Advertisement
鯖大師本坊 八坂寺

鯖大師本坊 八坂寺

鯖大師本坊 八坂寺
4
ガイド
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

4.0
バブル評価 5 段階中 4.022件の口コミ
とても良い
4
良い
12
普通
5
悪い
1
とても悪い
0

OHKSO
兵庫県111,431件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2023年12月 • 友達
薬王寺に参拝した後、別格霊場の鯖大師本坊へ向かいました。国道沿いに標識があり、少し入った場所に駐車場がありました。元々、お遍路さんの参拝も少ない時期とあって境内を訪れる人はおらず静かにお参り出来ました。因みに同時の境内は思っていたよりずっと広く、駐車場近くの観音堂一帯となっているようでした。
投稿日:2023年12月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kerokeromania
札幌3,325件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年2月
八坂寺、という呼称よりも、鯖大師という名前の方が通りの良い、四国八十八か所別格霊場第四番札所となっているお寺です。住所的には浅川という地区に立地していますが、JRの最寄駅としては浅川ではなく、隣の鯖瀬駅ですので注意が必要です。鯖瀬駅からは徒歩5分程度の近距離です。
投稿日:2020年4月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kerokeromania
札幌3,325件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年2月
四国八十八か所には通常の88の寺院の他に、別格として20の霊場がありますが、そのうちの一つの第四番別格霊場となっているのがこちらのお寺です。

鯖本坊という名前だけあって、3年間鯖を断つことを誓い、実際に3年間鯖を断つことが出来れば、病気が治癒するといわれているそうですので、チャレンジ精神旺盛の方は是非誓いを立ててみて下さい。
投稿日:2020年4月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

hamu5586
京都市, 京都府2,481件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年7月
鯖を絶つと願いが叶う、という珍しいお寺です。四国八十八か所には入っていませんが弘法大師のゆかりのあるところということで賑わっていました。
投稿日:2019年10月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

DoubleO7
佐倉市, 千葉県4,412件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2019年5月 • 一人
四国遍路3泊4日旅の三日目は22番平等寺と23番薬王寺を参拝の後、鯖大師に立ち寄りました。番外札所で別格二十霊場の4番札所に当たります。JR鯖瀬駅から徒歩2、3分、馬頭観音を祀る護摩堂(八角堂)を右手に見て「四国霊場番外札所鯖大師本坊」の石柱を先に進むとこぢんまりとした境内の正面に立派な本堂が建っています。本堂の左には小ぶりな大師堂があります。「千二百年程前、弘法大師が四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り修行された。 ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われたが、口汚くののしられ断られた。馬子が馬引坂まできた時、 馬が急に苦しみだし、先ほどの坊様がお大師様と気づいた馬子は鯖を持っておわびし、馬の病気をなおしてくれるように頼んだ。お大師様がお加持水を与えると馬はたちまち元気になり、お大師様が八坂八浜の法生島で塩鯖をお加持すると生きかえって泳いでいった。そこで仏の心を起こした馬子は、この地に庵をたて古今来世まで人々の救いの霊場とした。鯖を三年絶ってご祈念すると願いごとがかない病気がなおり幸福になれるといつしか人々に、鯖大師と呼ばれるようになった。」と伝わるお寺の本堂と大師堂を興味深く参拝しました。本堂右手に「四国霊場お砂ふみ道場」「入洞無料」という建物があり靴を脱いで入りました。薫煙たなびくお釈迦様の仏足石で足裏を清めた後、洞内に入り度肝を抜かれました。全長88メートルの大洞窟(不動洞)の左側に四国八十八ヶ所と別格二十霊場のご本尊が並び足元の各霊場のお砂を納めた蓮華台を踏みながら進みます。右側には全国の都・道・府・県別に万体の不動尊像が祀られています。暗い洞内にLEDで照らし出されたお像が浮かびあがる様は神秘的です。洞の突き当りは護摩堂の内陣になっています。全国の信者御祈願大不動明王像がLED照明され荘厳で忘れ難い雰囲気です。本堂に上がると西国三十三観音霊場のお砂踏ができます。本堂と大師堂の間には一願稲荷があります。お願い事を一つお頼みして願いを成就するお稲荷です。健康長寿を祈願しました。その先の高みには多宝塔があります。平成22年(2010年)落慶の新しい塔です。般若心経のお写経を奉納する塔です。美しい塔です。最寄り駅であるJR鯖瀬駅着が13:27で次のJRが15:28だった為、時間を持てますかと思いましたが、隠れた見所が多くゆっくりと1時間以上かけて大変充実した参拝となりました。お寺を出る際、再び護摩堂前を通りましたが四国霊場の洞窟(不動洞)が護摩堂まで貫かれているとは驚きです。不動洞の参拝は絶対のお薦めです。
投稿日:2019年5月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市27,730件の投稿
バブル評価 5 段階中 2.0
2019年4月 • 一人
空海は偉大な方だと思っているし、その教えも素晴らしいとは思っている。が、何かにつけ、「仕返し」「復習」「祟り」の考え方がはびこっているような「物語」があちこちで散見されるのが気になる。衛門三郎の8人の子供、喰わずの芋等と一緒で第一義的には各人達に非があるのであろうが、それにしてもその結果としての報復にはどう贔屓目に見ても賛同は出来ない。余りにも復習話が独り歩きすると偉大さをもかき消すような不気味さが気にかかる。どうせ単なる作り話、とは思っても余りにもその仕返しがキツイので・・・・ここも鯖を積んだ馬には何の非もない、要は祟るのであれば馬子本人に、衛門三郎本人に祟ればよいことであって子供とか馬に祟るなんてことは容認出来ない。色々なモノの考え方はあるでしょうが、目には目を、歯には歯を、以上の報いをかぶせるような物語は徐々に無くして行った方が空海さんのためとも思う。個人的には私は魚、特に鯖とかの青い魚は大大嫌いなので、3年とは云わずに30年、300年間、鯖断ちしても何の苦痛もないけど・・・。ご威光を強調する余りに仕返しの倫理話を強調して伝えて行くことについては如何なものか?と思う。
投稿日:2019年5月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

困ったクロちゃん
徳島市, 徳島県1,360件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年4月 • カップル・夫婦
23番札所の薬王寺から下るお遍路さんが多く、ここに立ち寄っていました。でも88か所には入っておらず、四国別格霊場の一つですが、中に入っての鯖に関する言い伝えに「地元の人に愛された」お寺であるということがわかります。前のお饅頭屋さんは立ち寄るべき場所です。
投稿日:2019年4月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

sakayoshi680
大阪市, 大阪府220件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年11月 • 友達
以前、四国八十八箇所と別格二十箇所を遍路の
時に訪れました。
遍路再開の気持ちが出て来ましたね~
また一番から周りたいです。
投稿日:2018年11月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

東奔西飛
東京1,731件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2017年9月 • ファミリー
標識に従い国道の鯖瀬口から折れて間もなく、馬頭観音の隣に位置する。道路から自然に入って行ける山門で本坊も道路脇で良く見え、僭越ながら親しみやすいお寺さん。それにしても鯖大師とは風変わりな呼称と思ったところ、八坂八浜の難所、塩鯖を以って空海和尚に悟された馬子が修行を重ね開基したとの謂れだった。
投稿日:2018年8月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

森のかんちゃん
高松市, 香川県2,926件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年7月 • ファミリー
1200年ほど前に弘法大師様が開かれたお寺です。なので、大師堂だけでなく本堂の御本尊様も弘法大師様です。お寺の名前が、鯖太師本坊と、かわっていますのは、弘法大師様が修行の折、塩サバを積み荷にし通りがかった馬子に、その塩鯖を分けてほしいと頼まれたのですが、その馬子は、口汚く断り、通り過ぎて行ったそうです。すると、ある峠まで来た時に、馬は体調を崩し急に苦しみだしたそうです。そして、馬子は先ほどのお坊様が、弘法大師様だと知り、謝り、馬の病気を治していただけるように頼みます。すると、お大師様は、お加地水を馬に与え病気を治したと言う伝説があり、そこから、この鯖太師本坊が付いたようです。
投稿日:2018年7月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

22件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

鯖大師本坊 八坂寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

海陽町の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー