313件口コミ1Q&A
口コミ
評価
- 71
- 163
- 75
- 4
- 0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語
その他
絞込み条件
- 絞り込み
- 日本語
こちらは日暮里駅南口紅葉坂方面より上野方面に広がっている広大な霊園です。 ここはたくさんの偉人が眠ってねいます(徳川慶喜(最後の徳川将軍)) また、さくらの木も多く、春に訪れたいと思いました。
続きを読む
訪問時期:2020年9月
6人の役に立った
役に立った
JRの日暮里駅側から入って反対側にある上野公園に続く通り(芸術通り)に抜けました。旧華族のお墓がたくさんあり、爵位とお墓の大きさとの関係を、興味深く見て回りました。
続きを読む
訪問時期:2019年5月
3人の役に立った
役に立った
お花見がてら谷中霊園を訪れ、偉人のお墓参りをした。ここに眠る偉人としては、獅子文六(作家)、横山大観(日本画家)、徳川慶喜(最後の徳川将軍)、澁澤栄一(実業家)、円地文子(作家)、佐々木信綱(国文学者)等々。ここが偉人のお墓だというような看板はほとんどなく、お墓の番地を調べて行かない限り、探しあてることは困難である。偉人といえどもお墓を見る限り、複雑な思いになる。やはり、桜のお花見の時期は、霊園と桜のコラボが何ともいえない。
続きを読む
訪問時期:2020年3月
役に立った
+1
緑と墓地と、古き良き日本的な雰囲気を持つ「谷中霊園」です。東京スカイツリーも見ることができます。 当たり前かもしれませんが、とても静かです。周辺も、いわゆる谷中のイメージの一つである寺町の雰囲気がしっかり息づいていて、良い感じです。谷中散策がてら、寄ってみてはいかがですか。お勧めです。 ちなみに、「天王寺五重塔跡」というエリアもあり、谷中霊園には、「五重塔」もあったようですね。
続きを読む
訪問時期:2019年5月
29人の役に立った
役に立った
日暮里に出向いた時いつも谷中霊園から寛永寺、上野公園を抜けて上野駅まで歩きます。風格のある寺の数々、著名人の墓、重厚な建築物、このエリアは日本文化の宝庫とあって、近頃は外国人観光客がたくさん散策しています。 徳川慶喜の墓を見に行こうと矢印に従って歩いて行くと、ボランティアガイドの男性が現れ、説明を始めました。ファイルに閉じた資料を駆使して「なぜ徳川慶喜の墓が増上寺でなくこの場所にあるのか?」「徳川家の墓の形はこのように(写真を見せて)決まっているのに、なぜ土まんじゅうなのか?」と質問を投げかけながら丁寧に教えてくれました。話の中にこれまたいろいろな歴史上の人物が登場し、好きな方にはたまらないと思います。 次に、お札の肖像に決まった渋沢栄一の墓まで案内してくれ、そこでも詳しく説明。渋沢栄一の墓は巨大で、敷地もバスケットができるくらいものすごく大きいのです。近代日本の資本主義の父と呼ばれる彼の命日(11/9)には、名だたる日本の大企業から送られた花がお墓の前にずらりと並んで壮観だということ。 以前にも霊園を歩いていたら、別のボランティアガイドの方が○○の墓、○○のおめかけさんの墓、など説明してくれたこともあります。 外国人観光客は、お墓の形や刻まれた文字などに興味があるのでしょうか?しきりに写真を撮っています。 桜の季節は訪れる人が多く、お墓の前でお花見をしていたりしますが、新緑の谷中霊園をゆっくり散策するのもなかなかいいものです。…
続きを読む
訪問時期:2019年6月
役に立った