奥之院 思親閣
奥之院 思親閣
4.2
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に50件
口コミや写真を投稿
4.2
24件の口コミ
とても良い
8
良い
13
普通
3
悪い
0
とても悪い
0
GIZMOKI
東京都4,708件の投稿
2024年9月 • カップル・夫婦
軟弱な私達夫婦はロープウェイを利用して登りました。身延山の山頂にあります。日蓮上人は毎日この山に登り修業をしたそうです。日蓮上人お手植えの杉が大木になってそびえています。日本有数のパワースポットです。
投稿日:2024年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hiro-pochi
国立市, 東京都5,119件の投稿
2023年8月 • カップル・夫婦
ロープウェイで身延山奥之院駅まで行き参拝。歩いたら2時間くらいかかるとの事。体力に自信のない私は迷うことなくロープウェイ。こちらでも御朱印をいただきました。
有難うございました。
有難うございました。
投稿日:2023年8月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
SHIGERU M
750件の投稿
2021年11月
奥の院は身延山の頂上付近にあり、1153mの標高があるそうです。”奥の院”は、石段の奥にあるようです。この石段の左右には、”日蓮上人お手植えの杉”が植えられています。この杉も700年も生きてきたんですね。 それぞれ名前がついているんですよ。 父、母、師範、と日蓮の教えの”立正安国”の4本の杉があるそうです。
身延山久遠寺の奥の院の石段を登ります。登り切りますと山門があります。 ”恩親閣”の額が掲げられています。ここにも、左右に仁王様の像が祭られています。
山門をくぐり境内に正面には、本堂が鎮座しています。
説明書によりますと、日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、西谷のご草庵より50丁の道なき道を登られ、遙かに房州小湊のご両親、師の道善房を追慕されたそうでう。
身延山久遠寺の奥の院の石段を登ります。登り切りますと山門があります。 ”恩親閣”の額が掲げられています。ここにも、左右に仁王様の像が祭られています。
山門をくぐり境内に正面には、本堂が鎮座しています。
説明書によりますと、日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、西谷のご草庵より50丁の道なき道を登られ、遙かに房州小湊のご両親、師の道善房を追慕されたそうでう。
投稿日:2021年11月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2020年7月
日蓮宗総本山である身延山久遠寺の背後にある標高1153mの身延山。その山頂付近に奥之院とされる思親閣があります。
思親閣とは「ししんかく」と読み、“親を思うお堂”という意味の建物で、日蓮聖人がご両親や師の道善房を追慕され建立したものです。
麓の荘厳な日蓮宗総本山久遠寺も素敵ですが、奥之院の静かで神秘的な雰囲気も素敵です。
麓の久遠寺境内と身延山頂上は高低差が763mもあることから、それぞれの気温や天気も異なることがあり、私の訪問した日も麓は全く霧が無かったのに、頂上は濃い霧で数メートル先すら見えないほどで、気温もかなり涼しかったです。
奥之院(思親閣)は身延山ロープウェイの山頂駅から歩いてすぐの場所(5~10分くらいだったかな)で、入口付近に日蓮聖人立像があり、そこから石段を登ると、石段の途中に日蓮聖人がご両親や師の道善房のために植えられたものと伝えられる巨大な杉が左右に4本(身延町指定文化財指定)があります。それぞれの杉に注連縄が結ばれ、名前の札が付いているので分かりやすいのですが、とても神々しい素晴らしいものでした。
石段の最上段に着くと立派な仁王門があり、中には朱色の仁王像があるのですが薄暗くてあまり良くは見えませんでした。そのまま奥に進んで行くと、一番奥に祖師堂と言う本堂的な建物がありました。
霧が掛かり過ぎてここがどんな風景なのかさっぱり分かりませんでしたが、霧が掛かっていたことでより一層奥之院の神秘さが増し感動できました。
頂上からの絶景や仁王門の朱色の仁王像、奥之院やその周辺の景色は次回の楽しみとして取っておき、再びこの場所を訪問したいです。
思親閣とは「ししんかく」と読み、“親を思うお堂”という意味の建物で、日蓮聖人がご両親や師の道善房を追慕され建立したものです。
麓の荘厳な日蓮宗総本山久遠寺も素敵ですが、奥之院の静かで神秘的な雰囲気も素敵です。
麓の久遠寺境内と身延山頂上は高低差が763mもあることから、それぞれの気温や天気も異なることがあり、私の訪問した日も麓は全く霧が無かったのに、頂上は濃い霧で数メートル先すら見えないほどで、気温もかなり涼しかったです。
奥之院(思親閣)は身延山ロープウェイの山頂駅から歩いてすぐの場所(5~10分くらいだったかな)で、入口付近に日蓮聖人立像があり、そこから石段を登ると、石段の途中に日蓮聖人がご両親や師の道善房のために植えられたものと伝えられる巨大な杉が左右に4本(身延町指定文化財指定)があります。それぞれの杉に注連縄が結ばれ、名前の札が付いているので分かりやすいのですが、とても神々しい素晴らしいものでした。
