Advertisement
芭蕉終焉の地碑

芭蕉終焉の地碑

芭蕉終焉の地碑
3
ガイド
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
エリア
住所
行き方
  • 本町• 徒歩2分
  • 堺筋本町• 徒歩8分

3.0
バブル評価 5 段階中 3.019件の口コミ
とても良い
0
良い
3
普通
12
悪い
2
とても悪い
2

ぴろーしき
瀬戸市, 愛知県9,477件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2021年3月
本町からすぐなのでアクセスは悪くはないですが、御堂筋とその側道の間の緑地帯にあって、側道も結構車が通るので近くに行くのは断念しました。石碑だけでなおかつ近くに行きにくいのであまり無理に見に行くほどではないかと。
投稿日:2021年6月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

T04-14OB
Tokyo3,211件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2020年2月
御堂筋で偶然目に入った碑でした。東北地方や大垣など、松尾芭蕉を思い浮かべる地は何か所もありますが、まさか大阪(大坂)と松尾芭蕉が、それも終焉の地として結びつくとは思いませんでした。ただ車道間の植え込みに碑が置かれたのは、政治的妥協の産物かな。
投稿日:2020年4月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Meander767454
神戸市, 兵庫県28,451件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2020年1月
南御堂を基準にすれば、御堂筋を挟んで反対側にドトールが有り更に3~4メートル南の側道の緑地に有ります。但し分かるのは石碑だけ、側道も結構自動車が通っているので歩道から見るだけにしました。
投稿日:2020年1月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

thigu2014
高野町, 和歌山県2,775件の投稿
バブル評価 5 段階中 1.0
2019年11月
御堂筋線本町駅から御堂筋をやや南に行ったところにドトールがありますが、さらに御堂筋の本線と側道の間のエスケイプゾーンにある碑です。歩道に立っていないため、注意して見ないと見逃すと思います。こんなスポットなので見逃しても良い地味なスポットです。
投稿日:2019年11月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

寺谷町
高槻市7,114件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年5月
南御堂の前の御堂筋の車道と車道の間のイチョウの並木のはざまに建つ石碑。芭蕉が51歳の生涯を終えた花屋仁左衛門屋敷のあった場所です。見逃してしまいそうな石碑です。
投稿日:2019年10月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

マリー88
京都3,686件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2019年7月 • カップル・夫婦
松尾芭蕉は大阪の地で51歳で亡くなりました。大阪のメインストリート、御堂筋、本町にある、高速の高架下を南へ進んだ左側の緑地帯の中に建っています。交通量も多いので、気にしていないと全くわからない感じです。説明書きのようなものもありませんでした。道路向いにある南御堂の境内には芭蕉の辞世の句碑があります。
投稿日:2019年8月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

さいさいさい
大阪市, 大阪府3,124件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2018年10月 • 一人
本町交差点の少し南にありますが、御堂筋の本道と側道の間の分離帯にあり、交通量も多いため近づけませんでした。石碑もさほど大きくなく、見つけるのに苦労しました。
投稿日:2018年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

かがこまち
金沢市, 石川県95件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2017年6月 • 一人
御堂筋線の本町駅から僅かな距離にひっそりと石碑だけが立っています。歩道ではなく車道の緑地帯にあるので、目立たないうえ、少々危険な場所でした。芭蕉終焉の地が大阪と知って驚くと同時にその頃は御堂筋も今ほど広くはなかったことを実感しました。御堂筋がライトアップされる冬にそぞろ歩きのついでに訪ねる場所でしたね。
投稿日:2017年12月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kiyo0523
4,787件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2017年11月 • 一人
御堂筋の中央大通りの交差点から100mほど南の分離帯のところに石碑があります。
意識しないと見過ごします。
昔は御堂筋の幅が狭かったので、実際には家があり、ここで亡くなったのでしょう。
投稿日:2017年11月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

BEN123西宮
西宮12,529件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2017年6月 • 友達
6月に大阪のメインストリートである御堂筋を散策した時に見つけました。南御堂(真宗大谷派難波別院)の前の御堂筋の中央分離帯に石碑があります。交通量が多いので、車に注意して近づいてください。松尾芭蕉は、江戸時代の有名な俳人です。大阪で亡くなったんですね。
投稿日:2017年6月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

19件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 芭蕉終焉の地碑 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

すべての中央区のホテル中央区のホテルのお得情報
中央区の観光スポット
中央区のカジノ・ギャンブル
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー