金剛峯寺

金剛峯寺

8:30~17:00
月曜日
8:30 - 17:00
火曜日
8:30 - 17:00
水曜日
8:30 - 17:00
木曜日
8:30 - 17:00
金曜日
8:30 - 17:00
土曜日
8:30 - 17:00
日曜日
8:30 - 17:00
ガイド
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅を計画する
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.5
バブル評価 5 段階中 4.5520件の口コミ
とても良い
286
良い
194
普通
35
悪い
4
とても悪い
1

お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
バブル評価 5 段階中 2.0
2023年12月 • 友達
数十回も参拝していると良さも悪さも十分に焼き付いている寺院。ここは高野山真言宗の総本山、全高野山の「大家さん」です、ここ高野山では100に余る塔頭寺院も、コンビニも、学校も、土産物屋さんも、警察も・・・あらゆるところが家賃・地代を支払って高野山で生きています。どんな立派な建物も地面はここ金剛峯寺から「借りて」成り立っています。凄いですねぇ、この広大な宗教空間がたった一つの寺院の所有物なんだから。個人的嗜好ではここは余り好きな寺院ではありません。まず、当初に建造した人物が嫌い、その人物に一時は重宝されていたのに、嫡男が生まれたとたんに手のひらを返したように疎まれ、挙句の果てには濡れ衣をきせられて切腹させられた部屋がある、こんな寺院は好きにはなれません。庭園はそれなりに素晴らしいが、襖絵などは写真撮るな!スケッチもするな!と執拗に注意書きが掲示されているが・・写真など撮りたいとも思わない。唯一、少し変わっているのが、屋根上の水槽(添付写真参照)、幾度となく茅葺の屋根なので火災にみまわれたために紐を弾くと巨大な水槽に溜めた水が流れ落ちる仕組みにしてある。いつ来ても愛想の無い、現世離れした権威主義の総本山さんでした。当然、有料でしか内拝は出来ません。でも、自分の母親の為に建てた寺院内に、甥を幽閉して、部屋で切腹までさせる神経は私には理解の範疇を越えている。
投稿日:2023年12月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

LTB511
日本35,567件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年7月 • 一人
拝観料1,000円。816年に弘法大師により創建。高野山真言宗の総本山。本尊は薬師如来。
主殿、別殿、新別殿の内部拝観が可能。主殿は1862年再建で木造檜皮葺。屋根の大棟には防火用の水を溜める天水桶が設置されている。大広間などにある襖絵(撮影不可)、別殿から見られる石庭「蟠龍庭」は見事。また、太い柱と梁で高い天井を支えている台所も見所の一つと言える。
投稿日:2023年7月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

poschan
日本233件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年5月
無計画だったのでこちらも機会があればついでに、くらいに思っていたら、行ってよかったです。素晴らしい。
投稿日:2023年6月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

akio9jp
成田市, 千葉県19,117件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年4月 • 一人
開創1,200年、真言宗の総本山です。正門前の枝垂れ桜が満開で美しい光景でした。平日の午後でしたが外国人観光客がたくさんいました。
投稿日:2023年4月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年3月
この寺院自体はどうってことない、ただの茅葺屋根の寺院ってことだけです。ただ、ここは高野山全ての土地の所有者であり、高野山はあらゆる塔頭、商店、施設、墳墓等もこの寺院に地代を支払って成り立っています。凄いですね、単価は不詳だが、年間に換算するととんでもない天文学的数値になると思われる。ここは空海、弘法大師さんが開いた高野山真言宗の総本山でもあります。わたし的にはこの寺院が成り上り者の秀吉によって、母の為に建てられたと解っているので・・・余り、評価はしたくありません。「壇上伽藍」「奥之院」と並んで、高野山の主要エリアの一つとして外せない地域です。この寺院では又、秀頼が誕生したがために、了見が狭い秀吉によって切腹に追い込まれた、秀吉以上の器量の武士、秀長の最後の部屋もあります。身内を次々と殺したために結局、実質一代で滅んでしまった、おろかな豊臣家が残したものとしては、そこそこ良い文化財です。但し、ここでは金剛峯寺を残した秀吉も、根来の里では第二の高野山とも云うべき膨大な数の寺院と僧侶、市民を焼き払い、虐殺したのだから・・・残した物の数倍の物を破壊したんでは長宗我部や信長同様「文化財の敵」以外の何ものでもないとも云えます。本日は寺院の行事があり、内部へは立ち入りが出来ませんでした。境内には膨大な雪の塊が残っており、如何にここが寒いかが窺い知れます。
投稿日:2023年3月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

