飛鳥坐神社
飛鳥坐神社
3.9
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に666件
口コミや写真を投稿
3.9
28件の口コミ
とても良い
7
良い
12
普通
9
悪い
0
とても悪い
0
hinahina
東京2,508件の投稿
2023年11月 • カップル・夫婦
入り口や内部の雰囲気からして
千葉の「麻賀多神社」を思い出しました。
入り口から見る印象と異なり奥に続く道が長いです。
能の舞台があったり子孫繫栄の岩などがありました。
訪問時参詣者は少な目でした。
千葉の「麻賀多神社」を思い出しました。
入り口から見る印象と異なり奥に続く道が長いです。
能の舞台があったり子孫繫栄の岩などがありました。
訪問時参詣者は少な目でした。
投稿日:2023年12月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Kimitaka S
台中, 台湾15,798件の投稿
2022年7月
飛鳥寺の少し東、小高い丘の上にある由緒のある神社。日本書紀や万葉集にも記載があるそうだが、創建については定かではないという。家内安全、商売繁盛から安産や縁結びのご利益もあるらしい。
投稿日:2022年8月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,156件の投稿
2022年4月
飛鳥寺から東側に200mほど進むと、「飛鳥社」と書かれた鳥居が建っています。そこから石段を登っていくと社殿がありました。ここが飛鳥坐神社でした。この飛鳥坐神社は、「あすかにいます神社」と読むそうです。この辺りは道が狭く、駐車場も少ないので、私たちは飛鳥寺の駐車場に車を停めて、徒歩で見て回りました。
神社は、小高い丘がそっくり境内になっていて、社殿の周りも緑が豊かで厳かな雰囲気が漂っていました。子授けの神様として知られている神社でした。
神社は、小高い丘がそっくり境内になっていて、社殿の周りも緑が豊かで厳かな雰囲気が漂っていました。子授けの神様として知られている神社でした。
投稿日:2022年6月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,665件の投稿
2022年4月
このあたりは狭い道が多いので、飛鳥寺の駐車場に車を停めたまま、周辺を散策してみることにしました。飛鳥寺から東側へ2~300mのあたりに、飛鳥座神社がありました。
飛鳥座神社(「あすかにいますじんじゃ」と読むそうです)は丘に建つ神社で、丘の下に「飛鳥社」と書かれた鳥居が建っていました。鳥居の横には、「飛鳥井」と書かれたいかにも古そうな井戸もあります。石段の参道を登っていくと、拝殿がありました。鐘楼もあり、いくつかの小さなお社もありました。
この神社の「おんだ祭」という奇祭が有名で、お祭りの際には多くの人が訪れるそうです。
飛鳥座神社(「あすかにいますじんじゃ」と読むそうです)は丘に建つ神社で、丘の下に「飛鳥社」と書かれた鳥居が建っていました。鳥居の横には、「飛鳥井」と書かれたいかにも古そうな井戸もあります。石段の参道を登っていくと、拝殿がありました。鐘楼もあり、いくつかの小さなお社もありました。
この神社の「おんだ祭」という奇祭が有名で、お祭りの際には多くの人が訪れるそうです。
投稿日:2022年6月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kurashikan
Osaka-shi, Osaka, Japan58件の投稿
2021年1月
まず、最初の鳥居をくぐって階段を上がった所にある社務所の巫女さんの愛想が良かったので、第一印象から高得点。
元旦に夫婦でお参りしたのですけれど、午前11時半ぐらいの時間で参拝者は数人で、境内のあちこちに「焚火のあと」がありましたから、ひょっとすると、大晦日の夜から、お参りに来られる方がおられたのかも?
駐車場は、無料でゆったり7台ぐらい停められ、鳥居迄すぐです。
大将軍社もあって、お稲荷さんも鎮座。
歴史を感じる神社。
名前の読み方ですが(あすかに います じんじゃ)だそうです。
元旦に夫婦でお参りしたのですけれど、午前11時半ぐらいの時間で参拝者は数人で、境内のあちこちに「焚火のあと」がありましたから、ひょっとすると、大晦日の夜から、お参りに来られる方がおられたのかも?
駐車場は、無料でゆったり7台ぐらい停められ、鳥居迄すぐです。
大将軍社もあって、お稲荷さんも鎮座。
歴史を感じる神社。
名前の読み方ですが(あすかに います じんじゃ)だそうです。
投稿日:2021年1月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
きらら
55件の投稿
2019年11月 • カップル・夫婦
2月の奇祭のときのみ祭客で賑わうようで普段は静かで落ち着いたお社です。境内には小さなお社が沢山あり、森のような雰囲気がステキです。境内の空気が合ってるのか、こちらを参拝すると気持ちが晴れます。おみくじも良い感じですが、普段は授与所が閉まっているので呼び出しになります。あたりも落ち着いた感じで、ほのぼのとしています。本殿は他所の神社から移築されたようです。混雑なくゆっくりできます。
投稿日:2019年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,444件の投稿
2019年11月
小高い山の中腹にある神社です。塀など人工物などが無く自然に囲まれている敷地で丁度数字の「9」のような道筋を歩きますが、所々に小さなお社が有ります。勿論古代の神社など知りませんが自然を尊んだ古代の神社というのは、このようなものではなかったのかなと個人的に想像してしまいました。また神楽殿(上がれませんが)の四角の枠組みから見る風景は何とも奇麗なものでした。
投稿日:2019年11月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Gazelle36
埼玉県4,732件の投稿
2019年4月 • 一人
創建不詳、日本書紀には686年に天皇の病気平癒祈願が行われたあり、829年に神託によって現在時に遷座しましたが、旧鎮座地は不明だそうです。
天照大神を宮中の外で祀った倭笠縫邑とする伝承もあり、いただいた御朱印には「元伊勢」の印がありました。
2月のおんだ祭は夫婦和合の奇祭で、境内に陰陽の石があちこちに置いてあります。
200年前に再建された拝殿と本殿は傷みが激しく、2001年にダムに沈み遷座した丹生川上神社上社の社殿を移築したものです。
同日、周辺の寺社や石舞台は結構な人ででにぎわっていましたが、こちらは参拝する人がお一人だけでした。
駐車場は鳥居の脇に7~8台分、近くに綺麗な公共のトイレがありました。
天照大神を宮中の外で祀った倭笠縫邑とする伝承もあり、いただいた御朱印には「元伊勢」の印がありました。
2月のおんだ祭は夫婦和合の奇祭で、境内に陰陽の石があちこちに置いてあります。
200年前に再建された拝殿と本殿は傷みが激しく、2001年にダムに沈み遷座した丹生川上神社上社の社殿を移築したものです。
同日、周辺の寺社や石舞台は結構な人ででにぎわっていましたが、こちらは参拝する人がお一人だけでした。
駐車場は鳥居の脇に7~8台分、近くに綺麗な公共のトイレがありました。
投稿日:2019年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録