44件口コミ3Q&A
口コミ
評価
- 24
- 16
- 4
- 0
- 0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語
絞込み条件
- 絞り込み
- 日本語
『「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅』として、4月28日、平成29年度の日本遺産に認定されました。 醤油の起源は、遥か中世の時代、中国に渡り修行を積んだ禅僧が伝えた特別な味噌に始まります。 醤油の起源はまさに味噌造りの副産物。作った味噌に野菜を付けていたら、徐々に水分が浮いてきました。それが、意外と美味しく醤油という調味料となった。 和食には欠かせないものとなった醤油の発祥の地。 この味噌の桶に溜まった汁に紀州湯浅の人々が工夫を重ね、生まれたのが現在の醤油であるといわれている。醤油の醸造業で栄えた町並みには、重厚な瓦葺の屋根と繊細な格子が印象的な町家や、白壁の土蔵が建ち並びます。 現在では、昔ながらの工法で醤油造りしているのは、僅か角長醤油の一軒です。…
続きを読む
訪問時期:2020年11月
役に立った
+1
クルーズ船で下津港についた後、レンタカーを借りて行きました。予めメールで醤油づくり体験の予約を入れてあったのですが、クルーズ船の到着が1日遅れ、それにも対応してもらいました。蔵には実際に醤油を作っている樽が並び、醤油を作る工程を説明してもらったあと、別室に移って醤油づくり体験を開始。工場見学で説明された通りに、ペットボトルに醤油を仕込み持ち帰ります。まさか醤油発祥の地が、こういう場所だとは知りませんでした。ちょっとした醤油博士になりました。
続きを読む
訪問時期:2019年8月
1人の役に立った
役に立った
+1
子供が幼い頃は、海水浴に白浜に行き立ち寄りましたが、数年ぶりに行くと見学通路もでき、数種類の醤油も試飲でき良かったです。 湯浅にて来た時は立ち寄っていいと思います。 お土産に買ったわらび餅が美味しかったです。 オススメです。
続きを読む
訪問時期:2019年5月
1人の役に立った
役に立った
+1
無料で、しかも予約無しで醤油蔵の見学が出来ます。 引戸を開けると漂ってくるのは、お味噌のような香りです。 醤油作りの行程を追ったルートで見学です。 醤油樽に櫂入れの体験だけは事前に予約要で有料ですが、その行程を省いても充分に楽しめました。 醤油や金山寺味噌の試食が出来るので、お気に入りの品を見つけて購入しました。 併設カフェの醤油ソフトも外せません。
続きを読む
訪問時期:2019年4月
役に立った