YacchanAmarone
バンコク, タイ43,742件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年2月
雪が残る2月に車で金剛峯寺を訪問しました。藁雪屋根の建物は威厳があり歴史を感じました。また1000円で中に入ることが出来ました。鶴が描かれた金の屏風のある広い畳の間や巨大な高野杉の切り株が印象的でした。世界遺産に登録されている建物の中に入ることをお勧めします。
投稿日:2023年3月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

CHIP116
愛知県1,810件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年4月
空海=『高野山・金剛峯寺』、最澄=『比叡山・延暦寺』と子供の頃から習ってきた『金剛峯寺』。とても趣のある落ち着いた佇まいのお寺で、有料ですが拝観が出来ます。お部屋に入ると遣唐使として船で渡った様子の襖絵や大広間の襖絵など、素晴らしい物が残されています。中にはあの有名な『雪舟』の襖絵もありました。美術的にも素晴らしい作品が目の前で見ることが出来ますから、拝観する価値があります。このお部屋から眺める広い石庭も、見どころでもあります。
豊臣家とのつながりや歴史的にも、いろいろないわれのあるここ『金剛峯寺』。高野山に行ったら外せないスポットです。
投稿日:2022年5月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

SAMURAIABC
日本3,275件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年4月 • 一人
高野山で大きな儀式が行われる場合にも使用される町の中心的な寺です。

空海が遣唐使で長安に滞在した際の回想襖絵が大変興味深いです。そのほかにも古い庭園や天皇が使用する奥座敷など見どころ満載です。
投稿日:2022年4月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

徳弘効三
いの町, 高知県13,421件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年1月
高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山(わかやまけんいとぐんこうやちょうこうやさん)にある高野山真言宗の総本山だ。真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創した。真言密教の聖地、弘法大師入定信仰の山であり、世界遺産に指定されている。

2022年1月4日、この日は総持院に宿泊していた。
チェックアウトし、徒歩で奥の院まで歩いて行く。六時の鐘の下を通っていく。六時の鐘は福島正則(ふくしままさのり)が建立したもので、偶数時に鳴らされている。案内看板でルートを確認。奥の院まで往復した後、女人堂経由で高野山口に向かう。ロングコースだが、昨日の20km越えよりは楽だ(苦笑)

金剛峯寺に到着。「金剛峯寺」という名称は、弘法大師が『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けたと伝えられている。高野山は「一山境内地」で、総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指す。高野山の本堂は、壇上伽藍の「金堂」が一山の総本堂とされる。現在の金剛峯寺は本坊で、高野山第二世座主真然大徳(伝灯国師)の廟所となっている。経蔵(きょうぞう)は1679年の建立。鐘楼は1864年再建とされている。寺紋は桐紋と巴紋で、桐は豊臣家の家紋、巴は地主神として祀られている天野社の紋。1593年に秀吉が亡母の菩提のために建立した青巌寺を併合した。

拝観料は1,000円だが、この日は無料開放されていた。おばあが喜んでいます。襖絵はダメだが、その他は撮影OKで嬉しい。この玄関は、かつては皇室、高野山の重職に就いている僧しか利用できなかったという。樹齢2870年の切り株。輿があったが、説明看板が老眼で読めない(汗;)この日は奥の拝観はできなくて残念。今日は多いって、昨日から降っていないじゃない。皇族が参詣した際に使う書院上段の間は、壁が総金箔押しで超豪華だった。私も描いて奉納しようかしら。根本大塔などの伽藍を整備した空海の甥の真然が祀られている。囲炉裏の間には、弁財天さまが祀られている。台所もとても広い。3基で約2000人分の米を炊くことができるそうだ。。興奮しすぎて、参拝することを忘れていた(汗;)ので、もう一度回ってきた。参拝を終え、先に進んだ。
投稿日:2022年2月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

しみちゃん家
西宮市, 兵庫県1,482件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年1月 • カップル・夫婦
高野山真言宗の総本山。数々の狩野派の襖絵が飾られており、圧巻。大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれている。この襖達は時代を見てきたのだとひとしお。

庭も素晴らしい。
台所も見せてくれて、煤で真っ黒になった建物、洗い場、お釜なども見る事が出来ます。

進んでいくと会議場のようなところがあり、ビデオを観ながら休憩も出来ます。
投稿日:2022年1月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

308件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

金剛峯寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

高野町の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー