佐敷城跡
佐敷城跡
3.9
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に41件
口コミや写真を投稿
3.9
11件の口コミ
とても良い
2
良い
6
普通
3
悪い
0
とても悪い
0
Marumon
鹿児島県3,249件の投稿
2022年8月
芦北ICから佐敷城跡駐車場への道路が最後は少しわかりにくく、グーグルマップを見ながら進みました。
割と広めの無料駐車場がありトイレもあります。トイレ前の袋にリーフレットが入っていたのでもらいました。立派な石碑の横から坂道を3分ほど登ると、すぐに石垣が見えてきます。いい感じの城跡に、こんな簡単にアクセスできるところは経験がありません。しかも無料。大概は山城にはまあまあ登っていく必要があるので、歩くのが苦手な人にもおすすめです。
現在の石垣は綺麗に修復されたものです。もともと総石垣作りの本丸、二ノ丸、三ノ丸が階段状に配置される堅固な作りでした。加藤清正の重臣が城代でした。薩摩との国境を守る重要な城でしたが、一国一城令で破却されます。しかし破城が不十分として再度 破却されますが、強固な石垣が壊しきれず今日まで残る結果となりました。それを補修した城跡になっています。
石段を登って本丸跡へ向かう瞬間は、「空へ」という感じで素敵でした。本丸まで上がると西側が遠くまで見晴らせます。芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム)の立派な建物がすぐ下に見えていました。反対の東側も当然ながら
見晴らしが良いです。
本丸東門跡の一段上には何か石碑が建っていましたが、大権現だけ読めました。二ノ丸跡から本丸跡を見ると広大で、当時としては立派な山城だったことがわかります。
二ノ丸東門跡も立派ですが、追手門跡の方にくだると、雑草が延びたままでちょっと可哀想な感じです。
東出丸跡にあたる場所まで来ると、正面に見える小道のところでスタートした地点に戻ります。
駐車場からスタートして30分くらいで車に戻れました。
割と広めの無料駐車場がありトイレもあります。トイレ前の袋にリーフレットが入っていたのでもらいました。立派な石碑の横から坂道を3分ほど登ると、すぐに石垣が見えてきます。いい感じの城跡に、こんな簡単にアクセスできるところは経験がありません。しかも無料。大概は山城にはまあまあ登っていく必要があるので、歩くのが苦手な人にもおすすめです。
現在の石垣は綺麗に修復されたものです。もともと総石垣作りの本丸、二ノ丸、三ノ丸が階段状に配置される堅固な作りでした。加藤清正の重臣が城代でした。薩摩との国境を守る重要な城でしたが、一国一城令で破却されます。しかし破城が不十分として再度 破却されますが、強固な石垣が壊しきれず今日まで残る結果となりました。それを補修した城跡になっています。
石段を登って本丸跡へ向かう瞬間は、「空へ」という感じで素敵でした。本丸まで上がると西側が遠くまで見晴らせます。芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム)の立派な建物がすぐ下に見えていました。反対の東側も当然ながら
見晴らしが良いです。
本丸東門跡の一段上には何か石碑が建っていましたが、大権現だけ読めました。二ノ丸跡から本丸跡を見ると広大で、当時としては立派な山城だったことがわかります。
二ノ丸東門跡も立派ですが、追手門跡の方にくだると、雑草が延びたままでちょっと可哀想な感じです。
東出丸跡にあたる場所まで来ると、正面に見える小道のところでスタートした地点に戻ります。
駐車場からスタートして30分くらいで車に戻れました。
投稿日:2022年9月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ボヘミアンラプソディ
大阪市, 大阪府1,923件の投稿
2018年6月 • 一人
熊本県葦北郡の芦北町に残る城址です。
安土桃山時代に、この地を治めた加藤清正公の家臣により築城されました。
その後、二度に及び、薩摩の島津家と戦いが行われました。
一国一城令の際に廃城となりましたが、今でも石垣がよく残っています。
城址付近はよく整備されていて、散策に非常にお勧めです。
また周辺から見ても、山頂の石垣が天空の城というイメージを出していて、見学お薦めの城址です。
安土桃山時代に、この地を治めた加藤清正公の家臣により築城されました。
その後、二度に及び、薩摩の島津家と戦いが行われました。
一国一城令の際に廃城となりましたが、今でも石垣がよく残っています。
城址付近はよく整備されていて、散策に非常にお勧めです。
また周辺から見ても、山頂の石垣が天空の城というイメージを出していて、見学お薦めの城址です。
投稿日:2019年5月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
メイプル九州
九州地方2,460件の投稿
2017年9月 • 友達
こんなところにお城の跡があるの、知りませんでした。隠れた名スポットです。
城跡を登り、上の方から見た景色は良かったです。海と鉄道、そして山々にかこまれた田舎の風景を見ることができます。
最近、話題になっている「天空の城」みたいな雰囲気も兼ね備えていました。
城跡を登り、上の方から見た景色は良かったです。海と鉄道、そして山々にかこまれた田舎の風景を見ることができます。
最近、話題になっている「天空の城」みたいな雰囲気も兼ね備えていました。
投稿日:2017年9月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
arattm
福岡4,826件の投稿
2016年6月 • 友達
この城は20年前ころから発掘が進められて、調査が進んだようです。秀吉にとっては「見張り番になる城」だったようで、重要な地点だったそうです。佐敷港、人吉方面が一望できます。現在は重要文化財に指定されています。何もない感じですが、薩摩の北上に神経を使っていたことがうかがわれました。
投稿日:2016年7月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ごろごろ567
芦北町, 熊本県378件の投稿
2015年5月 • 一人
お城といえば、江戸時代における藩政の中心地としての城郭をイメージしてしまいがちです。しかし、ここ佐敷城跡は、戦国時代末期加藤清正が肥後国の領主となった1589年以降に築かれ、大阪夏の陣で豊臣氏が滅んだ1615年には廃城となったお城とのこと。それゆえ、薩摩の島津氏を意識して築かれた“要塞”として見るべきであって、少人数でも籠城戦を戦えるよう工夫が凝らされていた・・とあれこれ想像しながら見て歩くと、この城跡の面白さをご理解いただけると思います。
近年の発掘調査の際、大手門跡から「天下泰平國土安穏」の文字が焼かれた瓦が出土したとのこと。長く続いた戦国の世が終わったことを、当時の人々も実感していたのでしょうか・・・。
近年の発掘調査の際、大手門跡から「天下泰平國土安穏」の文字が焼かれた瓦が出土したとのこと。長く続いた戦国の世が終わったことを、当時の人々も実感していたのでしょうか・・・。
投稿日:2015年6月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Nobuharu
東京都心, 東京都2,977件の投稿
2013年1月 • カップル・夫婦
1/14(月・祝)にレンタカーにて登城。
肥薩おれんじ鉄道「佐敷」駅から東側に見える山(標高88m)にある城跡で、城山公園として整備されている。国指定史跡。
山麓から見上げても石垣がハッキリ見える。規模こそ小さいものの、その姿はまるで天空の城「竹田城」のようだ。
本丸西門と東門、二の丸東門、追手門などの石垣群は見応えたっぷり。また、山頂からの見晴らしも抜群で、九州でもトップクラスの山城といえる。
芦北町社会教育センター・芦北町立図書館付近に登山口があるが、山麓東南の佐敷中学校付近からは車道が設けられ、山腹の駐車場(トイレあり)まで車で行ける。そこからは、徒歩数分で本丸西門に到着する。
肥薩おれんじ鉄道「佐敷」駅から東側に見える山(標高88m)にある城跡で、城山公園として整備されている。国指定史跡。
山麓から見上げても石垣がハッキリ見える。規模こそ小さいものの、その姿はまるで天空の城「竹田城」のようだ。
本丸西門と東門、二の丸東門、追手門などの石垣群は見応えたっぷり。また、山頂からの見晴らしも抜群で、九州でもトップクラスの山城といえる。
芦北町社会教育センター・芦北町立図書館付近に登山口があるが、山麓東南の佐敷中学校付近からは車道が設けられ、山腹の駐車場(トイレあり)まで車で行ける。そこからは、徒歩数分で本丸西門に到着する。
投稿日:2013年11月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録