すみだ水族館

すみだ水族館

すみだ水族館
3.8
9:00~21:00
月曜日
9:00 - 21:00
火曜日
9:00 - 21:00
水曜日
9:00 - 21:00
木曜日
9:00 - 21:00
金曜日
9:00 - 21:00
土曜日
9:00 - 21:00
日曜日
9:00 - 21:00
ガイド
すみだ水族館は、スカイツリータウン5・6階にある関東初という水槽内の”完全人工海水化”設備を持った水族館です。”観賞から体験へ”をテーマに様々な体験プログラムを組んでいます。東京大水槽では伊豆諸島や小笠原などの”東京諸島”の海が再現されています。屋内開放プール型水槽にはペンギンやオットセイが自由に泳いでいる姿が堪能できます。電車でのアクセス:とうきょうスカイツリー駅(東武スカイツリーライン)
動物愛護に関するガイドラインはこちら
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
入場チケット
¥3,889
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

すみだ水族館とその近隣エリアの人気アクティビティ

旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

3.8
バブル評価 5 段階中 3.8863件の口コミ
とても良い
223
良い
354
普通
224
悪い
44
とても悪い
18

LTB511
日本35,567件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2024年10月 • 一人
東京ソラマチの5F・6Fにある。展示スペースはあまり広くない。入館料は2,500円。大型水槽としては「小笠原大水槽」があるものの、魚が群れとなって泳ぐような迫力ある姿は見られない。オットセイはアクリルトンネルから頭上を泳ぐ姿を見られるのみで、芸を披露するようなショーはない。見所と言えるのは、水中を泳ぐペンギン、ライティングされた水槽を漂う幻想的なクラゲ、人気のあるチンアナゴぐらい。

都会のビル内にある水族館のため仕方がないが、全てが中途半端に感じられる。東京近郊に在住の方が学校や会社の帰りに行くデートスポットとしてはいいかもしれないが、鴨川、江ノ島、鳥羽などの水族館と同様の展示を期待していくとガッカリするでしょう。
投稿日:2024年11月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yamashi2020
広島市, 広島県2,222件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年2月 • ファミリー
東京スカイツリーにあり、規模感と展示内容が非常に良かったです。目に飛び込んでくる色彩がゆたかで、チンアナゴが可愛かった!ペンギンも泳いでいて躍動感あり、楽しめました。
投稿日:2024年2月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ワイズマン
渋谷区, 東京都323件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2023年4月 • カップル・夫婦
平日の11時前に来館。修学旅行の団体がいて結構賑わっていた。スカイツリーの奥、ややわかりにくい場所にあり。入場料は2500円だが2割引き券を持っていたので2000円で入場。熱帯魚、くらげ、ペンギン、アザラシといいた見せ方が良い。特にペンギンとアザラシは透明の入れ物なので普通の水族館では見られない距離で見ることができ迫力満点。時間のある人用がゆっくり鑑賞できるよう椅子が各所に置いてある。滞在は45分足らずで2500円はややコスパが悪いが一見の価値はある。
投稿日:2023年4月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

junjun
東京都心, 東京都26,400件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年4月
墨田区押上の「東京スカイツリータウン・ソラマチ」にある「すみだ水族館」についての情報を発信していきます。「すみだ水族館」を訪れたのは2023年4月5日です。
「すみだ水族館」は、「東京スカイツリータウンソラマチ」の5F・6Fにある水族館です。まず、チケットを購入し、中に入るわけですが春休期間中のせいか15分待ちという表示がされていました。私は、「年間パスポート」を持っているので、直ぐに入ることができました。遠方から来る方には申し訳ないですが、「年間パスポート」は、2回分の料金で1年間何度でも入場できるので、大変お得です。実は、私もこの癒しの空間に、半年で5回訪れています。入口を入り階段を上ると、そこは、「自然水景ゾーン」です。透き通った水の中に、水草等の緑が映えるクリーンワールドです。水を取り巻く自然の生態系を再現したもので、まさに、この水槽の中では、水草が光合成によって生成された酸素を放出し、水の中の魚、エビそして微生物などは、この酸素で呼吸し、水草は、放出された二酸化炭素で再び光合成を繰り返しています。まさに、神が地球上に生きる全ての生命に与えてくれた「いのちの循環」を繰り返しています。この水槽には、体の上半分はメタリックブルー、体の下半分は鮮やかな赤い南米産の熱帯魚である「カージナルテトラ」や透明感あるオレンジが美しい「レッドファントム・ルブラ」
などが彩りを添えています。
次が、「クラゲゾーン」です。先ほどの「自然水景ゾーン」と違い、漆黒の世界です。そして、「クラゲ」の水槽がライトアップされ、大小さまざまな水槽の中に多数のクラゲが漂う空間は、「日常」から「非日常」の世界へ誘います。漆黒の闇の中で、ゆっくりと移り変わる照明の変化とともに、クラゲの浮遊する姿は美しく幻想的です。実は、「クラゲ」は、数億年前から姿を変えていず、何と驚くなかれ、自分で泳げない生物です。その先に進むと国内最大級の水盤型クラゲ水槽の「ビッグシャーレ」があります。この「ビッグシャーレ」の最大の特徴は、「クラゲ」を上から見下ろすことができるということです。確かに、池の中を泳ぐ鯉のような感じに見えます。照明の技術も素晴らしく、七色の虹を見ているように、「クラゲ」が色を変えていきます。ここでの最大の注目ポイントは、水槽の上に張り出したガラス床デッキで真下に「クラゲ」が浮遊し、まるで、海面に立っているような錯覚を起こさせます。ここには、日本近海でも最も普通に見ることのできる「ミズクラゲ」、「アカクラゲ」を観察することができます。
次は、「サンゴ礁エリア」です。ここには、「すみだ水族館」で一番人気者の「チンアナゴ」が展示してあるエリアです。みな同じに見えたのですが、「すみだ水族館」には、黒と白の模様がある「チンアナゴ」、オレンジと白の縞模様のある「ニシキアナゴ」、白い点々模様がある「ホワイトスポッテッドガーデンイール」の3種類のチンアナゴを展示しているそうです。確かに言われている通りに注視してみると、その違いが識別できました。この「サンゴ礁エリア」には、「海のゆりかご」とも呼ばれる「サンゴ礁」の森に暮らす住人達を、水槽は360度全方向から鑑賞できるようになっているので、見る面や角度によって、いきものたちの全く異なる表情を楽しむことができるのも観賞のポイントです。ファインディングニモで有名になった「ハマクマノミ」も人気です。
次は、「ペンギンゾーン」です。「ペンギンゾーン」は、「すみだ水族館」で一番人気のスポットで、水量約350トンの国内最大級の「屋内開放型水槽」です。この「ペンギンゾーン」の最大のセールスポイントは、吹き抜けの空間展示となっており、6階では上からプール全体を見下ろせ、5階では目の前で泳ぐペンギンたちを近くで見ることができます。それと「ペンギンゾーン」には、ある工夫が凝らされています。皆さんも経験があると思いますが、動物園や水族館に行くと、独特の生臭いような臭いを感じた経験はありませんか。実は、「すみだ水族館」では、1時間毎に掃除を実施しているほかに、実は、見てもなかなか分かりませんが、プールの岩場に穴が空いていてそこから脱臭をしているそうです。密閉空間なので匂いが全くないわけでもありませんが、ほとんど気になりません。それと照明にも工夫が凝らされていて、環境にも配慮したLEDを使用し、1日の時間の変化を創り出しています。昼の時間帯では自然光に近い明るさの照明、夜の時間帯は薄暗い照明で眠っている姿のペンギンたちに出会えるそうです。「ペンギンゾーン」には、南米のマゼラン海峡を中心に、チリとアルゼンチンの海岸や島に生息する約50羽の「マゼランペンギン」を見ることができます。これは、余談になりますが、飼育スタッフはすべてのペンギンの顔と名前を見分けることができ、それどころか、恋愛関係などもバッチリ把握しているそうです。
次は、「江戸リウムゾーン」です。「江戸リウム」は、平成28年(2016年)にリニューアルし、水族館では日本最大級の金魚展示エリアとなりました。展示空間には「江戸」をテーマに和を感じる幻想的な装飾が施され、「ワキン」や「リュウキン」、「ランチュウ」など約20品種の金魚が展示されています。目を上にやると沢山の金魚の人形が宙を泳いでいて、金魚だけでなく、和の雰囲気を感じられる装飾が施されています。ここでも水槽に工夫が凝らされて、横から金魚を眺める水槽だけでなく、金魚を上からも眺められる水槽を使用し、金魚の体の形や尾ヒレの美しさなどをさまざまな角度から楽しむことができます。
次は、「オットセイゾーン」です。「オットセイゾーン」の最大の見どころは、「オットセイトンネル」です。オットセイたちが泳ぐ姿をプールの下から見ることができるトンネルで、オットセイたちの姿をさまざまな角度から堪能できます。ただし、写真に撮ろうとするのですが、とにかく、人を嘲り笑うようなスピードで泳ぎ、一か所に留まらないので、うまく写真を撮ることができませんでした。
次は、「小笠原大水槽」です。「小笠原大水槽」は、その名の通り東京で唯一の世界自然遺産である小笠原諸島の美しい海の世界を再現したものです。様々な種類の魚が回遊して泳ぐすがたは、迫力があり、ジーット見ていると飽きることなくいつまでも眺めていることができます。椅子も用意されていて、じっくり楽しめ、心が和むことができます。私は、どちらかというと人気者の「チンアナゴ」や「ペンギンゾーン」を見るより、ここで何も考えずにボーっとして泳ぐ魚たちを見るのが一番好きです。普段の人間関係や都会の雑踏の喧騒を忘れることができるからです。それと「小笠原大水槽」の裏側には、小さな丸い窓が並んでいます。窓から水槽を覗くと、まるで海の中に潜り、深海探検をしているような感覚に陥ります。「小笠原大水槽」には、国際自然保護連合に絶滅危惧種として登録されている「シロワニ」(サメの一種でワニではありません)や「マダラエイ」が悠々と回遊している姿が印象的です。
最後になりますが、ゴハンの準備や飼育の様子が見られる「アクアベース」があります。本来ならバックヤードとなる部分をあえて公開しています。ここでは、クラゲの成長過程や繁殖作業を公開していて、飼育スタッフの作業を見るだけでなく、気軽に質問することもできます。
それと、お腹が空いたり、のどが渇いたりしたら「小笠原大水槽」の奥にある「ペンギンカフェ」で一休みすることができます。もちろん、飲み物片手に、「小笠原大水槽」の椅子で魚の泳ぐ姿をゆっくり鑑賞もできます。ここでの人気ナンバーワンは、「金魚ソーダ」です。「金魚ソーダ」は、金魚鉢型の器に入っていて、その器は持ち帰ることができます。私も今度来たときには、是非、飲んでみたいと思っています。

01_【一口メモ】
⑴ 所在地…〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1番2号 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
⑵ 電話…03-5619-1821
⑶ 営業時間…① 平日 10:00~20:00 ② 土日祝 9:00~21:00 ※最終入場:閉館時間の1時間前
⑷ 定休日…年中無休
⑸ 料金…① 大人2,500円 ② 高校生1,800円 ③ 中・小学生1,200円 ④ 幼児(3歳以上)800円

02_【アクセス】
1 電車を利用して
⑴ 東武スカイツリーライン線「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩4分220m
⑵ 東武スカイツリーライン線・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上駅」
直通徒歩8分550m
投稿日:2023年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

だいふく
3件の投稿
バブル評価 5 段階中 1.0
2022年11月 • 友達
〜悪い点〜
・金魚が転覆病で苦しんでいるところをスタッフさんに伝えたところ、「ご飯を食べてリラックスしてるんですねぇ」との事。素人の私が見てもわかる病気にかかっているにも関わらず放置。
(添付画像は病気の金魚)
・アシカを狭い水槽に何頭も入れている。
・生き物を生き物として扱っていない。
商売道具としか思っていないため、扱いが雑。
・映えを気にしすぎており、生き物の体調に目を向けていない
・一般的なスイーツが提供されていないため、あまりカフェの料理を期待しない方がいい。食事はある程度外で済ませないと大変。

〜良い点〜
・スタッフは悩みがなさそうで元気。生き物がどんなに苦しんでいようと、楽しそうに過ごしている。
・所々に椅子がある
投稿日:2022年11月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MYCAN
千葉県3,344件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年6月
ペンギンの展示が有名です。室内で色々な方向から観れるので、楽しんでみられました。餌付けの時間はおすすめです。
写真コーナーとかがなくなっていました。
投稿日:2021年9月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

azul_wind
東京都心, 東京都2,395件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2020年8月
すみだ水族館のくらげ展示が7月にリニューアルし、ビッグシャーレ(長径7mの円盤水槽)がお目見えしています。

ビッグシャーレの中を流れる500匹のくらげは幻想的。
特に水槽脇から眺める浮遊風景が印象的でした。

入場料金は値上げされオトナ2300円。
株主優待等を利用して年パスを買うのが案外お得です。
投稿日:2020年9月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

カクニ
185件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年7月
暑さで移動したくなかったので急遽「涼しい気持ちになれそう」という安直な理由で行ってみました。webで予約をしてから行きましょう。入場料は高く感じたものの、日の沈む前にペンギンを眺めながら隅田川ブルーイングが飲めたので満足しました。年パスがあるようなので定期的に通うならお得そうです。
投稿日:2020年7月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

atomicgirl0427
東京都心, 東京都45件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年7月
リニューアルしてすぐに行きました。
平日午後13時頃行ったところ、それほど人は多くなかったです。
今はwebでチケットを購入する必要があるのでご注意ください!

リニューアル前に来たことがないため比べるのは難しいのですが、全体的に展示数は少なくこじんまりとした感じでいかにも都会の水族館、という感じです。
残念ながらショーはないので、あまり長居は必要ないかもしれないです。

ですが、大変綺麗で展示方法も余裕を持っており、すごくゆっくりできると思います。
特にクラゲの展示はすごく癒されました。上からクラゲを見たのは初めてですごく楽しかったです。

ペンギン水槽がとても広く(その分オットセイはみにくく…背の高い方は頭上注意してください!)、ペンギン好きにはたまりませんでした。

家も近いのでこれを機に年パスを購入しようか検討していましたが、とりあえずは再訪はなくてもいいかな…と思ってしまいました。ですが、一度は訪れてみてもいいと思います!
投稿日:2020年7月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

コバトン
9件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年2月 • 一人
休日にフラッと立ち寄ってみたのですが、それはもうたのしい空間でした。魚たちの幻想的な空間は非日常でよかったです
投稿日:2020年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

560件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 すみだ水族館 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

押上の観光スポット押上の動物園・水族館
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー