雲取山
雲取山
4.5
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
周辺のおすすめ
レストランと観光スポットのランキングは、メンバーから寄せられた口コミとロケーションまでの距離に基づきます。
観光スポット
10 km圏内に29件
口コミや写真を投稿
4.5
48件の口コミ
とても良い
19
良い
27
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
シモサン
62件の投稿
2023年10月 • 一人
東京最高峰.2017㍍雲取山の紅葉🍁を愛でたく鴨沢小袖乗越🅿️🚗にマイカーを止め(夏や紅葉時期は明け方6時前後には満車)駐車場標高740㍍から約1300㍍の山行にいざ出発。休憩も入れ約6時間の長丁場、鬼滅の刃・竈門炭治郎・禰子の生誕山にて途上廃屋が生家かな?堂所からマムシ岩迄は所々に平将門伝説の案内板あり、歴史の想いを馳せる。ブナ坂と七ツ石小屋方面の分岐迄来れば、行程も約半分、気合いを最注入、ブナ坂経由は紅葉🍁落葉の絨毯を暫くトラバース、正にセラピーロード、道幅狭く落葉の歩み抜きに注意、やがて揺れる木橋は慎重に。七ツ石小屋経由は急登、シンボルのダンシングツリー、小屋でひと休み、やがて分岐は合流、石尾根の急登にふうふう、登り切ると避難小屋の赤屋根が見え頑張ろう感。ヘリポートを越えた稜線から見る富士山🗻は、言葉失う程。
山頂の木標は山梨県と3分先に百名山木標と立派な石碑東京最高峰あり。
木標と石碑の間に富士山🗻が収まり
絶好の撮影スポット。
雲取山荘迄はさらに急坂岩場下る。
ある意味、一番下りに苦労。
やりきった。
山頂の木標は山梨県と3分先に百名山木標と立派な石碑東京最高峰あり。
木標と石碑の間に富士山🗻が収まり
絶好の撮影スポット。
雲取山荘迄はさらに急坂岩場下る。
ある意味、一番下りに苦労。
やりきった。
投稿日:2023年10月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
taka0918
江戸川区, 東京都2,688件の投稿
2020年10月 • 一人
10月末に日帰りで登山しました。前半の登山道は狭く、暗く、長い巻き道を歩くようで好きではありませんでした。しかし、七つ石山を過ぎた辺りから眺望が開け、南アルプスの山々や富士山、東京の街並みを見渡すことができました。ただ、帰りの登山道は日が全く入らず、15時とは言えとても暗いです。日暮れが早い秋や冬は泊まることを前提に考えた方が良さそうです。
投稿日:2020年10月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
町田の熊
町田市, 東京都4,801件の投稿
2019年11月
三度目の雲取山です。登山者とトレランの方が多い鴨沢ルートを避けて峰谷から入山しましたが、バス停で降りたのは5名で、かつ赤指尾根に向かったのは私を含めて三人だけでした。尾根はほとんどが植林帯でしたので歩いていて楽しいルートではありませんでした。石尾根からは両側が紅葉しておりのんびりと紅葉を眺めながら歩けましたが、このルートもトレランの方が多いコースです。この日は雲取山荘に宿泊し翌日三峰神社に下りましたが、こちらのコースは山らしい雰囲気のルートでした。但しこまかなアップダウンがありますので足には応えます。
投稿日:2019年11月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
旅好人2017
東京21件の投稿
2018年11月 • 一人
2018年11月2日(金)晴天に恵まれて日帰りで雲取山に登りました。
午前3時に渋谷の自宅を車で出発。首都高速4号線、中央道、八王子JCT,、圏央道青梅ICを経て国道411号線(青梅街道)を行き、丹波山村の鴨沢バス停を超えてから消防・公民館の先を右折して加茂神社のところから林道に入り、小袖乗越村営駐車場に午前5時20分に到着。駐車場は平日の早朝にも関わらず結構埋まっていました。前日から車を停めて一泊二日で登山している方も多いようです。
この村営駐車場は無人ですが、清潔な小さい木造トイレがあります。そこは小さいながらも入口・ブースとも男女別々に設けられており、登山前の混みあった状況でも男女間の不必要なトラブルが起こらないように配慮されています。また、このトイレの入り口付近はまだ夜が明けやらぬ薄暗い中でも電灯で明るく照らされており、そこに置かれている登山届の用紙への記入も、登山用の装備への着替えにも便利でした。
準備を整えて午前5時40分駐車場出発。しばらく車道を歩いた後、登山道に入ります。
