8件口コミ2Q&A
口コミ
評価
- 3
- 2
- 3
- 0
- 0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語
絞込み条件
- 絞り込み
- 日本語
このホールでは若手演奏家を支援するコンサートも定期的にやっていて、抽選性ですが自分もたまに行きます。演奏家はまだ無名に近い人達ですがまたそれが良いのです。でも、8月24日のコンサートに行ったら少しがっかり。これまで、自由席で開場時間より少し早めに行けば前の方で演奏者の楽器操作なんかがよく見える席に座れたのですが、開場時間の30分前に行ってかなり先頭で入場したのですが、場内案内の係員がいきなり駆け寄り最初の頃に入場した人達に「あなた達はCゾーン」と一番後ろの区画を割り当てた紙を渡したのです。「関係者が今日は沢山いて前の方はそんな人達用なのかな」と思ったら、後から並んで入った人達は前の方のAやBのゾーンに案内しています。つまり「早く並んでも良い席には行けないよ」だから開場時間通りに来なさいと学習させるためらしかったです。まあ、早々と並ばれることが嫌なのでしょうが、自由席でも入場料を徴収する催事ならこんなことはしない、いや出来ないでしょう。みんな、ある意味期待して、楽しみにして早めに来るのですから。確かに、席なんか選ぼうとする方が間違っている、時間通りにしか来れない人もいる、そう言われればおしまいですが、何かのために「努力する」ことにも楽しさはあるのです。ここにあるのは『只で観させているんだから』という上目線的な少なくとも対価を払わずに招いた来場者を軽んじる姿勢かなとも感じました。ただ、最後列から二番目の席でそれでも演奏は良かったです、ピアノを弾く指先の妙は全く見えませんでしたがね。今度からは無理をせず開場時間を過ぎてから入るつもりですが、きっとこの仕掛けを考え出した人は「してやったりと」と満足されることでしょうね。まあ、雰囲気も演奏も良いから、ここは何を取るかと、気持ちを入れ替えましょう。…
続きを読む
訪問時期:2019年8月
役に立った
企画展のセンスが秀逸✨ ただ今開催中のピエールセルネ&春画展に行ってきました。 いまだに規制が厳しくて、なかなか本物の春画って生で観れないのでたいへん貴重な機会になりました。 春画はセクシャルアートですが、 春画なしに浮世絵は、いや日本美術は語れません。 写楽を除く浮世絵師のほとんどが描いています。 浮世絵の始祖である菱川師宣は手がけた作品のうちの半分は春画です。 北斎なんかを見ると絵が上手い人ってのは風景画も美人画も、春画においてもやっぱり構図が素晴らしくお上手で、これはもう才能なんだなぁ〜と。 今回、三大春画と言われる歌麿の「歌枕」、清長の「袖の巻」、北斎の「波千鳥」が観れますよ。 しかもCHANELは大盤振る舞いの観覧無料です。 4/7まで。…
続きを読む
訪問時期:2019年3月
1人の役に立った
役に立った