高野山 奥之院

高野山 奥之院

高野山 奥之院
4.5
6:00~17:30
月曜日
6:00 - 17:30
火曜日
6:00 - 17:30
水曜日
6:00 - 17:30
木曜日
6:00 - 17:30
金曜日
6:00 - 17:30
土曜日
6:00 - 17:30
日曜日
6:00 - 17:30
ガイド
高野山奥之院は、和歌山県の高野山真言宗総本山金剛峯寺にあり、弘法大師がご入定されている聖地です。奥之院は国指定史跡地域に指定されおり、一の橋から御廟までの道のり約2キロメートルには20万基を越える諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑が数多く立ち並んでいます。弘法大師御廟には日夜多くの参拝者が訪れています。また奥之院には燈籠堂や頌徳殿など建っています。電車でのアクセス:極楽橋駅(南海電鉄)
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅を計画する
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.7
バブル評価 5 段階中 4.71,301件の口コミ
とても良い
1,017
良い
250
普通
25
悪い
5
とても悪い
4

roko.5101
町田市, 東京都332件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年8月 • カップル・夫婦
ツアーで参加したため、ガイドさんがついてきてくれたので、色々と説明を聞くことができました。
ただ、時間が短く、たくさんの有名な人のお墓もあると聞いていたので、もっとゆっくり探検してみたかったな…と思いました。💦

御廟橋から先は霊域ということで、服装を正し、帽子も脱いで進みます。写真撮影も禁止とのことです。
御廟橋は36枚の石板でできており、数えながら1枚ずつ石板を踏んで進むといいそうです。

御廟橋の奥に弘法大師の御廟があります。
御廟には地下法場がありますが、意外と知られていないのか、行かずに帰ってしまう人も多いそうです。
地下法場には灯籠と、小さな像がたくさん置かれていました。奥には祭壇があり、大きな数珠と五鈷杵があります。これに触ると恩徳がいただけるそうなので、触ってきました。
投稿日:2024年9月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

スナフキン
65件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年6月 • 一人
梅雨入りしていたせいか、思っていたほど観光客はいませんでした。
午前中の早めに行ったら、ほとんど誰もいなかったです。
最初に奥の院ナイトツアーに参加しましたが、この時にガイドさんから色々と説明を受けたので翌日一人で散策した時に多いに助かりました。高野山のお散歩マップを見ながら歩きましたが、マップには書かれていない横道に入ってみると、これまたマップには書かれていなかった本田忠勝などの墓があったりしました。特に何もなくても、横道の先には幻想的な風景が広がっていたりするので、時間をかけてゆっくり散策するのがオススメ。
しかしなぜか上杉謙信の墓がどうにも見つからず、あれー?と思ってましたが、奥の院方面から戻ってくる時だと見つけやすかった。
360度どこを見ても素晴らしい眺めでした。他の場所ならご神木として崇められそうな巨木が、そこいら中にゴロゴロしています。
可愛らしいお地蔵様もたくさん!
信仰心は普段あまりないですが、こういう時くらい厳かな気持ちになってみるのも悪くないですね。
投稿日:2024年6月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bokuboku29
小樽市, 北海道4,158件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年5月 • カップル・夫婦
中の橋から、ガイドさんの案内で奥の院まで歩きました。
道は整備されているし、平たんなので歩きやすいです。標高が高いので5月中旬で肌寒いくらいでした。真冬はマイナス15度になることもあるそうです。
たくさんの供養塔があり、歴史に出てくる方々のものも多く、一つ一つ見ていくと時間がかかるけれど楽しめそうです。仏花は本来は高野槙だったそうです。
弘法大師が眠る地下も見学できました。地下3メートルで今も我々を見守っていてくださるそうです。
御廟の橋までは自由に撮影できます。
投稿日:2024年5月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Roam27189654992
2件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年2月 • 一人
2キロほどの道のりでしたが、道々でお坊さんが解説してくださり、長くは感じませんでした。暗い中を歩きますが、懐中電灯で照らしてくださり、また石畳の両脇に灯篭もあるので、足元は大丈夫でした。しかし、灯篭の奥にたくさんあるお墓は暗くてほぼ拝見できません。お坊さんの解説がなされる箇所以外は、基本的に立ち止まらずに連なって石畳の上をもくもくと歩きますが、その間に両脇のお墓を拝見したい方は、自分の懐中電灯などがあれば良いかもしれないです。

お墓や灯篭、木々に生える苔が非常に美しかったです。次回は昼間や、夜に懐中電灯を持参していき、苔の観察をしたいと思います。

3月の初旬でしたが、雨も降っていて寒さがかなり応えました。冬に参加される方は防寒ブーツなどでしっかり対策されてください。また雨の日は傘ではなく、レインコートの方が動きやすくおすすめです。
投稿日:2024年3月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

mochamocha925
世田谷区, 東京都494件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年3月 • 一人
日本屈指の超絶パワースポットのひとつ。街全体がパワースポットだが、奥の院と、そこに至る参道の空気感がなんともすごい。せっかくなので宿坊への宿泊をお勧めします
投稿日:2023年12月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
バブル評価 5 段階中 2.0
2023年12月 • 友達
写真ダメ、会話も控えめに、被り物は外す(これは当然)、スケッチもダメ・・・ダメダメの場所なんだが、何でダメなのかの説明は都合40回以上も来ているのに一度も案内人からは聞いたことがない。指定の専用案内人なるものも、来る度に質が低下していて、説明下手、声が聞き取り難い、どうでも良い場所で時間を無駄にとる、説明しなければならない場所はスルーする、歴史的な知識も見識も不足している(無いとは云わないまでも)。生前に対峙していた人達の供養塔(単なる供養塔で埋葬されている墓ではない)があちこちに乱立している。その供養塔の場所、位置もバラバラ、何を以て誰が決定しているのか・・・空海さんに一番近い場所に池田隼人元総理とか・・・訳わからん・・。加えて、何で悪名高き天下の大罪人、ジャニー喜多川の供養塔が堂々とあるのか?撤去しないのか?高野山全体の品位が低下する。が、その前では沢山の若い女性が写メにしてアップするのか?スマホでバチバチ撮影している・・・嘆かわしい・・・
投稿日:2023年12月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

fastdrawchampion
草加市, 埼玉県483件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 • カップル・夫婦
言わずと知れた空海が起こした真言宗の総本山です。参道?…には、歴史上有名な偉人から現代の有名人の墓や墓誌などが所狭しと並んでいました。ライトアップがあるので、敢えて墓石のならぶ歩道を通ったのですが、…その日は満月だったにも関わらず、真っ暗でしたので、この通りは明るい内に散策してみては?境内は空気がガラッと変わります。扉の奥に弘法大師様の即身仏が安置されているようです。
投稿日:2023年11月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

LTB511
日本35,567件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年7月 • 一人
一の橋から奥之院(弘法大師御廟)までは約2km。参道両側には上杉謙信、武田信玄、豊臣秀吉などの有名武将の墓所が立ち並び、聳え立つ杉の巨木、苔むした墓石・石仏が神聖な雰囲気を醸し出している。御廟橋から先は霊域であり撮影不可。最奥部には弘法大師が今も祈り続けているという御廟がある。

なお、夏場は蚊が多いので虫刺され対策は十分にしてから行く方がいいでしょう。
投稿日:2023年7月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

hiro-pochi
国立市, 東京都5,119件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年6月 • 一人
時間がなく入口をちょっと歩いた程度だったがさまざまなお墓などがある模様。今度はきちんと奥まで行かなくては。。。
有難うございました。
投稿日:2023年6月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

poschan
日本233件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年5月
お墓が並んでいるわけですが怖い感じではありません。有名人のお墓には案内も出ています。足元はでこぼこや滑りやすい箇所も多いです。
投稿日:2023年6月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

562件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

高野山 奥之院 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

高野町の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー