高山祭屋台会館
高山祭屋台会館
4.1
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ガイド
是非、当館で高山祭をご覧ください。 高山祭は、春と秋の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。 古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たちは、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。 匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。 飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。 高山祭屋台会館へお越しくだされば、いつでも本物の祭屋台をご覧になれます。
所要時間: 1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
高山祭屋台会館を満喫するイチ押しの方法
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に860件
口コミや写真を投稿
4.1
629件の口コミ
とても良い
225
良い
272
普通
114
悪い
16
とても悪い
2
MS男爵
三郷市, 埼玉県3,661件の投稿
2024年11月 • 一人
櫻山八幡宮の敷地に内にある展示施設です。
高山祭の屋台が並べられており、シーズンごとに屋台を入れ替えているそうです。
私の中では入館料1,000円というのが高く感じ、入館までかなり躊躇しました。
こちらの入館券があれば、隣にある桜山日光館も入れるという点で、ようやくお得感を感じて中に入りました。
中に入っても躊躇していた感じは、変わりませんでした。
基本的には屋台が展示してある保管庫なので、物足りません。
中に入ると貸してもらえる音声ガイドにより、ようやく細部まで楽しめるという感じです。
この後、桜山日光館も見ましたが、その上で考えれば入館料1,000円は値段相応と考えます。
高山祭の屋台が並べられており、シーズンごとに屋台を入れ替えているそうです。
私の中では入館料1,000円というのが高く感じ、入館までかなり躊躇しました。
こちらの入館券があれば、隣にある桜山日光館も入れるという点で、ようやくお得感を感じて中に入りました。
中に入っても躊躇していた感じは、変わりませんでした。
基本的には屋台が展示してある保管庫なので、物足りません。
中に入ると貸してもらえる音声ガイドにより、ようやく細部まで楽しめるという感じです。
この後、桜山日光館も見ましたが、その上で考えれば入館料1,000円は値段相応と考えます。
投稿日:2024年12月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
LTB511
日本35,567件の投稿
2021年7月
高山駅から徒歩20分ほど。桜山八幡宮の境内にある。入館料は900円。
秋の高山祭(桜山八幡宮例祭)で使用される11台の屋台(国の重要有形民俗文化財)が4か月毎に入れ替えられて公開されている。訪館した時に展示されていたのは金鳳台、神楽台、大八台、豊明台の4台とみこし。入館時に音声ガイド端末が貸与され、展示物の前に表示されている番号を入力すると詳しい説明を聞くことができる。精巧な彫刻、煌びやかな金具で装飾された屋台はどれも豪華絢爛。残念だったのが屋台のそばに祭り衣装を着て立つ人形の顔立ちが西洋風だったこと。おそらく洋服店用のマネキンを使っているんだろうが高山祭の屋台にはちょっと合わない・・・
秋の高山祭(桜山八幡宮例祭)で使用される11台の屋台(国の重要有形民俗文化財)が4か月毎に入れ替えられて公開されている。訪館した時に展示されていたのは金鳳台、神楽台、大八台、豊明台の4台とみこし。入館時に音声ガイド端末が貸与され、展示物の前に表示されている番号を入力すると詳しい説明を聞くことができる。精巧な彫刻、煌びやかな金具で装飾された屋台はどれも豪華絢爛。残念だったのが屋台のそばに祭り衣装を着て立つ人形の顔立ちが西洋風だったこと。おそらく洋服店用のマネキンを使っているんだろうが高山祭の屋台にはちょっと合わない・・・
投稿日:2021年9月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ふぃろ
川崎市, 神奈川県3,030件の投稿
2020年11月
高山祭で使用している屋台をシーズン替わりで展示しているとのことです。
大きな展示スペースの周囲を回って見学するようになっており、屋台を前後左右上から詳細に見ることができました。
また音声ガイドを無料で貸してくれるので、理解の助けになります。
高山に来たらぜひ行ってみるといいともいます。
また、別館の日光館では日光の精巧なミニチュアモデルを見ることができます。
