貴船神社
貴船神社
3.7
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に248件
口コミや写真を投稿
3.7
30件の口コミ
とても良い
5
良い
11
普通
14
悪い
0
とても悪い
0
ひでじいさん
小田原市, 神奈川県8,387件の投稿
2020年5月
貴船神社は1200年前からあるそうです。平安時代でしょうか、宇多天皇の文字がありました。地元の神社&散歩コースのようでした。最後に85段の階段を登ると景観はまずまずでした。訪れていたのは3組でした、コロナのこの時期に出かけないほうがいいですから。本殿に着いたらスマホに神奈川県知事からのメッセージで県内から出ないでください。県内に入らないでください、出かけないでください、自宅に居てくださいのような音声
のメッセージが入りました。この神社を中心に7月に大祭の「貴船祭り」がありますが今年は中止だと推測します。
のメッセージが入りました。この神社を中心に7月に大祭の「貴船祭り」がありますが今年は中止だと推測します。
投稿日:2020年5月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
四葉のクローバー
小田原市, 神奈川県122件の投稿
2020年2月 • カップル・夫婦
真鶴駅からケープ真鶴へ行く途中、海沿いの散策路を歩いていたら着きました。
階段の下から見あげると桜が美しく咲いていました。
神社自体はこじんまりとしていて、訪れた日は静かでした。
階段の下から見あげると桜が美しく咲いていました。
神社自体はこじんまりとしていて、訪れた日は静かでした。
投稿日:2020年2月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
shiroikumo
名古屋市, 愛知県589件の投稿
2018年7月 • 友達
貴船というと京都の納涼奥座敷というイメージですが、7-8月は非常に蒸し暑く蚊も多く刺されました。
夏はお勧めできません。神社自体も修繕があまりされておらず残念で体力だけ消耗しました。
夏はお勧めできません。神社自体も修繕があまりされておらず残念で体力だけ消耗しました。
投稿日:2019年1月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
遠藤こずえ
真鶴町, 神奈川県6件の投稿
2018年8月 • 一人
有名なお祭りがあると聞いていたので、大きな神社なのかと思いましたが、案外こじんまりしていました。
神社から海が見えて晴れているときはとても景色は良いですが、普段は静かなところだなと言う印象でした。
今度はお祭りのときに来ようと思いました。
神社から海が見えて晴れているときはとても景色は良いですが、普段は静かなところだなと言う印象でした。
今度はお祭りのときに来ようと思いました。
投稿日:2018年12月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
メロパパ
クアラルンプール, マレーシア7,032件の投稿
2018年12月 • カップル・夫婦
この日は、神社の祭りがあるらしく、境内には屋台が沢山出ていて車の駐車ができません。近くのヨットハーバーの駐車場に入れさせていただき神社を目指しました。
この神社の祭神は”大国主神”だそうです。 因幡の白兎で有名な神様ですね。
京都の”貴船神社”とは、まったく関係ないらしいです。
鳥居をくぐりますと、大きな記念碑がありました。 中央の丸いところに、火がともっています。 真鶴市の太平洋戦争での戦没者の慰霊塔らしいです。
どうですか、この石段! 108段あるそうです。この石段の途中には、”龍神社”があります。海神を祀る神社で、航海の安全と大漁を祈願するそうです。
反対側には、赤い鳥居があります。ここは、”貴船稲荷神社”です。
さらに、数十段登りますと、本殿が見えてきます。 コンクリート製ですので、かなり最近建てられたんでしょうね。この神社は、ポスターでも有名な”貴船まつり”が開催される神社なんです。
国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大船祭りのひとつとされている貴船神社の例大祭「貴船まつり」が有名なんです。
この神社の祭神は”大国主神”だそうです。 因幡の白兎で有名な神様ですね。
京都の”貴船神社”とは、まったく関係ないらしいです。
鳥居をくぐりますと、大きな記念碑がありました。 中央の丸いところに、火がともっています。 真鶴市の太平洋戦争での戦没者の慰霊塔らしいです。
どうですか、この石段! 108段あるそうです。この石段の途中には、”龍神社”があります。海神を祀る神社で、航海の安全と大漁を祈願するそうです。
反対側には、赤い鳥居があります。ここは、”貴船稲荷神社”です。
さらに、数十段登りますと、本殿が見えてきます。 コンクリート製ですので、かなり最近建てられたんでしょうね。この神社は、ポスターでも有名な”貴船まつり”が開催される神社なんです。
国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大船祭りのひとつとされている貴船神社の例大祭「貴船まつり」が有名なんです。
投稿日:2018年12月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
じんべえざめ
二宮町, 神奈川県3,087件の投稿
2018年7月 • 一人
貴船神社の御祭りである貴船祭りは毎年7月27日、28日
に開催されるようで、このお祭りは国指定の重要無形民俗文
化財に指定されているとのことです。私は7月27日のお祭
りに行き、貴船神社にも参拝し、ご朱印も頂いて来ました。
貴船神社の御祭神は「大国主神(おおくにぬし)/事代主神
(ことしろぬし)/少彦名神(すくなひこな)」の3神で、
御神徳は家内安全・商売繁盛・良縁祈願・身体健全・病気平
癒・厄除・会場安全・大漁祈願などが上げられています。
御由緒では、今からおよそ1200年ほど昔の夏、真鶴沖の
笠島(現在の三ツ石)の沖合に、夜ごと不思議な光が現れ、
海面を煌々と照らしていたので、ある日「平井の翁」と言う
人が磯辺に出て遥か沖を見渡した所、光を背にした一隻の船
が波間に浮かび海岸に近づいて来るので、船内を調べてみる
と、そこには木像十体余りと、口伝によれば、「この神をお
祀りすれば村の発展がある」と記された書状があったとの事。
その夜、神は翁の夢に現れ、自らが大国主神であることを告
げたとのことです。そこで翁は村人と力を合わせて社を建て、
村の鎮守の神としてお祀りしたのが、現在の貴船神社の起源
と伝えられているそうです。私は、この貴船神社のお祭りで
ある貴船祭りの日にこの神社をお詣りし、ご朱印も頂いて来
ました。この貴船祭りはお神輿が飾り立てられた船に乗って
海上渡御を行うのが有名なのですが、私が行った日は風が強
く残念ながら海上渡御は中止でしたが、なかなか素晴らしい
お祭りを見ることが出来ました。流石に国指定の「重要無形
民族文化財」のお祭りだと思いました。
に開催されるようで、このお祭りは国指定の重要無形民俗文
化財に指定されているとのことです。私は7月27日のお祭
りに行き、貴船神社にも参拝し、ご朱印も頂いて来ました。
貴船神社の御祭神は「大国主神(おおくにぬし)/事代主神
(ことしろぬし)/少彦名神(すくなひこな)」の3神で、
御神徳は家内安全・商売繁盛・良縁祈願・身体健全・病気平
癒・厄除・会場安全・大漁祈願などが上げられています。
御由緒では、今からおよそ1200年ほど昔の夏、真鶴沖の
笠島(現在の三ツ石)の沖合に、夜ごと不思議な光が現れ、
海面を煌々と照らしていたので、ある日「平井の翁」と言う
人が磯辺に出て遥か沖を見渡した所、光を背にした一隻の船
が波間に浮かび海岸に近づいて来るので、船内を調べてみる
と、そこには木像十体余りと、口伝によれば、「この神をお
祀りすれば村の発展がある」と記された書状があったとの事。
その夜、神は翁の夢に現れ、自らが大国主神であることを告
げたとのことです。そこで翁は村人と力を合わせて社を建て、
村の鎮守の神としてお祀りしたのが、現在の貴船神社の起源
と伝えられているそうです。私は、この貴船神社のお祭りで
ある貴船祭りの日にこの神社をお詣りし、ご朱印も頂いて来
ました。この貴船祭りはお神輿が飾り立てられた船に乗って
海上渡御を行うのが有名なのですが、私が行った日は風が強
く残念ながら海上渡御は中止でしたが、なかなか素晴らしい
お祭りを見ることが出来ました。流石に国指定の「重要無形
民族文化財」のお祭りだと思いました。
投稿日:2018年7月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Gazelle36
埼玉県4,732件の投稿
2018年5月 • カップル・夫婦
真鶴港を見下ろす山に鎮座する真鶴の鎮守社で、祭神は大国主神、事代主神、少彦名神です。
相模湾の沿岸部のキノミヤ信仰が元になっているようで、京都の貴船神社とは関係はありません。
7月の例祭は日本三船祭の一つとされる「貴船まつり」で、石段の上の社殿からお神輿が港に降りて花で飾られた船に乗って町内に運ばれます。
普段は静かに鎮座していて、長い石段がありますが、車で社殿の脇まで登ることができますので、足腰に不安のある方でも安心してお参りができます。
相模湾の沿岸部のキノミヤ信仰が元になっているようで、京都の貴船神社とは関係はありません。
7月の例祭は日本三船祭の一つとされる「貴船まつり」で、石段の上の社殿からお神輿が港に降りて花で飾られた船に乗って町内に運ばれます。
普段は静かに鎮座していて、長い石段がありますが、車で社殿の脇まで登ることができますので、足腰に不安のある方でも安心してお参りができます。
投稿日:2018年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
tanago
千葉県木更津市855件の投稿
2018年2月 • ファミリー
旅の途中に真鶴港での昼食後、真鶴岬を周遊中に本神社に立ち寄って参拝しました。本殿は200段以上ありそうな石段を登った上にありますが、家内が登り切る自信がないと側道を車で登りました。外観が明るい色調の本殿は壮観。社務所で御朱印をいただく際にお聞きした話では、御祭神は「結びの御神徳」を授ける神様で、古来より「福の神」として親しまれ、因幡の白兎の神話に見られる医薬・医学の始まりの道を開かれた神様とのことでした。地元の港町では夏に漁船や運送船の大漁と安全を祈願して行われる「貴船祭り」が有名とのことでした。あまり目立たない神社ですが、また一つ神社の起源と歴史を知ることができました。機会があれば、夏の貴船祭りの時期に来てみたいと思います。
投稿日:2018年2月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録