた隅田川の河童が協力したといい、「合羽屋喜八」の工事を手伝った河童たちはやがて「かっぱ大明神」として祀られ、庶民の信仰を集めました。この河童を見たものは不思議と商売が繁昌したと伝えられています。この「河童大明神」は、 商売繁昌、火水難除などに霊験著しいといわれ、今も厚い信仰が寄せられています。そこから名前が由来したという説です。どちらが本当の説かはいまだに解明されていないそうです。
では、「かっぱ橋道具街」に戻ります。「かっぱ橋道具街」は、いつ誕生したのかというと大正時代です。「かっぱ橋道具街」は大正時代に誕生し、調理器具や食器など飲食業向けの問屋街として発展し、今では170店近くの道具店が軒を並べています。地理的には、台東区のほぼ中央のへその位置します。「かっぱ橋道具街」は、西浅草と松が谷の間を南北に走っており、それと交わって「かっぱ橋本通り」が東西に走っています。「かっぱ橋道具街」には鍋や釜、食器から看板や業務用の冷蔵庫、プロご用達の専門調理器具まで、厨房用品や店舗用品を扱うお店や外国人観光客に特に人気のある食品サンプル屋などもあります。私が「かっぱ橋道具街」を訪れた当日は、3対1の割合で白色系の外人観光客がいました。「食品サンプル屋」はもちろんのこと包丁などを扱う「刃物屋」にも外国人観光客がいて、興味津々で「食品サンプル」を見ていたり、真剣な眼差しで「刃物類」を眺めていました。また、観光客にとっては、日常で使う食器や便利な調理器具がリーズナブルに買えるのも魅力の一つだと思います。そして、お店によって、オリジナルの食器や型などを特注で作ってもらえるそうです。伝統的な食器類や現代風の洋食器から、見たことないような何に使うのか素人では分からないような調理器具まであります。170店舗近くありそれぞれの店が工夫を凝らしているので、店の中に入ってじっくり見るのもいいですし、時間がない方は、ウィンドウショッピングで見るのもいいですね。いずれにせよ一日中見ていても飽きないと思います。
01_【一口メモ】
⑴ 問い合わせ先…東京合羽橋商店街振興組合
⑵ 住所・電話番号…〒111-0036 東京都台東区松が谷 3-18-2 電話:03-3844-1225
02_【アクセス】
⑴ 東京メトロ銀座線「田原町駅」 ★「最寄駅」
① 1番出口(渋谷行き出口)から徒歩3分240m ※「エレベータ出口」から徒歩2分220m
② 3番出口(浅草行き出口)から徒歩4分350m ※「エレベータ出口」から徒歩3分240m
⑵ 東武スカイツリー線・「浅草駅」から徒歩15分1100m
⑶ つくばエクスプレス線「浅草駅」B出口から徒歩8分650m
⑷ JR「上野駅」正面玄関口から徒歩16分1200m
投稿日:2023年1月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
さとかな
神奈川県394件の投稿
2022年11月
調理道具や食品サンプルで有名な通りです。
老舗ばかりのイメージもありますが、実は新店舗やリニューアルしたお店も多数あり、とっても楽しい街でもあります。
昭和レトロなものもあって、見てまわるだけでもとても楽しいです。
外国人の方も多くいました。
よく包丁を買いに来るという外国の方にテレビ取材しているのを見かけました。
場所によっては店内が狭いので、お皿等に気をつけて歩くほうが良いと思います。
大きいバッグなどは特に気をつけて持ったほうが良いです。
料理好きな方にはもってこいの街だと思います。
老舗ばかりのイメージもありますが、実は新店舗やリニューアルしたお店も多数あり、とっても楽しい街でもあります。
昭和レトロなものもあって、見てまわるだけでもとても楽しいです。
外国人の方も多くいました。
よく包丁を買いに来るという外国の方にテレビ取材しているのを見かけました。
場所によっては店内が狭いので、お皿等に気をつけて歩くほうが良いと思います。
大きいバッグなどは特に気をつけて持ったほうが良いです。
料理好きな方にはもってこいの街だと思います。
投稿日:2022年12月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
OnAir803420
東京都心, 東京都29,673件の投稿
2022年10月
【浅草文化センター(観光案内所)】に 《第37回かっぱ橋道具まつり(2022年10月4日~10日)》のポスターが掲示してあり 【かっぱ橋道具街】迄 足を伸ばしました(訪問日:10月4日)。《第36回かっぱ橋道具まつり》が開催されたのが 2019年10月ですから 3年振りです。 台所キッチンの購入を現在考えておられている方 日程的に可能であれば 《第37回かっぱ橋道具まつり》の期間に訪問されては如何でしょうか、《目玉たくさんかっぱ市》が開催されており 欲しい台所道具を掘り出し価格で購入出来るかも知れません。なお 10月10日10:00~17:00 は《歩行者天国》が予定されています。
投稿日:2022年10月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京都心, 東京都60,216件の投稿
2022年1月
【かっぱ橋道具街】の魅力は 何と言っても 散策すると欲しいと思うものを見つけることが出来ることです。今回の訪問目的は《肉切包丁(勿論手頃な価格で)》《菜箸(友人・知人が来訪時のチョットおしゃれな使用目的、個人が使用する箸はあちこちで販売店を見つけることが出来ますが 菜箸となると一般的な店舗では 何らオシャレ感を持つ菜箸を販売していないので)》《スレートボード(友人・知人が来訪時 綺麗な盛り付けを目的として)》を購入することです。《肉切包丁》は何軒かをチエックし【Knife shop TDI】で[GERLACH社(ポーランド製)3800円税込(添付 写真参照)但し 特価品です]、《菜箸》は【はし藤本店(ショップカードが 国産ひのきと和紙で出来ています)】で 2種類(菜箸330円税込と鍋奉行箸440円税込 添付 写真参照) [スレートボード]は【キッチンワールドTDI】で 2種類(長方形30 x 20 cm 990円税込 円形直径25 cm 1120円税込 添付 写真参照)購入出来ました。 【かっぱ橋道具街】は元々がプロ向けの道具を販売しているので 私達一般人がショッピングセンター等で販売しているキッチン道具では チョット満足出来ないな~と感じた時 こちらに訪問すると 欲しいものを見つけられると思いますので 迷わず散策されることをお薦めします。一例として 《包丁》の場合 本当に 多種多様な包丁が販売されており 金額的に 一般人にはとても購入困難な商品もありますが 一般人に購入可能な金額の商品もありますので。
投稿日:2022年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
SopiNepi
川崎市, 神奈川県9,200件の投稿
2020年12月 • カップル・夫婦
ビルの上の大きなコックさんが目印。ここから始まる道の両側にびっしりプロフェッショナルな店が並んでいます。アーケードと所々に合羽橋マークの看板があり、「合羽橋」をアピールしています。
和食器の店、包丁の店、提灯の専門店等々。食品サンプルの店では色とりどりの超精巧な“偽”フードが並んでいます。楽しい!