なぜ日光?と最初は思ったのですが、その辺の解説もあり、納得でした。
お値段以上の体験ができたと思いますので、お勧めです。
大きな展示スペースの周囲を回って見学するようになっており、屋台を前後左右上から詳細に見ることができました。
また音声ガイドを無料で貸してくれるので、理解の助けになります。
高山に来たらぜひ行ってみるといいともいます。
また、別館の日光館では日光の精巧なミニチュアモデルを見ることができます。
なぜ日光?と最初は思ったのですが、その辺の解説もあり、納得でした。
お値段以上の体験ができたと思いますので、お勧めです。
投稿日:2020年12月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
japanese doremi
中央区, 東京都16,111件の投稿
2020年4月
繊細で美しさのある、高山祭の実物屋台を展示してある「高山祭屋台会館」でした。
基本、ガラス越しでしか間近で見ることが出来ないのはとても残念でした。
高山祭の実物台の展示も良いですが、レプリカでもよいので、ガラスなしで、触れられる屋台が一つでもあればよかったのなぁーと思いました。いまいち、ガラス越しだと迫力も伝わらないし、なんだかなぁーという感じですね。
展示プロデュースとしては、本当に、皆に高山祭の屋台のすばらしさを伝えたいのかなと思われるぐらい、短絡的な展示で、いまいちでした。せっかく繊細で美しさのある、素晴らしい大神輿と屋台の歴史的文化があるのに、もったいないなぁと思いました。
基本、ガラス越しでしか間近で見ることが出来ないのはとても残念でした。
高山祭の実物台の展示も良いですが、レプリカでもよいので、ガラスなしで、触れられる屋台が一つでもあればよかったのなぁーと思いました。いまいち、ガラス越しだと迫力も伝わらないし、なんだかなぁーという感じですね。
展示プロデュースとしては、本当に、皆に高山祭の屋台のすばらしさを伝えたいのかなと思われるぐらい、短絡的な展示で、いまいちでした。せっかく繊細で美しさのある、素晴らしい大神輿と屋台の歴史的文化があるのに、もったいないなぁと思いました。
投稿日:2020年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kaminarikozo
東京都心, 東京都2,314件の投稿
2019年10月
桜八幡の境内にある。
普段は山車、屋台が展示されているが、高山祭当日は空っぽになっているので、意味がない。
その前で、観光客目当ての無料記念撮影の呼び込みがあった。
切手代の写真をL版サイズの台紙にプリントしてくれた。
普段は山車、屋台が展示されているが、高山祭当日は空っぽになっているので、意味がない。
その前で、観光客目当ての無料記念撮影の呼び込みがあった。
切手代の写真をL版サイズの台紙にプリントしてくれた。
投稿日:2020年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ソラミ
東京都心, 東京都80件の投稿
2019年10月
音声ガイドがあり、展示してある屋台の細かい説明を聞きながら見ていきます。
各屋台の見どころがわかって興味深かったです。
また2階では高山祭のビデオがあり、ヘェ〜、ヘェ〜と思いながら見ていました。
日光東照宮のミニチュアを見られる桜山日光館とのセットの入館料ですが、正直、そっちは時間があれば行くくらいの内容です。
各屋台の見どころがわかって興味深かったです。
また2階では高山祭のビデオがあり、ヘェ〜、ヘェ〜と思いながら見ていました。
日光東照宮のミニチュアを見られる桜山日光館とのセットの入館料ですが、正直、そっちは時間があれば行くくらいの内容です。
投稿日:2019年11月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
MutabiIzumi
497件の投稿
2019年9月
祭り屋台の迫力があまり伝わらず、少し退屈でした。東照宮のミニチュアも凄いのですが、ふーんで終わる感じで費用感と見合わないと感じでした。
投稿日:2019年9月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
joey931213
筑紫野市3,563件の投稿
2019年5月 • カップル・夫婦
赤い欄干の中橋を渡って、高山らしい雰囲気の建物やお店を左右に見ながら桜山八幡宮に着きます。境内の一角に屋台会館を見つけて入ります。この日は訪れる方も少なかったので、ゆっくりと屋台が並ぶ会館内を拝見できました。高山祭のハイライトは「からくり人形」でしょうが、ビデオで拝見できました。もう少し展示に工夫してもらってビデオではなく、からくり人形が目の前にあったり、動いたりするのを見たかったです。
投稿日:2019年7月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録