長万部町民センター
長万部町民センター
4.2
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に35件
口コミや写真を投稿
4.2
13件の口コミ
とても良い
4
良い
7
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
infra-redのクズ
東北地方7,029件の投稿
2019年6月
長万部の歴史と文化についての展示施設です。交通(鉄道)の要衝として、鉱山の街としてなどいろいろな側面を感じ取ることができます。特に鉄道関係の展示は充実しておりお薦めです。
投稿日:2020年3月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
keninsydney
日本3,870件の投稿
2019年3月
JR長万部駅から跨線橋を渡った先に有る長万部温泉のs欄井山川に有る町民センターです。無料で入館出来て長万部周辺の考古&アイヌ&民族郷土資料館になっています。
また1階には鉄道村という名の鉄道は博物館が有ってかつて多くの路線の分岐点で賑わっていた長万部駅の様子や廃線資料も沢山陳列されています。
今回特に今は無くなってしまった隣町の静狩湿原に関する展示が興味深かったです。
また1階には鉄道村という名の鉄道は博物館が有ってかつて多くの路線の分岐点で賑わっていた長万部駅の様子や廃線資料も沢山陳列されています。
今回特に今は無くなってしまった隣町の静狩湿原に関する展示が興味深かったです。
投稿日:2020年2月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
keninsydney
日本3,870件の投稿
2018年7月 • 一人
長万部温泉街の少し先に有る文化施設です。町民センターという名前ですがお斜面べの歴史博物&民俗資料館です。
長万部の発展の歴史を考古学から最近までを網羅しています。
アイヌ資料の展示や静狩湿原の変遷、鉄道の街だった頃の頃鉄道関係資料が大量に展示されています。
おまけに無料です。
長万部の発展の歴史を考古学から最近までを網羅しています。
アイヌ資料の展示や静狩湿原の変遷、鉄道の街だった頃の頃鉄道関係資料が大量に展示されています。
おまけに無料です。
投稿日:2019年6月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
胡桃音
日本57件の投稿
2019年2月 • カップル・夫婦
整備されていて、郷土のことが良く理解できる展示でした。学芸員の方がすごいと思いましたが、町の理解がある地域なのでしょう。何よりも、管理人の方から説明を受けることができて、それが何よりも良い体験でした。何度か訪問して、フィールドワークも体験したい場所です。寒いなか、昼食の時間をさいての対応をしていただき、管理人さんに感謝です。
投稿日:2019年2月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tottoko
tokyo4,391件の投稿
2018年4月 • 友達
長万部温泉の近くに有る町民センターに郷土資料館や鉄道村があったので立ち寄ってみました。特に郷土資料館のアイヌ民族に関する展示は興味深かったです。
投稿日:2018年5月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tripadviserpascal
港区, 東京都4,467件の投稿
2017年8月 • ファミリー
長万部駅から徒歩10分とチョット歩きますが、国鉄マニア必見の場所がここにあります。かつて鉄道の街として栄え、元鉄道員OBたちからの寄贈で数多くの貴重な鉄道グッズが展示されています。函館本線と室蘭本線の分岐点となっている長万部駅。長万部町は昭和前期には「鉄道の町」として発展しました。昭和時代にここを経由して札幌へ何度か行きました。見て、触れて、動かせる」がモットーの施設で、展示品はほとんど触ることができ、信号を点滅させたり、間近で聞くと迫力十分の警報を鳴らすこともできます。入館料は無料営業時間は9:00~16:00です。
投稿日:2017年8月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
fattycat2525
大阪市, 大阪府3,684件の投稿
2017年7月 • 一人
長万部温泉街のすぐ裏に町民センター、図書館、室内プールなどがある区画がある。
町民センターにはかつて鉄道で栄えた町に関する「鉄道村」、「郷土資料館」があり、観光客にも勧めだが、入場無料だが16時までなので、温泉に泊まる人は少し早めに行ったほうがよい。
隣に平和祈念館、植木蒼悦記念館もあるがいずれも入場無料だが16時まで。
町民センターにはかつて鉄道で栄えた町に関する「鉄道村」、「郷土資料館」があり、観光客にも勧めだが、入場無料だが16時までなので、温泉に泊まる人は少し早めに行ったほうがよい。
隣に平和祈念館、植木蒼悦記念館もあるがいずれも入場無料だが16時まで。
投稿日:2017年7月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kerokeromania
札幌3,319件の投稿
2017年4月 • 一人
ここは町民センターという名前ではありますが、郷土資料館や鉄道村があって、下手な博物館よりもずっと濃密な内容で楽しめます。郷土資料館では特にお勧めなのが、アイヌ民族関連の展示で、町の文化財に指定されている展示品もあります。また鉄道村に関しては、懐かしい展示品が目白押しで、鉄道好きな方にはかなりお勧めできます。また入口の脇には南極の石なんていう展示もあって、これだけ見られて無料なのですから、長万部では是非足を運んでおきたいスポットの一つです。
投稿日:2017年4月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
近くの扉
239件の投稿
2016年4月 • 一人
長万部駅から徒歩10分ほどの距離にある郷土資料館です。
かつて栄えていた鉄道と長万部の町に関する資料が展示されています。50歳代以上の方には、ノスタルジックな場所だと思います。
以前は鉄道ファンの見学が少なくなかったそうですが、北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正で減便になり、来場者が減ったそうです。
かつて栄えていた鉄道と長万部の町に関する資料が展示されています。50歳代以上の方には、ノスタルジックな場所だと思います。
以前は鉄道ファンの見学が少なくなかったそうですが、北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正で減便になり、来場者が減ったそうです。
投稿日:2016年5月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録