石段の最上段に着くと立派な仁王門があり、中には朱色の仁王像があるのですが薄暗くてあまり良くは見えませんでした。そのまま奥に進んで行くと、一番奥に祖師堂と言う本堂的な建物がありました。
霧が掛かり過ぎてここがどんな風景なのかさっぱり分かりませんでしたが、霧が掛かっていたことでより一層奥之院の神秘さが増し感動できました。
頂上からの絶景や仁王門の朱色の仁王像、奥之院やその周辺の景色は次回の楽しみとして取っておき、再びこの場所を訪問したいです。
投稿日:2020年8月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kutsuhimo
東京都心, 東京都2,205件の投稿
2020年7月
ロープウェイを使えば、山登りをほとんどせずにたどり着けます。表参道経由で登ると2時間ほどかかります。途中から山道です。ここ奥の院のある頂上エリアには売店や飲み水もあります。下山は裏参道を利用しました。ここもしっかり整備された道です。
投稿日:2020年7月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
豊田牧師
白井市, 千葉県10,070件の投稿
2020年5月
身延山久遠寺に参拝出来、奥ノ院へも出掛けて来た。実際にそんなに奥ノ院に興味は無かった、久しぶりにロープウェイに乗れるとあって出掛けただけであった。ところで奥の院とは、 寺社の本堂・本殿より奥にあって、開山祖師の霊像や神霊などを祭った所を言う。この奥ノ院には、思親閣祖師堂が作られ、日蓮宗の開祖・日蓮がここに立ち安房の方角を望んでは父母を思ったということから、“親を思うお堂”という意味で名付けられました。裏参道の門を潜ると直ぐに日蓮聖人の立像があり、今でこそロープウェイで簡単に到着出来ますが、50歳を超える日蓮聖人が道なき山道を登られ遠く故郷安房国を望み御両親を忍んだことでしょう。立像の脇にある長い石段の先にあるのは仁王門。この先から思親堂です。ここには変わり種絵馬がありました。竹の中に入っている子供、自動車、蛙・・・と各の願いに沿ったものを購入されるといいですね。ここが最終目的地。久遠寺の荘厳さとは違い一般的なお堂ですが、ロープウェイで苦労せずに登ったためちょっと有難味に欠けてしまったが、聖人お手植えの四本の杉木や、眼下に広がるパノラマと来た甲斐がありました、だが霊峰富士の姿を見ることが出来なかったのを悔やみます。更に悔やんだのが、下山時だけでも歩けたことを今になって知ったことだった。もし次回があるのなら表参道を登り聖人の真似事をし登ってみようと思うのでした。境内隅にあったお堂には「知恩報恩」の文字が刻まれ、恩を知り恩に報いるという聖人の晩年の思想であった。
投稿日:2020年6月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
OldBallonist
川崎市, 神奈川県11,992件の投稿
2020年2月 • カップル・夫婦
身延山久遠寺からロープウェイで奥の院思親閣へ登りました。ロープウェイを降りてから数分で行くことができます。参道の階段脇には日蓮上人お手植えの杉があります。仁王門もくぐると境内は雪でした。富士山や富士川、南アルプスを見ながら日蓮上人が修行をされたことが偲ばれます。
投稿日:2020年2月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
しちー
江戸川区, 東京都44,424件の投稿
2019年10月
久遠寺本殿の脇を進むとロープウェイの駅。旅の思い出ノートなどが置いてある。どこか昭和な香りも漂わせる。一時間に三本のロープウェイに乗り約7分で山頂駅。駅を降りるとみのぶだんごが焼ける芳ばしい香りに誘われるが、団子は後にして祖師堂へ。思親閣というのはここ全体を指すのだろうか。日蓮上人が両親を思って日々上った場所。山頂駅を出るとすぐに境内なので、その先は飲食は厳禁。日蓮上人像から階段を上り、御手植えの杉を眺め仁王門を潜る。仁王門には赤土色の阿吽の仁王様が居た。祖師堂へお参りし、御首題をいただき山頂駅へ戻る。まだ腹はへっていないが結局匂いにつられてみのぶだんごをいただく。ゆば団子だ。湯葉なのかどうかは分からないが、まぁ湯葉なのだろう。さほどくどさのない胡桃味噌が塗られたみのぶだんごを頬張る。受け取る前にチョンと串を切ってくれるが、これは「串(苦死)を切る」ということなんだとか。山頂駅の前の展望台は飲食OKなのでそちらへ。今日は富士山は見えないが、心の富士に向かって団子を食った。
投稿日:2019年10月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
dadada_from_328
岩倉市, 愛知県3,428件の投稿
2019年7月 • 友達
身延山の山頂に有る久遠寺の別院"思親閣"。 その昔 日蓮聖人は毎日この山頂まで登って故郷の千葉の方角を見て両親の事を思ったという故事にならい、思親閣という名前が着きました。今も親を思い親孝行について考える場所だと思っています。
こういった場所で自分の両親への感謝や親不孝を思い返し、何か親孝行を実践できると良いと思いました。
自分は帰ってからまずは両親に手紙を書きました!
こういった場所で自分の両親への感謝や親不孝を思い返し、何か親孝行を実践できると良いと思いました。
自分は帰ってからまずは両親に手紙を書きました!
投稿日:2019年7月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録