登山ルートは小袖乗越駐車場から、七ツ石小屋、ブナ坂、石尾根縦走路、奥多摩小屋を経て雲取山頂を目指す片道11.5 km、標高差約1,500mの登山道です。とてつもない急坂はありませんが、七ツ石小屋まではずっと登りで急斜面の山の中腹を削って巻きながら作られた細い登山道は足を踏み外すと滑落の恐れがあり気を使います。7時45分、駐車場出発から2時間5分で七ツ石山小屋に到着。小屋の奥に休憩スペースとトイレがありそこから雄大な富士山が見えました。七ツ石小屋でバッジを購入、バッジは一つ600円で、雲取山と七ツ石山の二種類がありました。
小休憩後七ツ石小屋を7時55分に出発。七ツ石小屋から七ツ石山のまき道を選びブナ坂到着。ブナ坂を過ぎるとゆるやかな登り道と急坂を繰り返す尾根道です。奥多摩小屋のそばで休憩して9時55分に標高2017.1mの雲取山頂に立ちました。駐車場出発から4時間15分です。ここからの富士山の眺めも格別です。山頂で昼食を取った後、10時20分に出発、登りと同じルートで下山し13時25分に小袖乗越駐車場に着きました。昼食も含め合計40分の休憩時間を入れて7時間45分の山行でした。
往路は、山頂付近で宿泊して下山して来る人達とすれ違い、復路は登ってくる多くの人たちとすれ違いました。日帰り登山だとどうしても早朝に車で来て登り始めないと日暮れまでに下山できないのでやはり一泊二日の行程が標準だと思いました。
午前3時に渋谷の自宅を車で出発。首都高速4号線、中央道、八王子JCT,、圏央道青梅ICを経て国道411号線(青梅街道)を行き、丹波山村の鴨沢バス停を超えてから消防・公民館の先を右折して加茂神社のところから林道に入り、小袖乗越村営駐車場に午前5時20分に到着。駐車場は平日の早朝にも関わらず結構埋まっていました。前日から車を停めて一泊二日で登山している方も多いようです。
この村営駐車場は無人ですが、清潔な小さい木造トイレがあります。そこは小さいながらも入口・ブースとも男女別々に設けられており、登山前の混みあった状況でも男女間の不必要なトラブルが起こらないように配慮されています。また、このトイレの入り口付近はまだ夜が明けやらぬ薄暗い中でも電灯で明るく照らされており、そこに置かれている登山届の用紙への記入も、登山用の装備への着替えにも便利でした。
準備を整えて午前5時40分駐車場出発。しばらく車道を歩いた後、登山道に入ります。
登山ルートは小袖乗越駐車場から、七ツ石小屋、ブナ坂、石尾根縦走路、奥多摩小屋を経て雲取山頂を目指す片道11.5 km、標高差約1,500mの登山道です。とてつもない急坂はありませんが、七ツ石小屋まではずっと登りで急斜面の山の中腹を削って巻きながら作られた細い登山道は足を踏み外すと滑落の恐れがあり気を使います。7時45分、駐車場出発から2時間5分で七ツ石山小屋に到着。小屋の奥に休憩スペースとトイレがありそこから雄大な富士山が見えました。七ツ石小屋でバッジを購入、バッジは一つ600円で、雲取山と七ツ石山の二種類がありました。
小休憩後七ツ石小屋を7時55分に出発。七ツ石小屋から七ツ石山のまき道を選びブナ坂到着。ブナ坂を過ぎるとゆるやかな登り道と急坂を繰り返す尾根道です。奥多摩小屋のそばで休憩して9時55分に標高2017.1mの雲取山頂に立ちました。駐車場出発から4時間15分です。ここからの富士山の眺めも格別です。山頂で昼食を取った後、10時20分に出発、登りと同じルートで下山し13時25分に小袖乗越駐車場に着きました。昼食も含め合計40分の休憩時間を入れて7時間45分の山行でした。
往路は、山頂付近で宿泊して下山して来る人達とすれ違い、復路は登ってくる多くの人たちとすれ違いました。日帰り登山だとどうしても早朝に車で来て登り始めないと日暮れまでに下山できないのでやはり一泊二日の行程が標準だと思いました。
投稿日:2018年11月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Nobuhiro T
176件の投稿
2018年9月 • 一人
ポピュラーな鴨沢からでなく三峰神社から日帰りで登りました。関越の花園インターから少々遠いですが神社が一大観光地なので、朝のうちに着く登山者は広くて空いている駐車場の片隅に悠々と駐車できます。
難所は無いですが三峰ルートはアップダウンが多く、スマホでチェックしたら約420階に相当する登りで、体力トレーニングに最適です。決してイージーでない富士山のプリンスルート利用・富士宮口〜剣ヶ峰往復(270階程度)を楽に凌ぎ、人によっては日帰りは厳しいですが、体力の余っている人なら下山後に参拝も楽しめます。
難所は無いですが三峰ルートはアップダウンが多く、スマホでチェックしたら約420階に相当する登りで、体力トレーニングに最適です。決してイージーでない富士山のプリンスルート利用・富士宮口〜剣ヶ峰往復(270階程度)を楽に凌ぎ、人によっては日帰りは厳しいですが、体力の余っている人なら下山後に参拝も楽しめます。
投稿日:2018年10月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録