独特な雰囲気はちょっとワクワクするし、外国人ウケすること間違いなし!
専門問屋だけでなく、高級そうな和食器を扱う雰囲気の良い(装飾に凝った、日本人観光客向けの)店も増えて来ており、さらに観光地化が進んでいる・・と感じました。
私は父母が小料理屋を営んでいたので、昔(かなり昔です)時たま買い物について来ました。なので、とっても懐かしい場所。少しづつ新しい店が増え、活性化するのは良いと思うけど、あまり変わり過ぎるのは、ちょっと寂しい。
ちなみに浅草寺からも10分程度歩けば来れるし、スカイツリーも近くに見える。食器だけでなく、色んなオブジェ(僕にお気に入りは大カブト虫)にも会える。
浅草に行ったら是非足を伸ばして欲しい!
和食器の店、包丁の店、提灯の専門店等々。食品サンプルの店では色とりどりの超精巧な“偽”フードが並んでいます。楽しい!
独特な雰囲気はちょっとワクワクするし、外国人ウケすること間違いなし!
専門問屋だけでなく、高級そうな和食器を扱う雰囲気の良い(装飾に凝った、日本人観光客向けの)店も増えて来ており、さらに観光地化が進んでいる・・と感じました。
私は父母が小料理屋を営んでいたので、昔(かなり昔です)時たま買い物について来ました。なので、とっても懐かしい場所。少しづつ新しい店が増え、活性化するのは良いと思うけど、あまり変わり過ぎるのは、ちょっと寂しい。
ちなみに浅草寺からも10分程度歩けば来れるし、スカイツリーも近くに見える。食器だけでなく、色んなオブジェ(僕にお気に入りは大カブト虫)にも会える。
浅草に行ったら是非足を伸ばして欲しい!
投稿日:2021年1月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Nearest subway stops? I'll be staying in Asakusa for a few days in a week or so.
Thank you!
投稿日:2019年2月3日
If you're staying in Asakusa, you'll be right there. Just walk to Kappabashi. :)
投稿日:2019年2月3日
hallo there you can find anykind of item for the kitchen in kappabashi ....take your time and stay almost a day ,there 's a huge variety of staff .
投稿日:2019年1月20日
dipap159
ブリスベン, オーストラリア
Can you pay for the knives by credit card or do you have to pay by cash? Thank you
投稿日:2018年8月24日
Either method is fine however if the shop seems small or traditional, it may only accept cash only.
投稿日:2018年8月24日
Hello,
I'm interested in the knives sold at this particular shopping area. Are we able to pack knives bought into our check-in luggage? Or do we have to mail them? Thank you for your help.
投稿日:2018年8月11日
We brought knives back to Australia in checked luggage and had no problems
投稿日:2018年8月26日
Some do - I found some dinner plates in a little shop on Kappabashi St and asked if they mailed them overseas. The ladies didn't have a lot of english but showed me a price list (in english) of postage costs. I paid, gave them my address and a couple of weeks later, my plates arrived home in perfect condition. Japanese people are very honest and pack things carefully.
投稿日:2017年6月1日
Is there a similar kitchen town near Shinjuku JR station?
投稿日:2017年1月17日
Hello, do the shop around the street accept credit card or mostly in cash terms?
投稿日:2015年9月29日
Roland C., I have not been to Kappabashi for a year but did not see any stores which carry foreign goods; many beautiful baskets and bamboo goods, amazing plastic foods, wonderful cast iron pots, pans, teapots, ladles, etc. however I doubt they sell Le Creuset. I use Le Creuset in my kitchen and if I had seen any would have happily purchased some. If you do find it, please write a review so we know where to go next time. Have fun!
投稿日:2015年10月1日
In general what are the shop hours? Are they open in the evening, say until 8:00 pm?
How do I get to it from the Senso-ji temple?
投稿日:2015年2月15日
"In general", most shops in Kappabashi are open from 9am to 5pm from Monday to Friday, some shops might be closed on Sat and most shops are usually closed on Sun unless there is a festival in the area then.
One of the nearest subway station to Kappabashi is a station called "Taharamachi", but if you start from Sensou-ji ("ji" in Japanese in this respect means a temple) or anywhere in Asakusa, you can easily get to Kappabashi on foot: about 10 to 20min.
投稿日:2015年2月16日
10件中1~10件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録